ブログ 月曜日 更新

2021-10-10 00:43:00

34 クイズで脳活 その9

現在使われている長さ・面積(広さ)・体積(かさ)の単位は,すべてメートルを基本にしています。m・㎡・㎥。重さは,グラム(g)です。メートル法は,明治時代に外国から伝わってきました。それではクイズです。

 

クイズ13

メートル法が伝わるまで,日本で使われていた長さ・広さ・かさ,重さの単位はどんなものがあるでしょうか?かわいいイラストにもヒントありです。

㈻.png

 

答えは「尺貫法」です。長さは「尺」を基本とし,重さは「貫」を基本としました。今でも大工さんは,基本的には「尺貫法」を使っていると,夏休みの工作の材料提供をしていただいた与謝野町石川の「杉健」の若大将に教えていただきました。表にすると下のようになります。

103104.jpeg

 

今の残る尺貫法!

*一寸法師(いっすんぼうし)・・・約3センチ,ちっちゃいですね。

*1間・・・約180センチ,人がかがまずに通れます。家を作る時の基本単位。

*1坪・・・土地の売買や家の大きさに使われています。

*1合・・・キャンプです,米1合持ってきなさい。

*1升=10合・・・日本酒はやっぱり1升ビンで飲みたいです。

*1石(こく)・・・加賀百万石,宮津藩は六万石,1石は,1石=10斗=100升=1000合 となります。

昔はおかずが少なかったので,1回の食事で米1合食べると計算し,1日3合,1年だと  3合✖️365日=1095合 これをほぼ1石と考えていたようです。加賀百万石ということは,加賀藩は百万人分のお米がとれ,百万人が暮らすことができる財力があったことになります。

*1匁(もんめ)・・・3.75グラム,5円玉,釣りのオモリ1号の重さ,

はないちもんめ(花一匁) 「もんめ(匁)」とは、貨幣として用いる銀の重量を表す単位で、一匁(いちもんめ)は約3.75グラム程度。花を一匁だけ買う際に、値段をまけて悲しい売り手側と、安く買ってうれしい買い手側の様子が歌われているとされる。一説には、貧乏な家の子供が口減らしの為に人買いに一匁(もんめ)で買われていく悲しい歌として解釈されることがある。(ネット情報)

*100貫デブ・・・375キログラム,お相撲さんでも無理です。

 

イラストは?

半年ほど前のモーニングショー。「はぁー,うっせえ,うっせえ,うっせえや」と子どもが歌うので,親として困っていると言う投稿に対し,コメンテーターがいろんなことを言っていました。

その時思い出されたのが,私も小さい頃,友だちに対して,「でぶでぶ100貫デブ」「ばか,アホ,マヌケ,お前のかーさんデベソ,・・・」と言っていたことです。意味を考えて言ったというより,語呂やリズムの良さで言っていたように思います。「うっせえ」も同じようなもので,言うことが面白いから言っている。あえて言うなら,♫うっせえ♫ と歌うと親や家族,先生,まわりの大人が反応するから歌っているように思います。

子どもの一挙手一投足を見ることは大切ですが、口をはさむのはケガや命にかかわるような時だけにしたいものですが、どうでしょう。 

 

 

 

2021-10-04 02:32:00

33 クイズで脳活 その8

 

前回,日本で昔から使われていた,0.1・0.01・0.001を表す,分・厘・毛に,割が割り込んできたということの明快な説明を愛知県の松崎重広先生から学びました。始めは中学の数学教師で,その後小学校にうつられ,算数・社会・理科・もの作りの分野で多くの功績を残されました。本も多数出版されています。

私アクトは仮説実験授業の研究会で知り合い,「数量的に歴史を見る」ということを学びました。

 

クイズ13

奈良時代、日本の人口はおよそ600万人から700万人と推計されるそうです。現在は、1億2000万人です。およそ1300年間で15倍に増えたわけです。では、どのような増え方をしたのでしょう。下の4つを参考に考えてみてください。

IMG_0810.jpeg

 

 

江戸時代の農民は,「年貢で米をとられ,お米を食べれず,ヒエやアワを食べていて,ひもじい生活をしていた」と,小・中学生の時に教わった記憶がありました。お殿様のところに集まった米はお殿様達が食べていたのでしょうか?多くの農民から集めた多くのお米を,お殿様達だけで食べ切れることはありません。それにお米は,重くて,かさ高いので保管も大変です。

集まったお米は,米問屋に売り,お金にかえ,米問屋から市場に出回っていたのです。ですから、農民をはじめほとんどの人がコメを食べていたことになるのです。「〇〇新田」という言葉があります。江戸時代前半は,農具(備中クワ)・測量技術も発達し,今まで,田んぼに不向きだった土地も田んぼに変えられたのです。現在,棚田と呼ぼれるものは,ほとんどこの時代に作られたものです。その結果,江戸時代の前半(1600年過ぎから,1720ごろまで)は人口が増えて行ったのです。

 

     

田んぼが増える→米がたくさん取れる(収入が増える)→人口が増える

の循環ができ,100年ちょっとで人口が2倍になりました。

 江戸武士_人口増えるんか….png

   

 

明治維新以降日本の人口は,日清・日露戦争,第1次世界大戦,第二次世界大戦(太平洋戦争)を経ても右肩上がりを続けていました。明治以降人口が増え続けた理由は、食糧生産が増えたことは大きな理由ですが、そのほかにも以下の理由があるのではないかとある方に教えて頂きました。

 

⓪新しい時代の息吹を人々が感じ、未来に対して明るい予感を持っていたのではないか?

