管理会計設計・補助金申請は
「滋賀経営コンサル」へ 
補助金活用し「あなたの夢を実現します」
滋賀県で唯一、地元地銀出身の中小企業診断士事務所です

代表の成宮康宏は「中小企業診断士」の他「宅地建物取引士」「賃貸不動
産経営管理士」「各種FP資格」の国家資格を有しています。
地銀支店長歴10年の経験を活かし事業計画&補助金申請&金融アドバイス
一体となったコンサルが提供できます。

 0749-50-6998
お問い合わせ

インフォメーション

2022 / 11 / 05  05:00

マーケティングの4P  マーケティング講座1

以下、経産省登録のメールから送ってきたものです

Product(商品戦略)

顧客に、どんな商品・サービスを売るのかを検討します。商品戦略で大切なのは、顧客ニーズの把握です。自社が売りたい(作りたい)商品ではなく、顧客(市場)が求める商品を見つけることが戦略の中心になります。そのために、顧客から自社のどこが評価されているのか。競合他社との差別化のポイントはどこにあるのかを分析します。

たとえば、オフィス街のラーメン屋さんを例に考えてみます。ラーメン屋さんが、オフィスで働く20代~30代の男性会社員をターゲットに、彼らの嗜好にあわせて、秘伝の醤油タレをふんだんに使った「濃厚醤油ラーメン」を開発しました。これが、商品戦略です。商品戦略は、ターゲットの年代・性別等(20代~30代の男性会社員)、競合他社との差別化ポイント(秘伝の醤油たれ)によって変わります。

また、商品戦略には商品・サービス単体だけでなく、保証・アフターサービス、お店の雰囲気なども含まれます。飲食店ならば「大盛り無料サービス」や「Wi-Fiで雑誌読み放題サービス」なども、商品戦略です。

Price(価格戦略)

顧客にいくらで売るか。商品・サービスの価格を決めるのが価格戦略です。売値については損益分岐点を踏まえた、適正な利益をベースに設定します。競合他社の価格や相場を意識しなくてはなりません。競合他社に対して優位性があれば、お客さまからの需要が高ければ、強気で価格を設定することができます。

また同じような商品・サービスでも、高価格帯と低価格帯では、顧客(客層)が変わります。自社の客層にあわせた価格戦略をとることが大切です。

たとえば、ラーメン屋さんならば、周辺の競合ラーメン店の価格を調査し、競合に対応できるように、自店のラーメンの価格を設定します。ランチ時は、ターゲットの社会人男性の平均的な昼食代等を考えて価格を設定する飲食店もよくあります。
また時間帯割引・季節割引・数量割引などの「割引」も価格戦略の一つです。宿泊業などでは、繁忙期と閑散期や予約の状況など、需要によって価格を弾力的に決める仕組み(ダイナミック・プライシング)をとる事業者も増えてきました。

Place(流通戦略)

どこの場所で、どのように売るのかを考えるのが、流通戦略です。店舗販売か、ネット通販か。エンドユーザーに販売するのか、卸を経由して販売するのか。顧客のもとに商品やサービスを届けるための経路について検討します。

流通戦略では顧客層にあわせることが大切です。デパート・専門店の商品と、スーパー・コンビニの商品では、顧客層は明らかに異なってきます。

ラーメン屋さんの例で言うと、店舗での飲食にくわえて、新たに出前(デリバリー)サービスをスタートすることなどが考えられます。
流通戦略の見直し(拡充)は新たな顧客の獲得につながりますが、一方で商品やサービスのコンセプトに合致しない流通戦略をとると、売上減のリスクもあります。

Promotion(販促戦略)

どんな良い商品・サービスでも、顧客に認知されなければ、存在しないのも同じです。商品・サービスの存在・特徴・魅力を、どのようにターゲットに周知するかを考えるのが、販促戦略です。主な方法としては、新聞・テレビ・雑誌の広告、ホームページ、SNS、キャンペーン等があります。

ラーメン屋さんの場合ならば、新聞折込チラシの配布、開店キャンペーン(餃子一皿サービス)の実施、割引クーポンの発行などが考えられます。

また最近は、InstagramやLINE等のSNSを販促に活用する飲食店も増えています。販促活動でのWEBの役割は大きくなっています。

2022 / 11 / 04  16:49

ポピンズ 保育士週休3日制  但し1日10時間労働

 

施設紹介 | ポピンズエデュケア (poppins.co.jp)

保育園大手のポピンズは保育士を対象に週休3日制を導入する

これまでの一日8時間労働→10時間労働とすることで、3日休みでも以前と同じ給与を支払うこととした

人手不足が続く中、働き方の選択を増やすことで人材を確保する

一人の保育士の子供を長くみることで保護者の安心感にもつながるとみている

 

本格導入は2023年4月で現在は試用期間

対象となるのは6000人の保育士

適用は希望者で、休みの日に副業をすることも可能

 

