INFORMATION
10月までのご予約お受け致しております!

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます^ - ^
定休日はカレンダーをご確認下さい。
🛥️7月になりました
本年は早くの梅雨明けになるのでしょうか。
お散歩が早朝になる季節、ワンコのためにも寝坊していられないです😕💧
今年もちどりのお花咲きました✨良かった✨
溢れ種は逞しく育つのですね。
種まきをしたカモミールは沢山芽は出たのですが花は咲かないまま数ヶ月、いつ咲くのかな〜?
🐶ワンちゃん達の歩行を助けるマッサージのご紹介です🐾
歩く、走る楽しみを支えてあげる基本のマッサージ「内転筋マッサージ」
膝、股関節、背骨のトラブルの予防や、歩行障害の予防に、お家でのリラックスタイムに毎日でも楽しまれてみてはいかがでしょうか☕️
老化などによる背骨の変形や歪みの予防、進行防止やヘルニアに気をつけた方が良い犬種に。
内転筋は後肢の深層筋肉で、後肢を前方へ出す働きや股関節が骨盤にしっかりとはまるかどうかを左右しているのもこの筋肉です。
👇まずは内転筋の 位置を確認してみましょう♪
縫工筋と薄筋の盛り上がりを確認し、その真ん中にある細い恥骨筋をみつけます。
内転筋は恥骨筋と薄筋の谷間のくぼみの、やや尾側にあります。
(よく走る犬は薄筋がとても発達していて谷間がわかりにくい場合があります)
👇内転筋の起始部に指を添え、膝を軽くもってゆっくり時計回り、反時計回りに5回くらいづつまわします🎶
⚠️膝蓋骨脱臼や股関節の脱臼がある犬は、担当の獣医師に相談の上、行いましょう。
🐶仰向けが出来ない犬は、立たせたまま、もしくは伏せの姿勢で行います。
立たせた状態でお尻後方からと前腿から手を入れて、内転筋の恥骨起始部を探ります。
天に向かってクィーとゆっくり軽い圧をかけてみます。
🐶内転筋が硬くなると、腸腰筋とつながりがあるため背から腰、膝に痛みを引き起こしやすくなります。毎日でも週2〜3日でも習慣にしたい基本のマッサージです。
🐶内転筋の起始部のマッサージの仕上げに太ももの筋腹全体をストロークしてあげましょう。
ワンちゃんの様子を観察しながら、筋肉に平行または直角に手を動かすことで効果的なマッサージが出来ます。
犬が気持ちよさそううな方向や強さを調整を重ねて進めてあげましょう。
🐶基本、痛い箇所の逆をほぐすように。
通常、犬が痛がるところは触らないようにします。
体を支える際、痛い箇所の逆側に負担がかかるので、逆側が凝っていたり疲れていたりすることが多くあります。
🐶更にアロマをプラスすると相乗効果を得られることも♪
🐶犬の体の筋肉の構造などご紹介しましたが中々分かりずらく難しいものです💦
何となくイメージをもっていただけたらマッサージもやり易いかなと思い具体的にご紹介させてもらいました。
マッサージをするときはなるべく飼い主さんもリラックスして優しい声かけも効果的ですよ。
ハイシニアの犬にはマッサージの圧は緩めで、人間が瞼を触る程度の圧でも良いと思います。
「の」の字を書くように。
テリントンタッチ(Tタッチ)と言われるマッサージ法ですね。
馬のマッサージに施されていたもので、犬にも良いそうです。
皮膚表面の神経に作用して筋緊張が緩むと思います。
無理なくお楽しみ下さいね😉
✏️パン君の絵を描きました🐾
先日、展覧会に出展するために初めて額装をしました。
店内に時々展示しています良かったらご笑覧下さいませ!
パステル画とデッサンです。
とてつもなくのんびり描いているので上達しないです。
9月までのご予約お受け致しております!

いつもご愛顧頂きまして誠にありがとうございます^ - ^
定休日はカレンダーをご確認下さい。
ワンちゃんとゆっくりお家で過ごす時間にドッグマッサージはいかがでしょうか?