(明治維新の時代の変わり目、大正デモクラシーのころ、池田隼人内閣での所得倍増計画)

①貨幣経済が大きく発展し、食べ物も含め多種多様のモノが手に入るようになってきた。

②医療が発達し、寿命が大きく伸びたこと

 

クイズの答えは下のグラフになります。

IMG_0811.jpeg

 

 

 

「日本の人口の移り変わり」のグラフをみると,グラフの傾きが大きく変わるところ(微分係数が大きく変化するところ)は時代の大きな変わり目かもしれません。グラフには2010年までしかありませんが,今は2021年,右肩上がりから右肩下がりに代わりました。数学で言うと微分係数がプラスからマイナスになりました。グラフが右肩下がり,つまり人口減の時代です。長いスパンで見ると大きな時代の変わり目ともいえます。

 

 

 

2021-09-27 02:30:00

32 クイズで脳活 その7

 小学校で割合を表すものとして歩合や百分率を教えます。

小数倍

分数倍

1.2

12/10

 1 

 1/1 

0.1

1/10

0.01

1/100

0.001

1/1000

百分率

120%

 100% 

10%

1%

0.1%

歩合

12割

 10割 

1割

1分

1厘

 

初めて高学年を持った時のエピソード。

なんの疑いもなく,上の表のように,教科書の通り,割合の小数倍,百分率,歩合を教えました。ある子どもさんから,

 

クイズ11

「先生,勝負は5分5分ということは残りの9割はどうなっているんですか?」他の子から,

 

クイズ12

「お母ちゃんにご飯は腹8分目にしときな」と言われるんだけど,パーセントで表したら胃袋8%分しか食べたらあかんゆうことですか?」

                                                                                                                                                                        腹八分目.png

 

冷や汗は出るものの,全く知識がなかったので,答えることはできず,明日までの宿題ということにして調べました。

今のようにネット環境もないので,高学年の経験がある先生,校長・教頭先生に聞いてもわからず,面倒見の良い教頭先生だったので,教育委員会のさんすう・数学担当の指導主事さんに聞いていただけ,解決しました。

 

日本ではもともと0.1・1/10を「分」,0.01・1/100を「厘」,0.001・1/1000を「毛」と表していたのですが,割合を表す「割」が明治時代に,0.1を表す表記として割り込んできたのです。それで,もともとあった,分・厘・毛が一つずつ位が下がったのです。下のような表になります。

小数倍

分数倍

 1 

0.1

1/10

0.01

1/100

0.001

1/1000

0.0001

1/10000

日本で元々あった表し方

 10分 

1分

1厘

1毛

 

「割」が割り込んできた結果

 10割 

 1割 

1分

1厘

1毛

 

   

野球の打率0.3421なら「3割4分2厘1毛」と言います。

 

割が割り込んできた話も含め,小学校の算数の教育を精力的に研究された愛知県の松崎先生に仮説実験授業会の研究会で知り合いになり,さんすう・数学に関する多くのことを学びました。次回のブログはその辺の話を。

 

 

2021-09-20 02:38:00

31 クイズで脳活 その6

 

明治時代初期,鎖国が終わり外国からいろんなモノ・コトが入ってきます。外国語をなんとか漢字を当てたいと奮闘した,現1万円札肖像の福沢諭吉さん,新1万札肖像の渋沢栄一さん(NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公)が活躍していた頃の話です。

 

クイズ❾

長さの単位m(メートル)を漢字で表すと「米」です。km(キロメートル)は「粁」です。

重さの単位g(グラム)を漢字で表すと「瓦」です。kg(キログラム)は,どんな漢字が当てられたのでしょう。

 

クイズ

かさの単位ℓ(リットル)を漢字で表すと「立」です。ml(ミリリットル)は「竓」です。

長さの単位㎜(ミリメートル)を漢字で表すとどうなりますか?

 

クイズの答えとお話

塾MATH屋の「MATH」は英語で「さんすう・数学」という意味です。数学に関係するものとして度量衡(どりょうこう)があります。度量衡とは「社会生活を送る上で共通の,長さ・重さ・かさ の単位のこと。それを測る 物差し・秤(はかり)・枡(ます)のこと」です。

この頃,m(メートル),g(グラム),ℓ L l(リットル)も入ってきました。これをどう漢字に表すか?

