お知らせ
12月のごあいさつ
早いもので師走にはいりましたね。
皆さんはどのような1年をお過ごしでしょか?
終活カウンセラーとして終活の知識をフルに活かし後悔のない見送りをすることが出来ました。
夫の「良い人生だった・・・」の言葉に救われた思いです。
きっと安心して旅立ったことでしょう。
皆様のお役に立てるよう頑張っております。
「師走」の語源にはいくつかの説があります。もっとも有名なのは、「師」が僧侶を指すというもの。
はるか昔には冬に家々で僧侶を招き読経や仏事を行う習慣があり、そのため僧侶が忙しく各地を訪れることから
「しがはせる」が「しはす」に変わったとされます。
この話は平安時代末の古辞書『色葉字類抄』にも記載されており、これに基づき「師走」という字が後に
使用されるようになったと考えられています。さらに、別の説として「師馳せ月」が誤って「師走」になったとも言われています。
なぜ僧侶は歳末に忙しいのか?
当時、年末には「仏名会」という法要が行われることが決まりでした。
これは、仏や菩薩の名を唱えてその年の罪を懺悔し清めることを祈念します。
一般の方も参加可能ですが、できない人の代わりに僧侶が各寺院で法要を執り行ったのです。
年末年始は先祖供養をする家が多いため、12月に法要が集中して忙しいとされていました。
また、12月を「すべてを成し遂げる月」とみなす意見が出ていますが、定説ではありません。
12 月の行事
· クリスマス
· 大晦日
· 大掃除
· イルミネーション
· お歳暮
· 除夜の鐘
· 忘年会
などが有りますね。皆さんはどんなご予定でしょうか!
12月の予定
・16日 己書幸座
・22日 終活カウンセラー協会勉強会
3日、7日、10日、14日、17日、21日、24日、28日
今年1年大変お世話になりました。 良いお年をお迎えください。
11月のごあいさつ
11月に入り、今年も残り二か月を切りましたね!
山々が紅葉で染められ、木枯らしが寒さを運び本格的な冬を迎えるシーズン到来(^^♪
皆さんは紅葉狩りの計画などございますか?
私は数年振りに山形県の松芭蕉の句で有名な山寺に行く予定ですが、あの石段は何段登れるかしら~
チャレンジしてみますね😊
それでは11月について見て行きましょう!
11月の異名として一般的なのは「霜月(しもつき)」と言います。
旧暦の11月は、だいたい現在の12月にあたり、霜が降りてくる時期であることからつけられた呼び名と考えられます。
11月には他にもいくつかの呼称があり
神社の神様は、10月になると出雲大社に集まるため、「神様のいない月」という意味で、一般的に「神無月」といわれます。
これに対して、11月には各神社に神様が戻ってくるということで「神帰月(かみかえりづき・しんきづき)」、「神来月(かみきづき)」、
「神楽月(かぐらづき)」などとも呼ばれています。
また、「霜降月(しもふりづき)」、「霜見月(しもみづき)」、「雪待月(ゆきまちづき)」、「雪見月(ゆきみづき)」など、
霜や雪に関するが呼称が多くなっています。
昔の人は、白く美しい霜や雪に冬のおもむきを感じていたことが伺えますね。
ウェザーニュースより
11月のイベント・行事
- 文化の日(11月3日)
- 立冬(11月7日) 二十四節気で「立冬(りっとう)」
- 十日夜(11月10日)
- 七五三(11月15日)
- いい夫婦の日(11月22日)
- 勤労感謝の日/新嘗祭(11月23日)
- ボジョレーヌーボー解禁日(11月第3木曜日)
《終活情報》 ペットの終活を考える
~幸せな最後を迎えるためにしてあげられること~
皆さんはペットと暮らしていますか!