関節のトラブルや生活習慣から起こる筋肉の痛みの軽減と予防、シニア犬の寝たきり防止、ドッグダンスやアジリティ犬のスポーツ障害の予防にもなります。
🐶ワンちゃんも喜ぶマッサージ🐾
まずは、触ってワンちゃんの健康レベルをチェックしてみましょう。
野生の動物は、体の不調を本能的に隠します。
ペットの犬も例外ではなく、本能から痛みや不調を隠す傾向が強いです。
まずワンちゃんを観察してみましょう❣️
診断A ワンちゃんのコリ具合をチェックしてみましょう
1️⃣
赤い丸で囲まれているエリアの皮膚をつまんで、引っ張ってみましょう。
①つきたてのお餅のように伸びる
→ ワンちゃんのコリはほとんどありません😃
②つまめるが、引っ張れない
→わんちゃんのコリは中程度です。深部の筋肉は硬いところがあります🤨
③まったくつかめない
→ワンちゃんのコリは重症です😰痛みを感じているか、動きに制限が出やすくなっています。
2️⃣ ワンちゃんの全身の筋肉を優しく触り硬さをチェックしてみましょう。
コリのない筋肉は柔らかいです。
とても硬く、骨なのか筋肉なのかわからない場合は、慢性的な痛みや動かしにくい関節があるかもしれません。
診断B 可動域のチェック
1️⃣お座りの姿勢で口をとしさせたまま、首を後ろへゆっくりと反らせてみましょう。
アゴの下側が垂直以上に反らせない場合は、首の筋肉が硬い可能性があります。
2️⃣四肢、股関節などのチェック
【写真上】腿の上に仰向けに抱いてリラックスさせたとき、前肢と後肢の膝から先がまっすぐに伸びるようならば、肩関節、胸、首、足首、足先の柔軟度は良いです😊
【写真下】後肢をゆっくりひらいたとき、無理なく開脚できれば、股関節も柔らかです☺️
🐶マッサージの圧 🐾
コリがほぐれるには優しい圧のほうが素早くほぐれ、ワンちゃんの負担も少なくてすみます。
キッチン用電子スケールの目盛りが200gになるくらいの強さで指で押してみましょう。
この程度の優しい圧でお試しくださいね。
🐶マッサージに慣れていないワンちゃんは緊張するので、まずは手のひらで全身のストロークから始めてみます。
後頭部から腰にかけて手のひらを離さずにゆっくりなでて、体に触れられることに慣れさせてあげます。
ワンちゃんの体も案外凝っているものです💦
例えば、小型犬が飼い主さんを見上げる姿勢、動作は首の前側が硬くなりやすくなります。
四足歩行で鎖骨が退化した犬は、前肢が体重の60%を支えています。
その為にワンちゃんの方が肩は凝りやすいのです。次回、部位別、症状別ににお家でも試せる簡単なドッグマッサージをご紹介出来たらと思います☺️
特にご高齢のワンちゃん達、マッサージをする事で血流が良くなり活力もアップするのでお勧めです❣️
8月までのご予約をお受け致しております!

いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます^ - ^
定休日はカレンダーをご確認下さい。
🎏5月になりました
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。
初夏の日差しで輝く新緑がとてもきれいな風薫る季節ですね🌿
手賀沼公園、親水公園、道の駅しょうなん、北柏ふるさと公園などなどそれぞれ進化発展している手賀沼周辺。
今回は"手賀沼の新緑"をイメージしたアロマブレンドを考えてみました。
まず"沼"というイメージから思いついたアロマオイルは、稲や土を連想させる深みのある香り"ベチバーオイル"と、針葉樹のウッディーな落ち着いた香りの"シダーウッドアトラスオイル"の2つのベースノートのオイル。
今回はベースノートをどちらにするか決めてからトップノート、ミドルノートを組み合わせみることにしました🎵
「新緑の手賀沼」の香りの完成!
☘️オレンジオイル(トップノート) - 緑道を元気に散歩する犬をイメージ
☘️パロサントオイル(ミドルノート) - 浄化、幸を呼び込む願掛けを込めて
☘️シダーウッドアトラスオイル(ベースノート)- 新緑の沼地のイメージ
香りのイメージは、落ち着いた水辺の香りの中、野草が可愛く咲いている道をワンちゃんが楽しそうにお散歩している香り🌲🐾
華やかさは無いですがほんのり落ち着いた香りになりました✨
ミドルノートに素朴なハーブ"セージ"を使いたいと思ったのですが、ワンちゃんには刺激が強い成分ケトン類が多く含まれているので諦めました。
その代わり"パロサントオイル"こちらがとても合いました。
スモーキーで甘く落ち着いた香りです。
パロサントとはスペイン語で「聖なる木」と言われる南米産の神秘の香木。「Palo Santo」
香木の中でも特に香りの強いパロサントは、豊富な樹脂からなる豊潤な香りが特徴。
わずかな木片を置いておくだけでも香りが空間に広がり楽しめるそう。
浄化作用の強さから邪気を払い、幸福を呼び込むと信じられており、インカ帝国時代から療養に取り入れられるなど数百年にわたり人々を魅了し続けています。
柑橘系の果物の皮にも含まれる虫が嫌がるリモネンが豊富なのだとか、頼もしいオイルですね。
聞き慣れないオイルですが、神秘の香木と聞いて興味深くたまたま購入していたパロサントオイル、ブレンドで使いやすく良かったです^^
こちらの香り今月中はお店に置いておきますので、ご来店の際には香りお楽しみ下さいませ♬
(香りが持続するまでですm(__)m)
虫除けの効果あるので、ワンちゃんのリボンなどに少し香らせても良いかもしれませんね🐶🍃
ふるさと公園からの手賀沼🐾
7月までのご予約お受け致しております!

いつもご愛顧頂き誠にありがとうございます^ - ^
定休日はカレンダーをご確認下さい。
🌸4月になりました
手賀沼付近の桜は蕾が膨らみ始めたところで開花間近ですね☺️
寒暖差が激しいここ最近のお天気ですが、これから咲き始めるシャーマンカモミールのハーブを使った温ま〜るワンちゃんケアをご紹介します。
カモミールティーは爽やかな風味のハーブティーがリラックス効果、消化不良などの緩和にもなるのでお腹にも優しい飲み物です🫖
カモミールは身近ながら様々な用途で使いやすいハーブですね。
数多くあるカモミール種の中のジャーマン・カモミールのドライハーブを使ったケアです。
♨️カモミールの浸剤を使った足湯🐾
かゆみや湿疹、炎症などの皮膚トラブル、慢性の神経痛や骨格筋トラブル、自律神経のバランス調整に。
お鍋に水を沸騰させカモミールをいれ10分置く。
お湯をはった洗面器にワンちゃんのかかとが浸かるくらいの量の湯を入れ、カモミールの浸剤を1カップ加え35〜38℃の適温に調整する。
ワンちゃんの足先を入れマッサージをしたり、優しく声をかけたりしながら5〜10分間浸からせてあげましょう。
🌿足湯が苦手で落ち着かない場合には清拭にしてあげても良いでしょう。
清拭は湿らせた温かいタオルで体を拭き、体を清潔に保ち、更には血行促進作用や関節の硬化予防、褥瘡(じょくそう)の早期発見・予防など、さまざまな効果が期待出来ます。
どうぞ飼い主さんの好きなハーブでもお試し下さいね🌿
🏠家の庭の花壇にもジャーマンカモミールの種まきを してみました。
2週間程で芽が出るそうなので、無事発芽してくれること楽しみです🌱
昨年に引き続き一年草のチドリの芽が庭のあらゆる所から芽吹いてきました。上手くいけばカモミールと同じ頃に咲くかな。
今年はミモザの花が3年目で初めて満開になりました〜!剪定方法などご近所の方に教えて頂けたおかげです🙇♀️
嬉しくなりミモザのリースを6個作ってしまいました。
まだまだ満開なので剪定を兼ねてもう少し作れそうです😉
🎬もう一つ
とても久々映画を観に行きました。
「犬と戦争、ウクライナで私が見たこと」
戦場にいる犬たちと、小さな命を救う人々を追った希望のドキュメンタリー映画。
監督:山田あかね ナレーション:東出昌大
戦争という現実を見ておくべきと近くの映画館へ、冒頭の映像から涙が溢れてしまいます。
戦禍で戦うことではなく、救うことを選んだ人々の言動が胸中締め付けられました。
「戦場にいる犬たちの姿、その犬たちの目を通して世界をみると人間の姿が浮き彫りになる」と監督は話します。
私たちにいちばん身近な犬だから感じとれるものが多いと思います。
平和を願うばかりです。
6月までのご予約をお受け致しております!

いつもご愛顧頂きまして誠にありがとうございます^ - ^
定休日はカレンダーをご確認下さい。
🪴3月になりました🌸
手賀沼公園やご近所のお庭には少しづつ花や緑が芽吹いてきました🌱
犬にまつわる植物達をご紹介しますね。
どれもお散歩道や自然の中でよく見かける事が出来るものばかりです。
ワンちゃんが食べれるもの食べれない植物もあるので気をつけて下さいね😌
🌿イヌノフグリ
小さな青い花を咲かせる雑草、道端や空き地で見かける事が出来ます。
誰にでも親しみやすく、身近な存在ながらも可愛らしさが際立っていますね。
3月の誕生花で、花言葉は信頼、忠実、清らか。
和名の由来は、犬の陰嚢(古語 ふぐり)に似ていることからつけられたそうです。
🌿イヌタデ
こちらも道端に普通に見られる雑草。
イヌザンジョウを始め、名前の先頭に"犬"のなのつく薬草は食用にならず役立たずの意味を持つようです。
花の実が赤く、子供がこれを器に盛ってお赤飯に見立てておままごとに使っていたことから"アカマンマ"と呼ばます。
食べる事も出来るそうですが味が無いそう。
お浸しや蕾を天ぷらに出来なくはないと💬
花言葉は「あなたの役に立ちたい」イヌと呼ばれる悲哀をあらわしていると言われてます。
🌿イヌハッカ(別名キャニトップ、キャットミント)
ミントと同じシソ科のハーブ、見た目はミントそっくりです。
古くから薬草として利用され、ハーブティや料理に使われています。
「キャニトップ」🟰「猫が噛む草」という意味
これはこの草の精油にネペタラクトンという猫を興奮させる物質が含まれているからです。
猫のおもちゃにの中にこの葉をつめたものがあります。(マタタビはより強い効果あるそう)
このイヌハッカは犬にとっては有毒とされています。
特に葉を食べると中毒のおそれがあるので注意しましょう。
花言葉は「自由な愛」花名から自由気ままなネコの性質を連想してつけられたそうです🐈
🌿 狗尾草(エノコロクサ)
ブラシのように長い穂の形が犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコロクサになりました。
1番身近な雑草であり、秋の季語。猫じゃらし。
エノコロクサは雑穀のアワの原種と考えられています。
穂の部分は食べることは可能です。
剛毛が多く食べるブツブツの部分も小さいため、アワほど美味しくはありませんが炒めると香ばしくなるそうです。
花言葉「遊び」「愛嬌」
猫じゃらしですね♪
🌿イヌバラ(ドッグローズ)
つるバラで白〜ピンクの一重咲きの丈夫なバラ。
英国では「野バラ」と呼ばれています。
赤い実はローズヒップとして人気です。
ビタミンCが豊富です。
花言葉は「優しさ」「温かい心」「素朴な愛」
結婚式などにも飾られるそうです🌹
🍃ハナミズキ(別名 ドッグウッド)
庭木や街路樹、公園木として親しまれています。
春の温かい新緑の季節に白やピンクの可愛い花が咲きます。
花びらに見える部分は実は葉で、本当の花は真ん中の部分。
花言葉は「返礼」「永続性」
まっすぐ伸びて成長がゆっくりとした木であることから。
🌿イヌホオズキ
場所を選ばず街角でも時々見られます。
畑の中で群生している事も多い。
葉や茎は全体的毒性のあるソラニンが含まれているので注意が必要です。
🌿イヌガラシ(犬芥子)
水田の畔、河川敷、水路脇などのやや湿った場所に生える雑草です。
草丈20〜50センチ、4〜6月に黄色い花が咲く。
「イヌ」の名がつく雑草であるが、アブラナ科に分類され若葉や茎は茹でれば山菜として食べられ心臓病に良いそうです。
種子は漢方薬。
イヌガラシのイヌは否(イナ)が訛ったもの「カラシナに似て非なるもの」という意味です。
花言葉は「品格」「恋の邪魔者」「平凡の非凡」
散歩しながら探してみたくなりますね🐕🐾
とてもお久しぶりに懐かしいお客様からご連絡を頂き、数年前のドッグサロンパウダーの年賀状に紹介されていた植物を探しているとお話しでした。
今回、改めてこちらにも「犬にまつわる植物達」ご紹介させて頂きました。
身近な雑草も調べてみると面白いですね(*^^*)