本格導入には課題もある

多くの自治体が認可保育園の助成の対象となる常勤保育士の定義を、

1日6時間以上かつ月20日以上勤務する人

と決めている

 

週休3日にすると助成の対象から外れてしまう懸念がある

 

まず導入は、助成金の対象とならない事業所内保育所から始め、自治体とも懸案事項について継続協議をしていくとのこと

 

これはとても素晴らしい取り組みですね

園児はいつまでも保育士のことを忘れません

私はこの年になっても、当時の山根先生や庄司先生の顔を覚えています

安心して遊べたし、昼寝もできた

是非保育士の方に、余裕を持たせて上げたいと思います

心と体の余裕があってこそ、より優しく園児に接することができます

これは社長が社員に接することと基本は同じだと思います

2022 / 11 / 03  05:00

ノンアルコール甘酒 京都府立医科大の先生が開発  ダチョウの抗体がポイント

 

 

京都府立医科大学はダチョウの卵由来の抗体『ダデウブリン』を含んだノンアルコール甘酒を開発した

ダチョウは他の動物より免疫力に優れている

ダチョウに新型コロナウイルスを投与すると、次世代が免疫を獲得するために卵に抗体を残す。この卵から抗体のみを抽出して甘酒に混ぜた

 

ダウテブリンは様々なウイルスの感染を抑える効果を期待できる

 

同医科大学のダチョウの抗体を使った製品はマスクや飴などがある

ただ抗体は、甘酒をのんだ直後に他の飲料を飲むと流れてしまうので、要注意らしい

商品名は『お出かけ前にたたかう甘酒』

小売価格は7袋で5600円(税別)とかなりお高い

1袋で一日の家族分が賄えるとのこと

 

そういえば、近江八幡の街中にダチョウの動物園があってびっくりしたことを思い出した。

本当に、普通の街中にダチョウが数話飼育されていたのである

ダチョウの卵にそんな有効性があるとは知らずに飼育されていたとは思うが・・・・

 

ダチョウの抗体とは、いいとろろに目をつけられた

私にはちょっと手が出ないが、新型コロナを抑え込めるならありがたい開発である

2022 / 11 / 02  05:00

福井県越前鯖江地区 産業観光で稼ぐ手法 日本一の産業観光地への取組

 

10月7日、8日に福井県鯖江地区で「RENEW2022」が開催された

鯖江地区は半径10キロ以内になんと7つもの地場産業がある

その地場産業そのものを観光化しようという試みである

 

漆器、和紙、タンス、刃物、焼き物、メガネ、繊維それに蕎麦まである

このような地区は全国でも珍しい

衰退の一途であった職人の町は、「RENEW」によって産業観光地として生まれ変わりつつある

 

初回は2015年  22社の出展で来場者は1200人

しかし2022年3月開催分は、80社が出展しで来場者は27000人にまで膨れ上がった

 

いろいろな地場産業を見て、触れて、買う。

見学ツアーでは、町の歴史も技術も教えてくれる。

しかもびっくりするのは、町おこしをしているのは県外の人が大半であり、鯖江にあこがれて鯖江に住み、鯖江のために町おこしをしているのである

デザイナー、職人希望者、WEB技術者など幅広い

重点を置くのは、「産業観光できちんと稼ぐ」「越前鯖江を日本一の産業観光地にする」の2点である

地元米原でも町おこしはあるが、それはハレの日で、年1度限りというものが多い

ほんとにお祭りの町おこしで、祭りが終わると1年間何もない

 

鯖江は祭りではなく、ビジネスとして町おこしをやっていこうとしている

衰退する地域を復活させる手法として全国的に関心が高い

鯖江は、よく蕎麦の里に行く。メガネの里とか織物の里とかいろんな里があります。米原から高速で1時間少しで行けますので、「産業観光」として行ってみるのもいかがですか?

2022 / 11 / 01  05:00

オートミールが人気  低糖質でコメ代替品の需要高まる

 

オートミールが人気、販売量は前年の3倍、価格は3年間で7%アップした

日本ではなじみが少なかったがごはんのように食べることが普及

糖質の低さや高い栄養価がうけ、新たな主食として定着しつつある

離乳食としての支持もある

 

オートミールはオーツ麦を加工したシリアル食品の一つ

欧米では定番品

 

普及のキッカケは、SNSで話題となった「コメ」のように食べるというもの

炊いたご飯のような食感にして、少量でも満腹感を得やすいとのこと

 

お昼の弁当代わりにもなる。お湯を注ぐだけでできるし、ダイエットに効果的で、その上栄養価も高いので急速に流行ってきた

 

スーパーもこの流れに乗り遅れまいと、取扱点数を2→18に増やした店舗もある

 

農水省の試算によると、2020年度のコメ消費量は50キログラム//

統計がとれる期間のピーク1962年の4割まで縮小している

 

コメのように食べるオートミールがどんどんコメの主食の座を奪おうとしているようにも見える

うちの農家であるが、コメはほんとに食べなくなってしまっている

1 2 3 4 5 6
2024.04.25 Thursday