管理会計設計・補助金申請は
「滋賀経営コンサル」へ 
補助金活用し「あなたの夢を実現します」
滋賀県で唯一、地元地銀出身の中小企業診断士事務所です

代表の成宮康宏は「中小企業診断士」の他「宅地建物取引士」「賃貸不動産経営管理士」「各種FP資格」の国家資格を有しています。
地銀支店長歴10年の経験を活かし事業計画&補助金申請&金融アドバイス一体となったコンサルが提供できます。
金融機関にいたからこそ「実践的な計画策定」「設備投資の勝ち筋」がわかります。
事業計画では、管理会計を専門としています。
補助金申請は、持続化補助金、ものづくり補助金、事業再構築補助金に特化。
また不動産賃貸・管理・投資には極めて精通しております。
 0749-50-6998
お問い合わせ

インフォメーション

2023 / 03 / 22  05:00

3月権利銘柄お薦め優待株

 

私は、積極的な株式投資はしていないので、保有銘柄の価格がどうなっているかなど、3カ月に一度くらいしかみていない

事業主というだけで大きなリスクをとっているので、株式投資までリスクをとりたくない「ながら投資」というのは好きで、株主優待株は多少もっている。

マクドナルドやすかいらーく、コロワイドなどは日々お世話になっている

株主優待を取得できる権利を得られる銘柄数が、1年で最も多い3月権利銘柄

ということで、3月銘柄でおすすめ優待株式を取り上げます

 

まずは塾の進学会ホールディングス。こちらは100株保有でQUOカード1000円分。さらに希望者には自社施設で使える500円割引券6枚が追加されます。

投資額3万円程度でQUOカードに割引券ももらえて、めちゃくちゃいい優待。

2番目はコンタクトレンズのシード。配当利回りだけで2%超。優待は1年以上保有の条件付きですがコンタクト優待券やカタログなどから選択。

カタログは100株保有で1000円相当ですが、3年以上保有で3000円相当。

飲食の海帆はコロナで休止した優待を再開。しかも優待で利用できる店舗の種類が増えました。優待は100株保有で食事券2000円分。優待だけで利回り6%超。

家電販売のケーズホールディング。こちらもいい優待の上に安値圏にある銘柄。100株保有で1000円券が年2枚。

総合利回り5%台ですが、1年以上持てば1000円券の枚数が2倍になります。

通信教育のベネッセホールディングスは選べる優待。選択肢に2000円相当のカタログギフトがあり、これを選べばカタログ掲載のいろんな品物がもらえます。

ひろぎんホールディングス100株保有でカタログギフトから500円分ギフトカードに優待を改悪しましたが、一緒にもらえる「ひろしま美術館」招待券がいい。

企画展により入場料が高くなる場合でも、株主なら無料で入れます。入場料を金額換算すると意外と高利回り。

次が自動車部品のダイキョーニシカワ。配当だけで5%台あり、優待はQUOカード500円分。金券優待で総合利回り6%超。

自動車部品のTPR。配当利回りだけで5%近くあり、優待は100株保有でおこめ券3枚。17年に4000円台だった株価が下落して総合利回りが上昇。

2023 / 03 / 21  05:02

マネパ重視、カード番号の入力すら手間 BNPL活用 Z世代が変えるマネー㊤

 

 

 

なんでも略するZ世代であるが、マネパは知らなかった

 

お金を賢く使って管理するという意味とのこと

 

そんなこと近江商人は江戸時代からやってきたことなので、今更・・・とは思うが、若い世代の考えについていかないと、コンシューマー関連事業者は置いていかれます

 

未だに、「現金のみ対応です」と言っているお店がある。特に地方の道の駅や小売店。なんとかしてほしい。

 

 

コスパ、タイパの次は「マネパ」。決済に手間や時間をかけずに、賢くお金を使って管理する。

1990年代半ば以降に生まれたZ世代はそんな価値観を大切にする。電話番号やメールアドレスを入力するだけの後払い決済「BNPL」(バイ・ナウ・ペイ・レイター)はZ世代を中心に約4人に1人が利用する。Z世代が変える決済の最前線を追った。

 

「電子商取引(EC)サイトの買い物はペイディ」。都内のPR会社で働く20代の女性は最近、日用品や化粧品などを購入するECサイトの決済手段をクレジットカード(クレカ)から、後払い決済サービスのPaidy(ペイディ、東京・港)に置き換えた。

「クレカは16桁の番号を入力するのが面倒。ペイディならスムーズに買い物ができる」と満足そうに語る。

 

メルカリの子会社メルペイが2021年に実施した調査によると、2030代の約4人に1人は3000円未満の物品は5分以内に購入を即決し、タイムパフォーマンス(タイパ)を重視する。マネパはマネーパフォーマンスの略でお金の多寡ではなくどう効率的に使って管理するかを重視する。

 

 

 

Z世代の間でBNPLが普及する背景には、決済への2つのこだわりがある。1つは速さだ。

QRコードを使った手軽な決済が日常に溶け込むなか、オンライン上でも簡便な決済を求める動きが強まる。

「新型コロナウイルス禍にECを使う機会が増え、BNPLの利用も増えた」(メルペイ)

 

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが22年に実施した調査では、BNPLを利用する利点として約25%が「クレカ番号を入力せずに購入できる」を挙げた。例えばネットプロテクションズが提供する会員制後払いサービス「atone(アトネ)」は、事前登録なしでメールアドレスと電話番号を入力すれば決済できる。

 

もう一つは「効率のよい消費」へのこだわり。

Z世代は自分の欲しいものや体験を早く効率よく手に入れたいという欲求が強い。

BNPLは事業者が支払いを一旦立て替えるため、手元に十分なお金がなくても物品などを購入できる。

 

「欲しいものは後払いなど手段を工夫しながらできる限り早く手に入れたい」。ペイディが22年に2030代を対象にした調査では、61.6%がそう回答した。同社で最高マーケティング責任者(CMO)を務めるコバリ・クレチマーリ・シルビア氏は「Z世代はマネパを重視する。自分が得たい体験や物をどう効率よく手に入れるかを賢く考えている」と分析する。

 

Z世代はお金の管理にも効率性を求める。

メルペイが21年に実施した調査によると、2030代がBNPLを利用する理由として、34.8%が「利用金額の把握のしやすさ」を挙げた。

各社はいつ、何にいくら払ったかを、アプリですぐに視覚的に確認できるほか、使いすぎを防ぐために限度額を自由に設定できるサービスなどを提供する。

 

BNPL利用者の約7割はクレカも持っている。「払った後すぐに確認ができず、利用金額を把握しにくい」(20代女性)といった声は根強い。JCBの調査によると21年時点の20代男女のクレカ保有率は、全世代の平均より10%ほど低い。

 

ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「社会保障に対する不安が強い若い世代は、収支に対し慎重で合理的な消費行動をとる」と指摘する。

お得感を追求し節約に余念がない一方、自分がよいと思うモノや体験にはお金を使う傾向がある。金融サービスを提供する事業者は若年層の心理変化やニーズを機敏に捉える必要がある。

2023 / 03 / 20  05:00

「世界の50社」、 トヨタでさえ39位

 

 

マスク着用が13日から緩和されて、私の廻りでもマスク無しの方が見受けられるようになった

女性の方が、急に口紅をつけてこられたし、化粧品業界にとっても朗報だと思う

さて、世界の株価50社に、1988年には、日本企業は38社が時価総額50位以内に入っていたのに、今やトヨタ1社でしかも39位という現実という記事がありましたので紹介します。

 

 

マスク着用の基準が緩み、コロナ禍は節目を迎えた。コロナ後の株式市場が映そうとしているのは、情け容赦のない企業や国の浮沈だ。米シリコンバレーバンク(SVB)の破綻を引き金とする金融ショックは、世界の投資家を一段と選別に駆り立てる。

2020年以来のコロナ禍で、静かに進んだ覇者の交代がある。日用品の王者・花王が、株式時価総額でユニ・チャームに抜かれた。

1990年代に10倍も差があった両社の上下関係は逆転した。

「歴史的な変化を感じた」。三菱UFJモルガン・スタンレー証券のシニアアナリスト、佐藤和佳子氏は先月、投資家向けリポートで逆転劇をこう評した。同氏の試算によれば、202212月期のコア営業利益もユニ・チャームが花王を初めて超えた。

明暗を分けた要因を、同氏は「日本の国力に対する読みとスピード感の違い」という。

ユニ・チャームは、人口が減る国内を見切って新興国の市場を開拓した。海外売上高比率は6割を超える。花王の同比率はまだ5割以下だ。資本効率を重んじ、目先の投資負担が大きい大胆な対外M&A(合併・買収)に消極的と市場は見る。

両社の差をあらわにしたのがコロナ・ウクライナ危機だった。供給網の寸断で製品の原材料価格は急騰したが、ユニ・チャームが頼る新興国は、需要が強く販売価格に転嫁しやすかった。

国力低下の結果でもある円安は、輸入価格の高騰に拍車をかけた。打撃は「現地生産・現地販売」を進めたユニ・チャームではなく、国内の生産や販売が多い花王に厳しかった。

膨らんでいた弱点が表面化し、巻き返しを迫られる花王の苦境。それは、コロナの衝撃を受けて株式市場が企業に「10倍速の変化」を求めていることを物語る。

のし上がったユニ・チャームですら、時価総額は米国の巨人プロクター・アンド・ギャンブルP&G)の7%にすぎない。

安い製品を大量生産する日用品は、市場を先に押さえた企業が有利だ。今からP&Gの牙城・米国で全面戦争を挑むのは分が悪い。

「次の成長市場を開拓するか、追随を許さないイノベーションを起こすか」。佐藤アナリストは、P&Gに近づく条件を指摘する。

それは、失った30年で開いた世界との差を埋めなければ後がない「日本株式会社」の課題でもある。

QUICK・ファクトセットによると、1988年末には世界の時価総額の上位50社に32もの日本企業がいた。2009年以降はトヨタの1社だけだ。しかも同社の順位は先月、1社になって以降最低の39位まで沈んでいる。

「グローバル・ニフティ・フィフティ」の話題で市場関係者が盛り上がる日は遠くない。その時、世界の顔である卓越した50社から日本企業の姿が消えている光景を今こそ想像すべきだ。見たくない現実はそこまで来ている。

2023 / 03 / 18  05:00

コンビニの「忍者」雌伏15年 グミ、大人の口に忍び込む

 

かつて「お口の恋人」といってガムはかなり人気商品であった。

そういえば、最近ガムを噛む人は少なくなった。

ガムを噛んでいるのは、プロ野球のベンチに座っている選手くらいに思えてしまう。

WBCで、日本のベンチが放映されるとよくわかる。

味覚糖さんも、よく考えていらっしゃると思う。

やはり強い者は、「変化に対応できる者」なのであると感じる。

 

ガム離れが起きてから久しい。2000年代前半をピークに市場規模は6割減と著しい落ち込みぶりだ。そんな市場の流れを象徴し、明治がガムの主力製品「キシリッシュ」と「プチガム」の販売を3月末で終了する。

ガムが落ち込んだ理由は幅広い。1つは捨てることの面倒さ。かんだガムをポケットに入れたまま忘れ、中がにちゃにちゃの「ガム地獄」になった経験者は少なくない。ガムをかむという暇つぶし時間がスマートフォンに取って代わられたことや、におい消しにガムを利用していた喫煙者の減少など原因は尽きない。

取って代わったのはスマホだけではない。グミやタブレット菓子だ。「ガムの食感要素はグミ、ミントなど香り的な要素はタブレットに分化していった」(UHA味覚糖)。個人消費は機能分化し、新たな市場を創造するのだ。そんなグミの勢いを示している商品がある。味覚糖の「忍者めし」シリーズだ。奇抜なネーミングは一時的な話題で消えてしまうケースが多いが、忍者めしは今年で15歳となる。

味覚糖がグミを始めたのは、同社会長が欧州を訪問したことがきっかけ。子どもたちが当たり前のように食べている姿を見て、ドイツ企業から技術供与を受け1985年に発売した。それ以来、市場をけん引し、「シゲキックス」などのヒット商品も世に送り出した。

近年のグミの成長力は大人需要の拡大にある。「1015歳時に食事経験のないものは、大人市場をつかめない」(味覚糖の戦略マーケティングセクション)。グミが日本に根付き始め、40年近く。まさに1050代までの幅広い顧客層をつかみ、右肩上がりの市場を形成しているわけだ。

忍者めしは大人需要を象徴している。グミ市場が成熟化する中、「昆布や梅かつおなど和風味もいけるのでは」との声から和風味のシゲキックスを売り出した。しかし甘みのイメージが強いグミと和風の組み合わせはいまひとつうけない。そこで「小さいけど腹持ちのする忍者の兵糧のようなイメージはどうか」との意見から「忍者めし」が2008年に誕生した。

あまりにとっぴなネーミングに社内で疑問視する向きもあったが、大学生協で火が付き、コンビニエンスストアなどにも広がった。効率的に小腹を満たす忍者めしはデジタル思考の若者にうってつけだったようだ。10年代半ばに軟らかいグミが主流になり、硬めの忍者めしは一時的に下火になったが、再び硬めの時代が到来。「鋼コーラ味」を出した忍者めしの活動領域も広がっている。

味覚糖は忍者めしに続き「コロロ」でもヒットを飛ばした。グミ分野は四角いパッケージの商品が多い中、おわんを斜めにした変わった形状が人気を呼んだ。豊富な品がそろうコンビニで買い物客を引きつけるワザは、「ときめき」と「あたらしさ」を経営理念に置く味覚糖ならではだろう。ガムから「お口の恋人」をひきついだグミは今日も消費者の口内に忍び込んでいく。

2023 / 03 / 17  05:00

気候工学、微粒子まき温暖化防ぐ 米社が実験し物議に

 

 

当社の事業の一部に、アグリ部門がある。主に温室栽培でトマトやレモン、イチジクなどを作っている。養液自動潅水、肥料も自動でやれているので、日中特に世話する必要もなく、1週間くらいほっておいても育っている。なので、土日で時間のある時に剪定をしたりしてもやっていける。

その分かなりの資金を投下している。

一番厄介なのは、夏場の高温である。ほっておくと50度近くなり、植物も枯れはしないが、花が咲いても実がつかない状態となる。

また病気にもかかり易い。

そこで、遮光シートを天井に敷いたり、自動換気扇で空気を強制排出している。

それだけで、10度以上室温が下がる。

以下はその原理を大空に応用しようというもの。

確かに記事のある通りだと思う。

 

日光の一部を人工的に遮って温暖化を防ぐ「気候工学」の実証実験を米新興企業が始めて、物議を醸している。大量の微粒子を上空にまけば、気温上昇を抑えられる可能性がある一方、生態系への影響など副作用もある。今回は小規模な実験のため影響は限定的とみられるが、専門家は企業が扱うリスクを指摘しており、国際ルール作りが求められている。

221日、米新興企業のメーク・サンセッツは米ネバダ州で微粒子になる二酸化硫黄を上空にまく気球を3回打ち上げたと発表した。1グラムの微粒子をまけば1トンの二酸化炭素(CO2)削減と同じ効果があるとうたう。創業者のルーク・アイスマン氏は「気球一つ一つが(温暖化を防ぐ)小さなインパクトになる」と主張し、今後も気球を打ち上げる考えだ。

同社は202212月、自社のホームページで声明を出し、微粒子を高度20キロメートルの成層圏にまいて日光を反射する気候工学の一種「成層圏エアロゾル注入(SAI)」について「本格的に導入を検討する時期に来ている」と強調。SAICO2回収などより迅速に実施できるという。

同社は排出削減効果を「冷却クレジット」として10ドルで販売している。年間3000万ドルを投じれば温暖化の進行を止められると主張し、投資家からすでに75万ドルを集めたという。当初、1月にメキシコで始める計画を公表したが、当局の反発で断念した。米国での気球打ち上げは航空当局の承認を得ているという。

気候工学に詳しい東京大学の杉山昌広准教授は「冷却効果は正確には分かっていない。企業がクレジットを販売するのはもってのほかだ」と批判する。

SAIは研究途上で、地球の温度上昇を抑える効果があると予想されている程度だ。成層圏の微粒子は年単位でとどまり、雲のように日光を反射する。過去の大規模な火山噴火では微粒子が成層圏にとどまり、地球の平均気温が0.5度程度下がった例もある。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は224月にまとめた報告書で「地表温度を下げ、いくつかの気候変動リスクを改善する可能性がある」と言及している。温暖化ガスの削減に失敗し、気温上昇を止められない場合の最後の手段として研究しておくべきだとの声もある。

IPCCは「様々な新しいリスクをもたらす可能性がある」として温暖化の緩和策と認めていない。地域によっては干ばつや洪水のリスクを高めかねない。微粒子をまくのを突然やめると、急な気温上昇で何千種もの生物が絶滅の危機にひんする可能性もある。米カーネギー気候ガバナンスイニシアチブ(C2G)のヤーノシュ・パストル常務理事は「多国間での検討と決定が必要だ」と話す。国際的な議論を踏まえたルール作りが求められる。

 

1 2 3 4 5 6 7
2024.03.29 Friday