お知らせ

2025 / 01 / 30  10:48

2月のごあいさつ

                                                   2gatsumoji_015-2-1024x378.png

早いものでお正月が過ぎたと思ったら、もう2月に入りましたね。

 今年の仙台は雪が少なく私的には大変助かっておりますが、やはり2月の風は冷たく感じます。

 2月の異名といえば、「如月(きさらぎ)」が最も一般的ですね。

 如月(きさらぎ)の由来は、まだまだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着するという意味から

「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされています。

 寒がりの私には、もう一枚重ね着が必要になりそうですが、皆様はいかがでしょうか。

 

 

 

お知らせ

                                           Image_20250103_0001.jpg

 

214日㈮ 亘理町シルバー人材センターで60代からの終活セミナー」を開催致します。

 亘理町の皆様、お世話になります。宜しくお願い致します。

 

 

 

                                               elderly-woman-question.png

   《終活情報》       もしかしたら認知症?          

 

完治が出来ないと言われている「認知症!」                       

早期発見が重要と言われているけど・・・

どうしたら早期発見が出来るの?

そこで今回は早期発見に必須のMCIについて書いてみました。

 

MCIってご存知ですか?

MCIとは【認知症の前段階、軽度認知障害(MCI)】のことを言います。

認知症の一歩手前の状態とされる軽度認知障害(MCI)。早期に発見し適切な対策をとれば、MCIの改善や、

認知症の発症を予防できる可能性があります。

 

 

 

                                                mci3.gif

軽度認知障害(MCI)とはどんな状態?

高齢化にともない、認知症になる人の数はますます増えつつあります。

全国調査によると、わが国の認知症高齢者の数は、2012年で462 万人と推計されており、これが2025年には、65 歳以上の

高齢者の約5人に1人である約700万人に達することが見込まれ ています。

認知症は、何らかの脳の病気によって記憶力などの認知機能が低下し、仕事や日常生活に支障をきたした状態です。

認知症を引き起こす病気にはさまざまなものがありますが、最も多いのがアルツハイマー病です。アルツハイマー型認知症には、

認知症になる一歩手前の段階があり、この段階を「軽度認知障害(MCI)」と呼びます。

MCIは、正常な状態と認知症の中間であり、記憶力や注意力などの認知機能に低下がみられるものの、日常生活に支障をきたす

ほどではない状態を指します。

65歳以上でMCIの人の割合は1525%と推定されておりMCIであることが気づかれないままになっている人も少なくないと考えられます。

 

 

〈軽度認知障害(MCI)の定義〉

  • 年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する。
  • 本人または家族による物忘れの訴えがある。
  • 全般的な認知機能は正常範囲である。
  • 日常生活動作は自立している。
  • 認知症ではない。

 

認知症への進行を防ぐことはできるの?

MCIになると必ず認知症に進行するというわけではなく、正常な状態に戻る可能性もあります。

認知症への進行を予防するには、早い段階から適切な対策をとることが有用だとされており、できるだけ早期にMCIを発見することが重要です。

MCIを改善するための対策には、健康的な食事や運動、認知機能トレーニングなどがあります。

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの病気があると、MCIから認知症へ進行しやすくなると考えられているため、

こうした持病がある場合はその治療もしっかりと継続することが大切です。

 

 

MCIから認知症への進行を防ぐために〉

【1】食事

・野菜・果物をよく食べる
・魚をよく食べる
・ポリフェノールを含む食品をとる(ココアなど)
・高カロリー・高脂肪食は控える

【2】運動

・適度な運動を行う(週に3回以上が効果的)
・特にウォーキングなどの有酸素運動が効果的

【3】認知機能トレーニング

・新聞や本を読む
・ゲームを楽しむ
・楽器を演奏する

 

軽度認知障害(MCI)を早期発見するには

MCIの特徴をよく知っておくことが大切です。

特徴として

・物忘れの症状が主な健忘型MCIと、

・注意力や遂行力などの記憶力以外の認知機能が低下する非健忘型MCIがあります。

MCIの記憶障害は加齢によるもの忘れとは違い、「少し前のことでも忘れてしまうことがよくある」「新しいことを覚えられない」といった

特徴があります。

また、認知機能が低下すると複雑な作業が苦手になり、「同時に2つのことを行えなくなる」「家事や仕事などでの失敗が増える」

などの変化がみられるようになります。

日常生活の中でこうしたMCIのサインがみられたら、長期間放置しないためにも、まずはかかりつけ医に相談してみることを

おすすめします。

 

                                     ogimage.jpg                                              

 

MCIスクリーニング検査プラスでリスクを知ろう

アルツハイマー型認知症の原因の1つは、アミロイドベータという異常なたんぱく質が脳に蓄積することだと言われていますが、

アミロイドベータはMCIの段階でもすでに蓄積していると考えられています。そこで、検査によってアミロイドベータが蓄積しやすいか

どうかを調べれば、MCIのリスクを知ることができます。

検査は採血のみで簡単に行うことができ、各種人間ドック・健康診断にオプションとして追加することが可能です。

ご自身はもちろん、ご家族について少しでも気になるサインが見られる場合には、早めの検査を検討してみてはいかがでしょうか。

                                       参考文献

                                (※1)厚生労働省 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)

                                       (※2)日本神経学会「認知症疾患診療ガイドライン2017

 

 

 

                                                               setubun-oni-fukumame-otafuku.png

2月の行事

·        節分(22日)

·        立春(23日)

·        針供養(28日)

·        建国記念の日(211日)

·        バレンタイン(214日)

·        涅槃会(215日)

·        天皇誕生日(223日)

 などが有りますが、皆様はどのようなイベントを計画されていますか?

 寒い2月を元気に乗り越えましょう!

 

2月の予定

 7日 MCI検査

 13日 己書幸座

 14日 亘理町終活セミナー

 22日 終活カウンセラー協会勉強会

 26日 時短家事コーディネーター勉強会

 

GONKIYA仙台三越店終活サロン勤務日

 1日 4日 8日 11日 15日 18日 22日 25日