ブログ 月曜日 更新

2022-08-08 08:10:00

74  久々の科学教室 その2

8月2日に第2回の科学教室をしました。写真をたくさんとっていただいたので、時間に沿って報告します。

行ったのは、水素で遊ぼう「どっか~ん」です。

 

DSCF0094.JPG

初めに、500㏄のペットボトルに水素60㏄、酸素30㏄、つまり水素:酸素=2:1に混ぜておいた気体に火を近づけると「バ~~ン」

と大きな音がします。子どもの表情は、大きく目を開いてびっくり。

モノが良く燃えるのはそのものを小さくするということを実験を通して学びます。

砂糖もグラニュー糖はバーナーの火に拭き上げてもあまり燃えません。

DSCF0078.JPG

 

しかし、ケーキのデコレーションに使われる粉砂糖(パウダーシュガー)は炎を上げます。

 

鉄も5寸釘はバーナーの日に当てても燃えません。しかしスチールウールだと

DSCF0080.JPG

赤くなります。さらに鉄の粉だと

 

DSCF0082.JPG

 

子ども達からは「花火みたい」という声が聞かれます。実際の花火にも金属の粉が使われていて、緑は銅黄色はナトリウム赤はリチウムが使われています。モノを小さくするとよく燃える、ということを砂糖や鉄で実際に経験しました。

 

 

 

DSCF0077.JPG

 次はモノの三態変化(気体・液体・固体)について、分子模型やBB弾を原子・分子と見立てて学びます。

液体から気体になりやすいものとして、コロナ禍で活躍しているアルコールを使います。液体のアルコールに火を近づけてもアルコールランプの火が大きくなった程度です。霧吹きで吹きかけても炎が大きくなるだけです。

しかし、フタのできる缶に、アルコールをほんの少し入れてしばらくすると気体に変わります。注射をする前にアルコールで拭いてもらうと、ひんやりしてすぐ乾くのと一緒です。缶に1センチくらいの穴をあけ炎を近づけると「バ~~ン」と大きな音がしてふたが吹っ飛びます。アルコールの気体と空気中の酸素が混じったからです。

DSCF0089.JPG

 

常温で気体である水素に火をつけてもオレンジの炎を上げて静かに燃えるだけです。

 

 

 

 

 

 

DSCF0091.JPG

 

 底なしのペットボトルに水素だけを入れて燃やすとはじめは、静かに燃えていますが、そのうち空気中の酸素と水素が混じり、突然「バ~~ン」

爆発が起こります。

 

DSCF0097.JPG

 

最後は、「手のひらポン」水素と酸素を2:1に混ぜた混合気体を針なし注射器に入れて、手のひらにその気体のシャボン玉を作り炎を近づけると「ポン」と小さな爆発が起こります。

 

感想は

楽しかった度

5とても楽しかった       *******

4楽しかった          **

3楽しくもつまらなくもなかった 

2つまらなかった

1とてもつまらなかった

分かった度

5よくわかった         ******

4わかった           ***

3わかったようなわらんような  

2わからなかった

1さっぱり

 

水素と酸素が混じると爆発することが分かりました。とても楽しかったです。

*10数年前、三陸地震で原子力発電所が爆発したのは、水素が発生し、空気の中の酸素とよく混じり、爆発のきかっけとなる日があったからです。

 

「ドッカーン」おとがこわかったけど、よくわかったです。

*こわいけど、たのしい。こわいからたのしい。「怖いもの見たさ」とは昔の人はうまくいったものです。

 

たのしいし、こわかった。爆発や燃えるのは、水素や酸素が関係あるのが分かったし、手の上で爆発させるのは、楽しかったです。

*燃えやすいもの、最近ではガソリンでの事件があります。ガソリンは液体ですが、すぐに気体になります。空気より重いので、倉庫なんかにガソリンをふたをせずにおいておくと、ガソリンと空気の酸素が混じります。これだけでは何も起こりませんが、そこに火があると、爆発・燃焼ということになります。

 

 

2022-07-29 07:43:00

73 久々の科学教室 その1

昨年度は、与謝野町教育委員会の後援を得て、年5回の科学教室をしました。今年はお呼びがかからないのですこしさびしかったのですが、・・・・・

教員時代、ご一緒をさせてもらえた先生が、ある地区の区長さんとなられ、科学教室をしてほしいという依頼があり、喜んで行ってきました。するのは、音で遊ぼう「バンジーチャイム演奏会」です。バンジーチャイムというのは、写真のような楽器?です。

DD86939D-48D0-437A-AFD9-1F33F1C80F07.jpeg

 

 音の高さは、パイプの長さによって決まるので、長ければ低い音、短ければ高いとが出ます。

ディズニー映画「ピノキオ」の主題歌「星に願いを」のリズムに合わせて落としていけば、曲が演奏できるというものです。最後に書いてもらった感想より。

 

 楽しかった度

5とても楽しかった       *******

4楽しかった          ****

3楽しくもつまらなくもなかった 

2つまらなかった

1とてもつまらなかった

分かった度

5よくわかった         ****

4わかった           *******

3わかったようなわらんような  

2わからなかった

1さっぱり

 

参加してくれた全員が5とても楽しかった*******4楽しかった****と評価してくれているのているのがうれしいです。教員時代も、授業の良しあしは、子どもの感想から評価するということをしていましたが、少数派でした。多数派は、同僚の先生や管理職、たまたま訪問している教育委員会の指導主事の評価に重きを置くことが多かったような記憶があります。

 

子ども達の感想より一部抜粋。

バンジーチャイムのえんそうができて楽しかった。むずかしいのかと思ったけど、順番通りに落とすだけだったので簡単でした。

*ピアノも弾けない、ギターも弾けない、おまけにカラオケは聞くに堪えない私でも演奏できます。

 

いろんな曲を「バンジーチャイム」で演奏してすごいと思いました。誕生日の音楽(Happy Birthday)もしていて、僕はバンジーチャイムだったらどんな曲も演奏できるんだと思いました。

*理屈の上ではどんな音楽もできますが、曲が長くなるとパイプの本数が増えます。

 

IMG_1126.jpeg

*床に寝そべって長い時間をかけて書いてくれていました。ありがとさん。

 

 

バンジーチャイム.jpg

 久々に多くの子ども(塾では最大4人)もかかわりが持て、その子たちの笑顔が見られ、お願いしなくても片づけをしてくれた子どもさん、最後まで床に寝そべって「おもしろかったね」と言いながら感想を書いてくれたこどさん、子どもからエネルギーをもらって帰ってきました。

次の水素で遊ぼう「どっか~ん」の準備をほくそ笑みながらします。

 

 

 

 

2022-07-25 01:46:00

72 教員時代を振り返って①夏休みの宿題

子どもは性悪説、大人は性善説?

最近ではコロナの持続化給付金の不正がたくさん見つかりました。世間(大人)のいろいろな制度が性善説に基づいています。しかし、子どもの夏休みの宿題をリストを見ると「子どもにはすることを 課題を与えないと、・・・・・悪いことをする」とでも言わんばかりにたくさんの課題が書かれています。

 

 

下のプリントは大正時代の小学校の子どもに配られたものです。これを見ると、「1,いよいよ楽しい夏休みが来た。悪いことさえしなければ、なにをしてくらしてもよい。」子どもの可能性を信じておおらかに構えている姿勢を感じます。

IMG_1124.jpeg

 

 

2022-07-11 07:28:00

71 夏休み 科学体験教室

今年も夏休みに、科学体験教室を行います。

内容は、①虹作り ②火おこし ③ジャンボシャボン玉 です。

場所は、塾MATH屋(よさの町三河内195-6)

期日は、7・8月の火・木・土・日 所要時間は1時間弱 予約制です。

 

内容を詳しめに紹介します。

①虹作り  体験料500円

太陽が高くなるとできないので、太陽が出ている9時までか15時以降になります。虹ができる原理を体験を通して学習します。半円形の虹だけでなく、丸い虹作りにも挑戦します。

塾MATH屋特製「いつどこ虹」で水が無くても虹ができることや太陽がない夜でも電球を太陽代わりに虹ができることも体験します。おみやげは「いつどこ虹」です

     

 

 

②火おこし  300円

小学校理科からなくなったマッチを使ってのアルコールランプ操作

まいぎり式の古代の火おこし

火打ち石を使っての江戸時代の火おこし

電池とスチールウールを使っての火おこし

 

 

 

 ③ジャンボシャボン玉 1人1000円、2人500円、4人250円、5人以上、200円

金属棒を使って、ひもと棒を使ってのジャンボシャボン玉をつくります。

仕上げは、「シャボン玉の中から、ハイ・チーズ 」ということで、記念撮影です。

 

 

 

 

2022-07-04 09:11:00

70 「あそシ―マルシェ」に出店して 30数年前のエピソード

大学卒業➡養護学校➡小学校 はじめて行った小学校が「あそシーマルシェ」が開かれた岩滝小学校でした。そこでのエピソードです。

その③

その男の子は、勉強はよくできて、発想もユニークでした。けど、運動は苦手でした。鮮明に覚えているエピソードは、「明日、跳び箱のテストをします」言ってさよならをしました。次の日その男の子は「昨日お母さんとスポーツ店に行って、プーマの運動靴を買ってもらったので今日は跳び箱飛べるような気がします。」どや顔で靴を見せてくれました。

 2022_0701.png

 

しかし、靴がプーマのモノになったからと言って、跳び箱が跳べるかどうかは別物です。いつものように跳び箱に馬乗りになってしまいました。その頃は相対評価だったので、彼の体育には、迷わず「1」をつけました。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる