ブログ 月曜日 更新

2021-09-27 02:30:00

32 クイズで脳活 その7

 小学校で割合を表すものとして歩合や百分率を教えます。

小数倍

分数倍

1.2

12/10

 1 

 1/1 

0.1

1/10

0.01

1/100

0.001

1/1000

百分率

120%

 100% 

10%

1%

0.1%

歩合

12割

 10割 

1割

1分

1厘

 

初めて高学年を持った時のエピソード。

なんの疑いもなく,上の表のように,教科書の通り,割合の小数倍,百分率,歩合を教えました。ある子どもさんから,

 

クイズ11

「先生,勝負は5分5分ということは残りの9割はどうなっているんですか?」他の子から,

 

クイズ12

「お母ちゃんにご飯は腹8分目にしときな」と言われるんだけど,パーセントで表したら胃袋8%分しか食べたらあかんゆうことですか?」

                                                                                                                                                                        腹八分目.png

 

冷や汗は出るものの,全く知識がなかったので,答えることはできず,明日までの宿題ということにして調べました。

今のようにネット環境もないので,高学年の経験がある先生,校長・教頭先生に聞いてもわからず,面倒見の良い教頭先生だったので,教育委員会のさんすう・数学担当の指導主事さんに聞いていただけ,解決しました。

 

日本ではもともと0.1・1/10を「分」,0.01・1/100を「厘」,0.001・1/1000を「毛」と表していたのですが,割合を表す「割」が明治時代に,0.1を表す表記として割り込んできたのです。それで,もともとあった,分・厘・毛が一つずつ位が下がったのです。下のような表になります。

小数倍

分数倍

 1 

0.1

1/10

0.01

1/100

0.001

1/1000

0.0001

1/10000

日本で元々あった表し方

 10分 

1分

1厘

1毛

 

「割」が割り込んできた結果

 10割 

 1割 

1分

1厘

1毛

 

   

野球の打率0.3421なら「3割4分2厘1毛」と言います。

 

割が割り込んできた話も含め,小学校の算数の教育を精力的に研究された愛知県の松崎先生に仮説実験授業会の研究会で知り合いになり,さんすう・数学に関する多くのことを学びました。次回のブログはその辺の話を。

 

 

2021-09-20 02:38:00

31 クイズで脳活 その6

 

明治時代初期,鎖国が終わり外国からいろんなモノ・コトが入ってきます。外国語をなんとか漢字を当てたいと奮闘した,現1万円札肖像の福沢諭吉さん,新1万札肖像の渋沢栄一さん(NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公)が活躍していた頃の話です。

 

クイズ❾

長さの単位m(メートル)を漢字で表すと「米」です。km(キロメートル)は「粁」です。

重さの単位g(グラム)を漢字で表すと「瓦」です。kg(キログラム)は,どんな漢字が当てられたのでしょう。

 

クイズ

かさの単位ℓ(リットル)を漢字で表すと「立」です。ml(ミリリットル)は「竓」です。

長さの単位㎜(ミリメートル)を漢字で表すとどうなりますか?

 

クイズの答えとお話

塾MATH屋の「MATH」は英語で「さんすう・数学」という意味です。数学に関係するものとして度量衡(どりょうこう)があります。度量衡とは「社会生活を送る上で共通の,長さ・重さ・かさ の単位のこと。それを測る 物差し・秤(はかり)・枡(ます)のこと」です。

この頃,m(メートル),g(グラム),ℓ L l(リットル)も入ってきました。これをどう漢字に表すか?

フランス人が「メートル」「グラム」「リットル」と言っているのを聞いて,音をマネて「米突」「瓦」(訓読みはかわら,音読みでガ)「立」の漢字を当てました。「米」は福岡県の久留米(くるめ),苗字の久米川(くめかわ)のように,「め」と読むことがあります。「米突」は2文字なのでめんどくさかったのでしょう,すぐに「米」1文字になりました。

 

次は,キログラム,センチメートル,ミリリットルをどう表すかです。キロは1000倍を表すので漢字の横に千をつけ,デシ・センチ・ミリは,もともと日本にあった,1/10・1/100 ・1/1000を表す 分・厘・毛 を漢字の横につけました。表にまとめると,

1000倍

キロ 千

100倍

ヘクト 百

10倍

デカ 十

基本単位

 

1/10 

デシ 分

1/100

センチ 厘

1/1000

ミリ 毛

km 粁

 

 

m 米

 

cm 糎

mm 粍

kg 瓩

 

 

g 瓦

 

 

mg 瓱

kℓ竏

 

 

ℓLl立

㎗ 竕

 

mℓ 竓

考え方は外国のものと全く同じです。

 