我が家ではウサギとネコと暮らしていましたが、悲しいことに昨年、ウサギが虹の橋を渡りました。
ペットと暮らしていると、いつかペットとの別れが訪れます。
ペットが先に旅立つ場合もあれば、飼い主が先に旅立つ場合もあるでしょう。
いずれの場合でも、別れが訪れた後、ペットまたは飼い主がきちんとした生活を送れるようにすることが大切です。
そこで今回は「ペットの終活」についてお話し致します。
*いつから始めるペット終活
いつから始めるか決まりは有りませんが、飼い主の孤独死や入院、介護施設への入所などで取り残されたペットの処遇が
社会問題となっています。
飼い主の身に何かあってもペットが最期まで安心して生活できるように、元気なうちからペットの終活を進めておきたいものですね。
終活でペットのためのやっておきたい6つのポイント
① ペットの引き取り先を考えておく
入院などで長期的に家を空ける際に家族や親族などペットを責任持って世話をしてくれる人を決めておきましょう。
② ペットを連れて入所できる施設や引き取り先を探しておく
数は多くありませんが、ペットの同伴が可能な施設もあります。ペットを連れて入所できる施設や引き取り先を
探しておきましょう。
③ 飼い主の孤独死への対策として家族や近所の人と交流を持っておく
孤独死をしてしまうとペットも飼い主と同じような悲しい最期を迎えてしまう可能性があります。
民生委員・社会福祉協議会・町内会行などの行事の参加や民間の安否確認サービスの利用や近所付き合いを
しておくこと。また老犬・老猫ホームについて検討しておくこともお勧めです。
④ ペットのエンディングノートを用意しておく
ペットの世話ができなくなった時に備えて、できるだけ詳しくペットの情報を記入しておきましょう。
〈ペットのエンディングノートに書いておく内容(一例)〉
・ペットの名前、生年月日、性別などの個人情報
・避妊去勢手術の有無 ・予防接種の有無や接種日 ・既往歴 ・好きな食べ物、好きな遊び
・ペット保険の加入の有無 ・血統書の有無や登録番号 ・緊急連絡先やかかりつけ医の情報など
エンディングノートに写真を貼り付けたりするとメモリアルブックとしも使えるのでペットとの思い出を
振り返ることができます。
⑤ペット保険への加入・プランの見直しをする
シニア期を迎えたペットは病気やケガのリスクも高くなり、手術を含めて高額な治療費がかかるケースも出てきます。
いざという時にペットが必要な治療を受けられるよう、ペット保険への加入を検討する方もいるでしょう。
ペット保険にも様々な種類があるため、補償内容や病気のリスクなど、加入条件をよく比較し加入や見直しも必要です。
どのような供養をしてほしいのか、お墓はどのようなものにしてもらいたいのかなどご自身が元気なうちに意思を残しておくことで、
希望を叶えてもらいやすくなります。
*ペットの埋葬方法
土葬・火葬の選択や公営のサービスを利用するか民間企業のサービスを利用するのか、葬儀や埋葬の方法を決めておくと
ペットが亡くなった際に、迷ったり揉めたりすることなく、穏やかな気持ちで送り出せます。
近年は衛生面から、火葬をすることが多く、火葬方法には「合同火葬」と「個別火葬」があります。
*ペットの供養方法
「手元で遺骨を安置してほしい」「ペット霊園に入れて欲しい」など、供養方法についても
わかるようにしておきましょう。ペットの主な供養方法には、手元供養・散骨・ペット霊園や納骨堂
・飼い主と同じお墓に入る などがあります。
参考になりましたでしょうか?
ペットが終身にわたり安心して生活できるように責任を持ちたいものですね!
11月の予定
GONKIYA仙台三越店「終活サロン」勤務日
2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日
14日 己書幸座
22日 終活カウンセラー協会勉強会
23日 時短家事コーディネーターイベント
10月のごあいさつ
厳しかった残暑から、いよいよ食欲の秋が到来しましたね!
宮城県では多くのお仲間と河原でワイワイと楽しみながら一つの大きな鍋で芋煮をする「芋煮会」が有名なのですよ!
では10月の和風月名(わふうげつめい)神無月(かんなづき)をご紹介しましょう。
神無月は、もともと「神の月」という意味。古代では「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと考えられています。
6月の水無月=水の月も同様です(他にも諸説あります)。
なぜ神の月かというと、神聖な五穀を収穫し、神々にささげて感謝する大事な季節だったからとされています。
島根県・出雲地方では古くから神無月を神在月(かみありづき)と呼んでいます。
10月には全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、いろいろなことを神議(かみはか)りする…
という言い伝えが、平安時代には生まれていました。
そこでは、人が計り知ることのできない「神事」が話し合われると言われています。
来年の収穫や人の縁は神事なので、「どこどこの誰と誰を夫婦(めおと)にしよう」といった相談も行われるのだとか。
神様が集まるということは、その他の地方は神様が留守になっちゃうの?というと、その心配はないのでご安心を。
出雲に参集される神様は、山野や河川などに住む「国津神(くにつかみ)」といわれています。
高天原(たかまがはら)から降臨した天津神(あまつかみ)は特に出かけないとされています。
また、恵比須(えびす)様や、金比羅(こんぴら)様、道祖神(どうそじん)、かまどの神様なども、ずっと留守番をしてくださると言われています。
恵比須様といえば、この時期「えびす講」を行う社寺は多いですね。
10月といえば行事や秋の味覚が盛りだくさん
10月は秋のイベントや旬の食べ物など、風物詩が盛りだくさんです。
各地で運動会が開催され、10月末からは紅葉狩りが楽しめます。
美味しい食べ物が店先に並び、秋の味覚を楽しめるのも魅力です。
10月は、1年のうちでも気候が安定して過ごしやすい季節です。
楽しいことの多い10月を、大いに満喫しましょう。
10月のイベント・行事
- 衣替え(10月1日) 10月1日は「衣替え」の日。
- スポーツの日(10月の第2月曜日)
- 十三夜(10月中旬~下旬)
- ハロウィン(10月31日)
- 紅葉狩り
- 10月に旬を迎える食べ物は「秋刀魚」「栗」
- 10月の花は「コスモス」「金木犀」
《終活情報》 「頼れる身内がいない」 「自分のもしも」に備えるにはどうしたら良いの・・・
先日、60代のご婦人がGONKIYA仙台三越店にある「終活相談」にいらっしゃいました。
お話しを伺うと、ご家族は離れて暮らす知的障害をお持ちの40代の息子さんとご本人のみで身内はいらっしゃらないそうです。
一番の心配は、「自分のもしも」についてでした。
国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、65歳以上の高齢者の単身世帯は50年に1084万世帯となり、
なんと!5人に一人が「おひとり様」になる計算で20年の738万世帯から約1・5倍に増えると見込まれています。
高齢者の「おひとり様世帯数」や「認知症発症数」の増加に伴い「もしも」の対策は必須です。
そこで、今回は「ホームロイヤー」についてお話しします。
「ホームロイヤー」とは耳慣れない言葉ですが、かかりつけ医である「ホームドクター」の弁護士版と言えます。
超高齢社会に突入した2000年代に日本弁護士連合会が、身近に頼れる人がいない高齢者の「終活」を
支援しようと打ち出した制度です。
具体的には 見守り契約 ・財産管理 任意後見契約 死後事務委任契約 遺言 民事信託 商事信託
など契約の組み合わせはいろいろなパターンがあります。
想定されている支援内容は多岐にわたり、日ごろから見守りや困りごとの相談に応じ、認知症などで判断能力が落ちた場合には
財産管理などを代行する「任意後見」を引き受け死後は契約に基づき、葬儀や病院、施設の費用清算など事務手続きを行います。
利用者は事前に弁護士と費用やどのような支援を受けたいか話し合い、元気なうちに契約することで弁護士が健康
の変化を把握できるほか、病気や死亡の際に「どうしたいか」を事前に話し合い希望に沿った「終活」を進める
ことが出来ます。
このような方にお勧めです。
:自分や家族が認知症になったら、財産はどうなるの?