フランス人が「メートル」「グラム」「リットル」と言っているのを聞いて,音をマネて「米突」「瓦」(訓読みはかわら,音読みでガ)「立」の漢字を当てました。「米」は福岡県の久留米(くるめ),苗字の久米川(くめかわ)のように,「め」と読むことがあります。「米突」は2文字なのでめんどくさかったのでしょう,すぐに「米」1文字になりました。

 

次は,キログラム,センチメートル,ミリリットルをどう表すかです。キロは1000倍を表すので漢字の横に千をつけ,デシ・センチ・ミリは,もともと日本にあった,1/10・1/100 ・1/1000を表す 分・厘・毛 を漢字の横につけました。表にまとめると,

1000倍

キロ 千

100倍

ヘクト 百

10倍

デカ 十

基本単位

 

1/10 

デシ 分

1/100

センチ 厘

1/1000

ミリ 毛

km 粁

 

 

m 米

 

cm 糎

mm 粍

kg 瓩

 

 

g 瓦

 

 

mg 瓱

kℓ竏

 

 

ℓLl立

㎗ 竕

 

mℓ 竓

考え方は外国のものと全く同じです。

 

今では,長さ・重さ・かさに漢字を当てることはほとんどありませんが,塾長アクトに知る限りでは,三河内小学校の玄関を入って左上の運動の記録板に「100メートル走」を「100米走」と表記しています。大工さんが部屋の広さ20㎡(平方メートル)を平米(へいべい→へーベー)と言われたり,土建屋さんが,砂利をダンプから下ろす時,8㎥(立方メートル)を8立米(りつべい→りゅーベー)と言われたりすることはあります。

 作業中大工.png

 

どーでもいい話

㎥(立方メートル,立米(リューベー))は日常生活ではほとんど見かけませんが,水道の検針表,ガスの使用量で見かけます。

 

2021-09-12 01:37:00

30 クイズで脳活 その5 

 最近のブログの話は、大河ドラマ「青天を衝け」の頃の話です。「BANK」を「銀行」と訳したのも渋沢という説も有ります。

●「竜髭菜」で何と読む?竜の髭(ひげ)の様な野菜。当然カタカナです。

㈫龍の髭の菜.png前回の当て字クイズの答えはアズパラガスです。三角の鱗のようなものがあり,先の方なんか,竜の髭っぽく見えませんか。

 

ある歴史学者によると,

他国ではフランス革命,宗教革命,産業革命,など◯◯革命という言葉が使われているが,日本史では使われていない。革命という言葉,英語のrevolution(レボルーション)の訳語で,元々の意味は,回転する,ひっくり返るで,世の中がごろっと変わることが革命。

日本で世の中が最も変わったのが,江戸から明治ですから,明治維新は明治革命とみなせる。ひとつの証拠として,明治初期の人口が約3000万人,大正時代初めに6000万人,約半世紀の間に人口が2倍,未来に対して明るい予感があるから,庶民の人口が増える。また,それを支える食糧生産があったわけです。明治時代も日本の主産業は農業で,農業国家においては,食糧生産と人口は大きな相関がある。

 

ということが紹介されていました。明治という時代は,タイムマシンがあれば行ってみたい時代です。そんな明治時代に作られたもの  

 

外来語(カタカナ語)→漢字  に直す。

 

当時の知識人の仕事から。

社会、愛、銀行、権利、自由、野球,革命は、全て外国語の漢字訳語で

society   love   bank   right   freedom  baseball revolution

これらの言葉は,意味や概念から漢字が当てられましたが,大量に入ってくる外来語にそんなことばかりしていたら,つかれます。そこで考えられたのが,漢字の音読みの音を使って漢字に変えることです。

 

代表的なのが国名です。

アメリカ(メリケン),フランス,ロシア,イギリス,イタリア,キューバ,インド

亜米利加(米利堅),仏蘭西,露西亜,英吉利,伊太利亜,久馬,印度

 

どーでもいい話① 今も残るメリケン。メリケン酒場(アメリカ人対象の飲み屋),メリケン粉(小麦粉のこと)メリケンサック(喧嘩のとき使うと危険)

 

どーでもいい話②  ラッパのマークの「正露丸」,昔は「征露丸」でした。日清戦争での兵隊さんの死因原因は戦死が一番ではなく,病死です。水や食料事情が悪かったからです。日露戦争では,病死を減らすために作り出された薬が「征露丸」。ラッパは時間を知らせる道具です。

 

音だけでは漢字に直しにくいものもニュージーランド,グリーンランド,そこで考えたのが,英語日本語意味折衷,新西蘭土,緑蘭土㈬にゅーじーらんど.png

 

ここまでくるとなんでもありという感じです。

 

最後にどーでもいい話③

明治,大正,昭和,平成,令和,年数は45年,15年,68年,30年,3年α。隣の福知山には,明治,大正,昭和,平成に建てられた小学校があります。

 

小学校が建てられる=子どもが多い=未来に対して明るい予感 

 

という等式が私アクトにはあります。順に,惇明小学校,昭和小学校,大正小学校,成仁小学校です。昭和小学校に勤めさせてもらったことに感謝と誇りを持っています。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる