インフォメーション
美容室の客単価がコロナ下で上昇 明るい髪染めが人気
美容室の利用金額が上がっている。女性客の単価は7000円台前半と2019年比較で1割以上高い。
顔半分がマスクで隠れるので、いつも見えている髪は明るい毛色にしたいというトレンドが定着してきている。
街角でも、パープルやグリーン、ブルーの髪が増えてきたとのこと
韓流ドラマなどの影響も強い様子
またリモートワークとなり、ある程度髪の色の制限も緩くなったのかもしれない
美容室にとっては、好機である
米原商工会の会報によると、6月の新規加盟の多くが美容関係者であった
ネイル、美容室、痩身などである
それほどトレンドは美容に向いている
モノづくりやマーケティングの視点に「美容」を取り込むのはいい考えだと思う
企画会議などで、おじさんだけが議論していても、なんら効果はない
以前にも記載したが、女子高校生など交えたら、突拍子もないアイデアなどが出てくる可能性もある
議論だけならお金もかからないので、やってみる価値はある
アシックスの戦略
コロナ禍でランニング人気が高まっている
2017年に厚底シューズを発売したナイキがシューズシェアトップであるが、アシックスが急激に追いかけている
人々の健康志向と集団で活動自粛の要因で、ジョギングが世界的に人気が出た
中止されていたマラソン大会も再開され今後は、練習アプリ、レース登録サイト、ランナー保険などの分野に進出したい意向
大消費国中国でのアシックスのシェアはまだ3%であり、拡大の余地はある
世界陸上などでマラソン選手を見るが、8割くらいの人がオレンジ色にナイキシューズで走っていた
ナイキの力はそれほど強いのだなと感じている次第
国産アシックスには頑張っていただきたい
創業者の精神に「頂上から攻めよ」という言葉がある。アシックスはトップランナーが履くシェアを高めていく戦略
その他、世界的に協議人口が多い割に、競争企業が少ないテニス市場に打って出るとのこと
アシックスのラケット?? ピンとはこないが、そのうちスポーツ店に出回るのであろう
注意して見ていきたい
米中で認識異なる「一つの中国」
台湾を巡り米中関係が緊張化している
そこで、米中で、台湾の見方がどう違うのかを記載する
中国
一つの中国原則
↓
米国
一つの中国政策
中国
①中国は一つである
↓
米国
①を認識する
中国
②台湾は中国の一部
↓
米国
②を認識する
中国
③台湾は中国を代表する唯一の合法政府
↓
米国
③を承認する
となっている
要は、認識すると承認するとの違いが大きいのである
認識すると言うのは、「言っていることは理解はするが、承認はしない」ということ
この理解を国際政治学者が喧々諤々と議論もしている
歴史
第二次世界大戦後、中国本土と台湾は不可分の領土であると、中国が主張している
戦後、中国では毛沢東率いる共産党が内戦に勝利し、敗れた蒋介石の国民党は台湾に逃れた
米国は当初、国民党を支持したが、1972年ニクソン大統領の中国を電撃訪問、1979年の国交樹立し、台湾と断交した
しかしながら米国は、1979年に「台湾関係法」を制定し、「平和的な手段以外で台湾の将来を決定しようという試みは地域の平和と安全の脅威」と明記し、台湾への武器供与を決めている
歴史は面白い
日野自動車 不正でお立ち台
日野自動車のエンジン試験不正の報告書が発表された(8月2日)
その中で、不正の起きた原因が究明されている
1.エンジン開発エリート主義
「エンジン開発者は、偉いから従え」という印象を受けていたし、横柄な態度でろくに話も聞かないという従業員アンケートでの回答
2.開発スケジュール絶対主義
開発の遅れが絶対に許されず、試験に突破できなくなり、そのために、試験結果を書き換えてまでスケジュールを守った
3.担当者が明確でない業務が多くなった
頻繁に組織変更が行われるため、この業務は誰の責任?誰の担当?という業務が増えていった
4.会議でお立ち台 かつ 担当者レベルで責任追及
問題を起こした部署は、経営陣の参加する会議で、衆目にさらされながら説明を求められる。またその責任は部署ではなく担当者レベルで責任をとらされる
助け合いなど全くなく、犯人捜しの会議であったとのこと
5.上位下達のパワハラ体質
トラックメーカーであり、なんとなくそんな感じはする
以上が記載されていた、はやり「お立ち台」はきついと思う。
説明すべきは、担当常務であり担当部長かもしれない
しかしそうすると、また上席から締め付けが大きくなる懸念もある
改善のヒントは、職員アンケートである(1年に1回で十分)
今回の5項目も、職員アンケートが出てきた結果なのである
職員アンケートは、経営陣にとっては耳の痛い話が多くでるし、聞きたくもない話もある
しかし今水面下で起こっている問題の予兆は必ず捕まえられる
見えないものを見に行くには、従業員アンケートは力強いツールである
中小企業のDXの現実
ある卸売企業が、得意先向けに「当社からの請求書は、これからは、クラウド上でアップするので、各社でダウンロードして確認してほしい」旨の通知を送ったところ、
10社ほどの得意先からの反発を食って元通りになってしまったという記事があった。
クラウドにしたら、印刷費、郵送費も減らせる
反発の理由は、「うちは高齢化した社員が対応するのでDXに対応できない」とのこと
なので、無理にクラウド化を進めることを辞めたという事例
またある企業では、ウイルス対策をおなおざりにして、ITのことをよく知らない社長が、ウイルス付きメールを開封して、社内オンラインが止まってしまったという事例
勤怠管理をDXしようとしたが、結局DX化しても、総務担当者を減らせるわけではないので、結局元通り、打刻されたタイムカードを総務担当者がエクセルに再入力する、従来通りの勤怠管理となった事例
私も決して若くはないが、高齢化してITについていけない社員をどうするかは、DX化を進めるうえで一番のネックではないか?
またそのネックは、高齢の社長や経理部長、総務部長なのではないかと思う
経営者であれば、誰でもDX化は大切だと思っている
しかし現実は、人の問題、金の問題なので先へ進めない
私は、連絡の大半をメールでしたいと思っている。その方が記録にも残るからである。
しかしある不動産管理会社さんからのメールが、私の質問に対して、手書きの回答書をPDF化して送ってこられたのはびっくりした。
PDFできる技術や装置があるなら、そのままメールを返信してきてらいいのになと思った次第であります。
返信は2,3日できたので支障がでた訳ではないが、一般的にメールの返信に3日もかかっているようでは遅いとは思う。