:遺言は書いたけれど、書いた遺言はどうしたらいいの?
:障害を持つ子どもがいるけれど、親亡き後の生活が心配
:頼る身内がいないので、自分が亡くなった後の葬儀や死後事務などを誰かに頼みたい
など、不安が尽きないですね。
そこで、身寄りのないおひとり様、そして自分が認知症などで判断能力が失われる前に最期を迎えるための
準備を行っておくことが必須になります。
身内がいないおひとり様が自分の希望に沿う最期を迎えるためには?
【お問い合わせ先】
仙台弁護士会法律相談センター
022-223-2383(平日:午前9時~午後5時)
GONKIYA仙台三越店でも受け付けております。
022-716-5555(平日:土日 午前10時~午後6時)
楽しんでこその人生100年です。おひとり様の最期に備えておきたいものですね!
10月予定
GONKIYA仙台三越店「終活相談室」勤務日
1日、5日、8日、12日、15日、19日、22日、26日、29日、
3日 ヨガ教室
10日 己書幸座
12日 やなせなな「蜜柑」上映会・コンサート
17日 ヨガ教室
22日 終活カウンセラー協会ミーティング
25日 時短家事コーディネーター勉強会
24日 ヨガ教室
31日 ヨガ教室
9月のごあいさつ
9月に入りました。気温も少しずつ下がり始め、ようやく秋らしくなってくる時期ですね。
そんな9月の代表的な和風月名は、「長月(ながつき)」です。
この頃になると夜が長くなり月が出ているのも長くなるので「夜長月(よながつき)」と呼ばれ、また稲穂が成長する時期なので「穂長月(ほながつき)」とも呼ばれるそうです。
9月の行事
防災の日、敬老の日、お月見(十五夜)、秋分の日、秋のお彼岸、運動会(体育祭)、学芸会、稲刈りなど・・・
9月1日は、「防災の日」。
1923年に起きた関東大震災に由来する日で、国民の一人ひとりが災害への認識を強め、防災意識を高めることを目的とする「啓蒙」(けいもう)が目的とされる日です。
毎年、9月1日の防災の日を含む一週間は「防災週間」とされ、全国で、防災知識の普及のためにさまざまなイベントが開催されます。合わせて、展示会や講演会、防災訓練なども行われることが多いです。
今年は台風が多く発生しています。もう一度、備えておきたい防災グッズの確認を忘れずに行いましょう!
9月の祝日は、9月16日の「敬老の日」と9月22日の「秋分の日」!
「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として制定された祝日。
「秋分の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている祝日です。
◎9月は秋分の日を中心とした「秋のお彼岸」もあるため、祖先や亡くなったお祖父さん、お祖母さんに感謝を伝えるのに最適な季節でもあります。
9月を代表する行事が盛りだくさんですね! さあ実りの秋を満喫しましょう。
突然、体調不良になってしまった・・・
専門医ってどう調べたら良いの?・・・
どこに相談したら良いのだろう・・・
そのような時、生命保険にはティーペック24時間無料健康相談サービスが有ります。今回はティーペック情報についてお届けします。
T-PEC(ティーペック)ってなぁに?
ティーペックとは電話健康相談事業で、 セカンドオピニオンサービス、ホスピタルネットワークサービス、24時間電話健康相談、メンタルヘルスカウンセリングなどのサービスがあり、全国2700人を超える優秀専門臨床医が登録されています。ティーペックは、2024年3月、健康経営優良法人2024『ホワイト500』に認定され2017年度から8年連続の認定となりました。
ティーペックのミッショとは
「健康と医療に関する問題解決」を通じて、人々の幸せとよりよい社会づくりに貢献します。
ハロー健康相談を利用しよう!
