管理会計設計・補助金申請は
「滋賀経営コンサル」へ 
補助金活用し「あなたの夢を実現します」
滋賀県で唯一、地元地銀出身の中小企業診断士事務所です

代表の成宮康宏は「中小企業診断士」の他「宅地建物取引士」「賃貸不動
産経営管理士」「各種FP資格」の国家資格を有しています。
地銀支店長歴10年の経験を活かし事業計画&補助金申請&金融アドバイス
一体となったコンサルが提供できます。

 0749-50-6998
お問い合わせ

インフォメーション

2022 / 11 / 30  05:00

藻や虫を水産飼料に活用  魚粉高騰し争奪戦⇒代替飼料として脚光

水産養殖用の飼料で、現在主流の魚粉を使わない代替材料の活用が広がってきた。

DICは自社で生産する藻の一種「スピルリナ」の残さ(残りかす)の活用検討を始めた。

スタートアップなどが手がける虫を使った飼料も登場している。

魚粉価格は需要拡大や漁獲量減少の影響で高騰している。環境や人権に配慮した水産物の需要も高まるなか、代替飼料が注目されている。

 

現行では、代替飼料は魚粉より5割ほど高いが、魚粉は高騰し今後も争奪戦が続く見込み

2022年は2000年比較で4倍に値上がりしている  今は1トンあたり24万円もしている

カタクチイワシなどの漁獲量が不安定なのが要因

養殖市場も拡大しており、今後も値上がり必須な状況で、最悪魚粉が手に入らない状況もあり得るとのこと

以上から、大豆や油粕、虫、藻などあらゆる代替飼料の試作が始まっている

 

農産物も水産物も、サステナビリティ重視の時代に入ってきたと感じる

肥料も超高騰し、私が趣味でやっている週末農業でさえかなりの打撃を受けている

農業も有機でやらざるを得ない状況になってきた

 

 

 

2022 / 11 / 29  05:00

経営者保証を見直し、起業促進!!

金融庁は2023年から、金融機関の中小企業向け融資で経営者が個人で背負う「経営者保証」を実質的に制限する。

メガバンクや地域銀行、信用金庫といった預金取扱金融機関は保証の必要性など理由を具体的に説明しない限り、経営者保証を要求できなくなる

個人が起業しやすい環境を整備する狙い。

金融機関側は融資先に対する目利き力を問われることになる。

金融庁は1日に監督指針の改正案を発表し、23年4月からの適用開始となる。

 

日本は失敗を許さない文化で、一度破産すると、ほぼ出直しは不可能になっている

金融機関は大切な預金を預かっているので、野放図に無保証で貸せるわけがない

また借りる方も、無保証で貸してもらえるのなら失敗しても再起できるので、真に最後まであきらめずに頑張るか不透明

しかし、日本は起業家をどんどん創出しないと米中にどんどん水を空けられる

なので、多少目をつぶっても新しい挑戦を支援していかねば、日本の将来は暗いというのも事実である

要は、総論(今後の国内産業活性化)賛成、各論(民間金融機関)反対の状況なのである

 

この問題は金融庁の圧力で民間金融機関は従わざるを得ないが、最終不良債権増加したらその責任は金融庁はとらない

ということで、国の指示であれば、政策公庫や商工中金、保証協会が第一線でやっていただく方が話は早いと思う

 

 

 

2022 / 11 / 28  05:00

世界ブランド価値  首位はアップル、2位はマイクロソフト

このランキングはグローバルに事業展開を行うブランドを対象に、そのブランドが持つ価値を金額に換算してランキング化したもの。

算出のポイントは3つ。

1つ目は財務分析で、将来的な収益性の高さを重視する。

2つ目がブランドの収益貢献度だ。ブランドが将来の収益に与える影響力で評価する。

3つ目は「ブランド強度」と呼ぶ指標。ブランドによる収益の将来の確実性を評価する。

ランキングの1位は「Apple」でブランド価値は前年比18%増の4822億1500万ドル

2位は同32%増(2782億8800万ドル)の「Microsoft」

これに3位の「Amazon(2748億1900万ドル)」が続く。

上位3ブランドでトップ100ブランドの合計金額価値の34%、上位10ブランドで53%を占めるなど、100ブランドの合計金額価値が前年比16%増で過去最大の成長率となる中、トップブランドによる寡占の傾向は強まっている。

