お知らせ

2025 / 05 / 01  09:27

5月のごあいさつ

              e356bb149b2b7d965bba190e33abf258.jpg

 

新緑がまぶしく、心地よい風が吹く季節となりました。

ゴールデンウィークの計画はお済でしょうか?

5月は「こどもの日」や「母の日」といった、大切な人に感謝を伝える行事が続きますが、

日中は汗ばむ陽気となる日もあるので、こまめな水分補給など、体調管理にもご留意ください。

皆様にとって笑顔あふれる季節で有りますように。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

                                 終活情報

親の介護がついに始まってしまった・・・

親の介護が必要になったらどうすれば良いの?    不安は付きものですね!

そこで今回は相談できるところ、介護保険の使い方,介護費用について知っておきたいことをお知らせします。

 

75歳以上になると要介護の人が増える

75歳以上の要介護認定割合は23%になります。(平成28年度高齢者白書)

親が70代になったら将来どのような介護を受けたいのかを聞いておくと良いでしょう。

親の希望が聞けたら他の兄弟姉妹にも報告しキーパーソンを決めておくといざと言う時にも安心です。

キーパーソンとは、親が自分で意思表示ができないとき、親の意思を尊重して治療法を決定したり最期をどこで

迎えるかを決める人のことです。

 

◎介護が必要になったら「地域包括支援センター」に相談する

地域包括支援センターとは介護のことならなんでも相談可能なセンターです。

病気やケガなどを機に介護が必要になったとき「介護サービスを利用したいが何から始めたら良いのか分からない・・・」

などという家族も多いでしょう。

そのような時に頼りになるのが「地域包括支援センター」です。

 

地域包括支援センターでは

・介護に関する相談➡主任ケアマネージャー

・健康、医療、介護予防に関する相談➡保健師

・高齢者の権利擁護に関する相談➡社会福祉士

が全て相談にのってくれるので、一人で抱え込まずにまずは相談してみましょう。

 

◎介護保険サービスを受けるには「要介護認定」を申請する

ホームヘルパーによる介護サービスやディサービスなどを利用するには要介護認定を申請し、介護・支援が必要とされ

認定されなければなりません。

要介護認定は7つの要介護度・要支援に区分されます。

要介護認定は要介護1~

要支援1~2

など区分によって介護保険の月額利用限度額が違い使える介護サービスの時間や回数も異なってきます。

要介護認定の対象は65歳以上、または40歳以上65歳未満で特定疾病(がん末期など)がある場合です。

緊急でサービスが必要な時は認定前でも利用可能ですが、介護保険が利用できないと判明した場合は

全額自己負担になります。

認定調査では親の状態を把握している家族が立ち会い事前に普段の様子や困っていることなどメモをして

言い忘れがないようにしておきます。

身構えず普段通りにすれば良い旨を親に伝えておきましょう。

 

◎要介護と認定されたら「ケアマネージャー」を決める

ケアマネージャーは利用者が自由に選んで個々に契約が出来ます。

ケアマネージャーとは、介護保険制度において介護サービスの利用者と提供者の間に入ってケアマネジメントを行う専門職で

居宅介護支援事業所に所属し会ってみて良さそうな人であれば利用者が契約を交わしケアプランの作成を依頼します。

ケアマネージャーと相性が合わない、対応に不満が有るなどの場合にはケアマネージャーは途中で変更できます。

サービス提供事業者を変更しなければサービスはそのまま利用出来ます。

 

コミュニケーション上手になる!「ケアマネ」と話すとき

親にはどのような介護が必要で、どのような生活を希望するのか、あらかじめ要点をハッキリさせてから伝えるようにしましょう。

また、丁寧な態度と言葉で接することも大切です。

何かをしてもらったら、そのつど、感謝の気持ちを伝えましょう。 金品などは禁止されているので不要です。

 

◎介護サービスの「利用者負担」

要介護、要支援の区分により利用限度額が決められ1割、または2割の自己負担で介護サービスが受けられます。

高額な介護費用に対する軽減再度の利用

1~2割の自己負担でも収入によっては負担になることが有ります。

それを軽減するのが高額介護サービスです。

所得に応じて決められた上限額を超えた分が払い戻されます。該当者には市区町村から申請書が届くので申請しましょう。

また、高額医療・高額介護合算療養費制度では、年間の医療と介護の自己負担合計額が所得に応じた上限を

超えた場合、超えた分が戻って来ます。 市区町村のホームページなどで確認しましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

親の介護に慌てることなく事前に知識を得ておくことはとても大切です。

次回は「介護と仕事の両立」や「介護サービス」の種類についてお伝えします。

 

                     mothers-day.png

5月のイベント・行事

  • メーデー(51日)
  • 八十八夜(51日・2日)
  • 憲法記念日(53日)
  • みどりの日(54日)
  • こどもの日・端午の節句(55日)
  • ゴールデンウィーク(4月下旬~5月上旬)
  • 母の日(5月第二日曜日)
  • 葵祭(515日)

 

5月の予定

1日 打ち合わせ

8日 己書幸座

22日 終活勉強会 

 

5月のGONKIYA仙台三越店終活サロン勤務日

3日、6日、10日、13日、17日、220、日24日、27日、31日

 

1