常勤の医師、保健師・助産師・看護師・ ケアマネジャー、心理カウンセラーが、24 時間・年中無休でこころとからだの健康に関するお悩みについてお応えいたします。ご利用者の状況や気持ちに寄り添いながら、日常のささいなことから、大きな病気の悩みまで、幅広いご相談に対応いたします。ご希望に応じて医療機関の情報提供を行います。
専門医電話相談サービスにご利用者様からこんな相談が寄せられています。
・離れて暮らす高齢の親に介護が必要になり治療を続けているが、なかなか改善しない。
・主治医に説明してもらったが、診察時間が短く、疑問や不明点が残ってしまった。
・通院先で治療ができないと言われた。
・主治医からがんと診断され自分のがんに精通した専門医にかかりたい。
・どの診療科を受診すべきかわからない
・離乳食の進め方を教えてほしい等々・・・
困ったときのティーペック
じつは私も複数回利用しているのですよ!(我が家の利用例)
・深夜に足がつり激痛に耐えられずティーペックに電話をすると麦茶に梅干しを入れて飲むようにアドバイスを受け早速飲むとウソのように激痛が消えました。「麦茶に梅干しで回復!」とは知らなかった~
・孫が夕飯後に目が痒いと言い出し、その後どんどん瞼が腫れてきたので
ティーペックに電話をすると夜間診療病院を教えて頂き夜の11時を過ぎていましたが治療をして頂き翌朝にはすっかり回復しました。
娘が電話をした際にティーペックの紹介と話すと看護師さんが玄関に迎えに来ていたそうです。
このようなサービスが有ると本当に助かりますね!
ティーペックの電話番号は?
ティーペックの電話番号は加入している保険会社ごとに決められています。
ご加入の保険会社に問い合わせをするか、保険会社から送られてきている郵便封筒に記載されています。
相談には証券番号が必要になりますので準備してくださいね。
子供の不登校や高齢者の認知症等どんなことでも対応してくれます。
ティーペックの医療機関情報と相談件数は?
ティーペックには16万件の医療機関情報が有り相談件数が年間100万件以上、1日2700件も有るそうですよ。
個人で契約出来ますか?
もちろん個人で契約出来ますが入会金. 55,000円. 月会費. 11,000円 と高額なので保険会社の24時間無料健康
相談サービス利用をお勧めします。
安心した生活を送るために知って得する豆知識「生命保険の活用法!」をご利用されてはいかがでしょうか。
9月の予定
GONKIYA仙台三越店「終活相談室」勤務日
・3日・7日・10日・14日・17日・21日・24日・28日・
・4日 仏花作成
・12日 己書幸座
・22日 終活カウンセラー協会ミーティング
・25日 時短家事勉強会
8月のごあいさつ
8月に入りましたね。
子供達は夏休み真っ盛りで元気な声が聞こえて来るようです。
ご家族そろってお盆で帰省される方も多いことでしょうね。
では8月についてお話しします。
旧暦の8月を「葉月」と言います。今の暦でおおよそ9月を表しています。
なぜ「葉月」と呼ばれる?
葉月の語源にはいろいろな説がありますが、どれも秋に関係しています。
一般的には、木の葉の紅葉が進み、葉が落ちる月、「葉落ち月(はおちづき)」が略されたものといわれています。
また、稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説、初めてガン渡ってくる月であることから「初来月(はつきづき)」を略して「葉月」と呼んだ説などがあります。(ウェザーニューズより)
語源から秋が近づいている時期ですが
今年の異常気象で秋の気配はまだ先になりそうですね。
8月の主な行事
・8月8日 立秋
・8月11日 山の日
・8月13~16日 お盆
【・8月13日=迎え盆・8月15日=盆中日・8月16日=送り盆】
お盆は、先祖の霊を家に迎えて供養しながら、「お陰さまで元気で暮らしています」と感謝する行事です。仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と日本古来の先祖信仰が結び付き、日本独自のお盆が形成されました。
旧暦のころは7月15日に先祖の霊が帰ってくるとされていました。今でも7月にお盆を行う地域がありますが、新暦では8月半ばにあたるため、昔の季節感そのままにできるよう、多くの地域で月遅れの8月15日を中心に行っています。
終活情報 「老化」と「認知症よ!」 “さようなら~”
体や脳の老化は「水分不足」に起因するってご存知でしたか?