順位は面白い

1位アップル、2位マイクロソフト、3位アマゾン、4位Google、5位サムスン

6位トヨタ、7位コカ・コーラ、8位メルセデスベンツ、9位ウオルトディズニー

10位ナイキ、以下マクドナルド、テスラ、BMW、ルイヴィトンと続く

びっくりするのは、なんと韓国サムスンの方がトヨタより上ということ

日本でサムスンのブランド価値はそれほど高くもないので、日本にいては世界の感覚についていけていないのだと感じる

2022 / 11 / 27  05:00

労働分配率31年ぶり低調 昨年度は62%にまで低下 増益の還元進まず

財務省の法人統計をもとにした民間試算で2021年度の労働分配率が前年度から6%低下して62%まで低下した

利益を内部留保や配当に回す企業の姿勢が影響している

 

労働分配率とは、企業の利益のうちどれだけ人件費に回ったかを示す

低下するほど企業の利益が賃金に回らず、消費は伸び悩む。分配率が高いと投資余力が減るなど経営上のリスクとなる

 

2021年度は、法人の税引き前利益は78兆円と前年比+58%であったが、賃金は206兆円支払ってはいるものの、前年比較+6%にとどまっている

 

バブル後に、雇用、設備、債務の3つの過剰に苦しんだ企業は、2000年代前半には収益力を増してきていた

面白い比較がある

2021年度の税引き前利益は00年の3.8倍

内部留保は同2.5倍

同人件費は同+1%しか増えていない

つまりここ20年ほとんど人件費は増えていないのである

 

日本のGDPも30年間500兆円前後とほとんど成長していない

やはり経済全体が成長しないと人件費も増えない

 

経費削減で増益した企業や、創意工夫で順調な経営をした企業などは賃金も上がる

しかしその反面で、それが出来なかった企業は、賃金は下がる

結果として全体の賃金は伸びない

なので消費も伸びない

 

最近新聞記事を読みながら、自分なりにマクロ的なことを考えているが、やはり、成長、人口増がない限り、全体の向上はないのだと考えるようになった

2022 / 11 / 26  05:00

不景気と低成長で異なる対策

過去30年間、日本は低成長に苦しんでいる

この間の成長率はとても低かったのです

不景気なのか低成長なのか?

今の日本は不景気というよい低成長なのです

決して需要が少ない訳でなく、魅力的な製品やサービスはどんどん売れています

 

不景気であれば、減税や給付金なので需要喚起するのか効果的

一方低成長であれば、研究開発は長期的な技術進歩のための施策が重要となります

 

日本では即効性のある再分配政策が優先されてきた

その結果限られた政府予算の中で、長期成長に必要な支出が見劣りするようになってきた

 

OECD加盟のGDPに占める教育支出の割合を見ると日本は下位25%になっている

主要先進各国が大学での研究開発費を増額しているのに、日本だけが削減している

科学技術のKPIである注目論文数は世界で10位以下になりさがってしまっている

 

教育は基礎研究が実際の成長に結びつくには長い時間がかかる

日本にはそこが手薄なので、このまま予算がばらまき分配型踏襲でいけば、いつまで経っても成長率は上がらない

 

今回、29兆円もの追加予算が入るが、学び直し予算が計上されるのはよいことであるが、一律のバラマキ感はいかがなものか?

ほんとうに困っている人たちに手を差し伸べて、生活費補助なしでもやっていける人には多少我慢をしてもらってもよいのではないかと思う

 

 

1 2 3 4 5 6
2024.04.24 Wednesday