今から4~5年前だったと思いますが、脳の水分量を測定して頂くチャンスが
有り測定の結果、何と私の脳の水分量不足が判明し認知症発症リスクが高く
なるらしく、が~ん、ショックでした。
そこで今回は「体と脳」の水分についてお話し致します。
あなたの水分量は大丈夫?
人間の体の約60%は水分です。言い換えれば、体重の60%は水分になります。骨も筋肉も、脳も内臓も、細胞も血液も、そして生命も、すべてはそれだけの「水」があってこそ維持されているのです。
ただ、体を構成する水分の割合は年齢によって変わってきます。生まれたばかりの赤ちゃんで約80%、子どもで約70%、成人で約60%、高齢者では約50%と、年齢を重ねるにつれて徐々に割合が低くなっていくといわれています。
歳を重ねるにしたがって体に溜め込める水の量が減っていく。体をつくるベース、命を支えるベースである水が不足していきます。これが「老化」なのです。加齢による肉体の衰え、脳の衰えの元凶を突き詰めれば、すべてが「水分不足」に行き着くとも言えます。
認知症を引き起こす原因は「脳の脱水状態」
厚生労働省の推計によると、2025年には65歳以上の5.4人に1人が、2040年には4.1人に1人が認知症になると予測されています。
私たちが認知症に大きな不安を抱くのは「認知症になったら治らない」と考えられているからです。現代医療では、薬によって進行を遅らせることはできても、完治させることはできないというのが認知症についての定説となっています。
しかし、そんなことはありません。しっかり水を飲んで体内の水分不足を解消するケアを実践すれば、認知症の症状を大きく改善させることができます。国際医療福祉大学大学院の竹内孝仁教授は「十分な水分摂取を行うだけで認知症の高齢者の7割はその症状が消失し治る」と述べています。
ではどれくらい水分摂取が必要なのでしょうか?
1日:1500ml以上の水分摂取で、認知症に顕著な改善がみられると言われています。
ただし、高齢者の水分補給は麦茶や水がおすすめ!コーヒーはNGです。
高齢者は水分が必要だと感じる機能が低下したり、水分を多く取り過ぎるとトイレが近くなりそうと心配になったり、水分摂取を拒む方も少なくありません。
高齢者の1日に必要な水分摂取量を念頭に置き、その人に合った方法で適切な水分量の摂取が大切です。
高齢者が水分補給を拒否したら?
・好きな飲み物を用意する ・飲む回数を増やして一回量を少なくする
・家の中でも水筒を側に置いておく ・果物やスープなどの水分量の多い食事にする
また、不安や混乱、興奮状態などの認知症の症状は水分不足とも関係があり、
適切な量の水分摂取で症状が改善した例もあります。
山下哲司『なぜ水を飲むだけで「認知症」が改善するのか 1日1.5リットルの水分補給が命を救う』(KADOKAWA)より抜粋
私は調理の水や飲料水の水質にこだわりが有り水道水は14~5年飲んでいませんが、水分量へのこだわりが無く確かに水分不足です。
「老化や認知症」とさようならをする為に
最近、記憶力低下が気になり、これじゃ~ダメじゃん
と言うわけで1日1500mlの水分摂取で「体と脳」の老化防止に努め
活き活き生活をエンジョイしたいものですね!
8月の予定
GONKIYA仙台三越店「終活」相談室勤務日
3日 6日 10日 12日 17日 20日 24日 27日 31日
8日 己書幸座
21日 時短家事勉強会
22日 終活カウンセラー協会ミーティング