今では,長さ・重さ・かさに漢字を当てることはほとんどありませんが,塾長アクトに知る限りでは,三河内小学校の玄関を入って左上の運動の記録板に「100メートル走」を「100米走」と表記しています。大工さんが部屋の広さ20㎡(平方メートル)を平米(へいべい→へーベー)と言われたり,土建屋さんが,砂利をダンプから下ろす時,8㎥(立方メートル)を8立米(りつべい→りゅーベー)と言われたりすることはあります。

 作業中大工.png

 

どーでもいい話

㎥(立方メートル,立米(リューベー))は日常生活ではほとんど見かけませんが,水道の検針表,ガスの使用量で見かけます。

 

2021-09-12 01:37:00

30 クイズで脳活 その5 

 最近のブログの話は、大河ドラマ「青天を衝け」の頃の話です。「BANK」を「銀行」と訳したのも渋沢という説も有ります。

●「竜髭菜」で何と読む?竜の髭(ひげ)の様な野菜。当然カタカナです。

㈫龍の髭の菜.png前回の当て字クイズの答えはアズパラガスです。三角の鱗のようなものがあり,先の方なんか,竜の髭っぽく見えませんか。

 

ある歴史学者によると,

他国ではフランス革命,宗教革命,産業革命,など◯◯革命という言葉が使われているが,日本史では使われていない。革命という言葉,英語のrevolution(レボルーション)の訳語で,元々の意味は,回転する,ひっくり返るで,世の中がごろっと変わることが革命。

日本で世の中が最も変わったのが,江戸から明治ですから,明治維新は明治革命とみなせる。ひとつの証拠として,明治初期の人口が約3000万人,大正時代初めに6000万人,約半世紀の間に人口が2倍,未来に対して明るい予感があるから,庶民の人口が増える。また,それを支える食糧生産があったわけです。明治時代も日本の主産業は農業で,農業国家においては,食糧生産と人口は大きな相関がある。

 

ということが紹介されていました。明治という時代は,タイムマシンがあれば行ってみたい時代です。そんな明治時代に作られたもの  

 

外来語(カタカナ語)→漢字  に直す。

 

当時の知識人の仕事から。

社会、愛、銀行、権利、自由、野球,革命は、全て外国語の漢字訳語で

society   love   bank   right   freedom  baseball revolution

これらの言葉は,意味や概念から漢字が当てられましたが,大量に入ってくる外来語にそんなことばかりしていたら,つかれます。そこで考えられたのが,漢字の音読みの音を使って漢字に変えることです。

 

代表的なのが国名です。

アメリカ(メリケン),フランス,ロシア,イギリス,イタリア,キューバ,インド

亜米利加(米利堅),仏蘭西,露西亜,英吉利,伊太利亜,久馬,印度

 

どーでもいい話① 今も残るメリケン。メリケン酒場(アメリカ人対象の飲み屋),メリケン粉(小麦粉のこと)メリケンサック(喧嘩のとき使うと危険)

 

どーでもいい話②  ラッパのマークの「正露丸」,昔は「征露丸」でした。日清戦争での兵隊さんの死因原因は戦死が一番ではなく,病死です。水や食料事情が悪かったからです。日露戦争では,病死を減らすために作り出された薬が「征露丸」。ラッパは時間を知らせる道具です。

 

音だけでは漢字に直しにくいものもニュージーランド,グリーンランド,そこで考えたのが,英語日本語意味折衷,新西蘭土,緑蘭土㈬にゅーじーらんど.png

 

ここまでくるとなんでもありという感じです。

 

最後にどーでもいい話③

明治,大正,昭和,平成,令和,年数は45年,15年,68年,30年,3年α。隣の福知山には,明治,大正,昭和,平成に建てられた小学校があります。

 

小学校が建てられる=子どもが多い=未来に対して明るい予感 

 

という等式が私アクトにはあります。順に,惇明小学校,昭和小学校,大正小学校,成仁小学校です。昭和小学校に勤めさせてもらったことに感謝と誇りを持っています。

 

2021-09-05 01:25:00

29 クイズで脳活 その4

前回のクイズ100束なんて答えた人いませんか?「全部一緒にすると」と書いてあるのですから、大きな1束になります。

 ㈰変な問題出してすまん.png

今回は、真面目な古典的な問題です。

 ❼川渡り パート1

これは1000年以上も昔からある有名なパズルです。

ある男がオオカミとひつじを連れ、キャベツを持って、川岸へやってきました。川には舟が1艘(そう)しかありません。しかも、この舟は小さいので、男と一つの物しかのせられないのです。

けれども、オオカミとひつじを残しておくとひつじはオオカミに食べられてしまいます。また、ひつじとキャベツを残しておくとひつじがキャベツを食べてしまいます。

3つを無事向こう岸に渡すにはどうしたらよいでしょう。IMG_0778.jpeg

 

頭の中だけでやれる人はスゴイ。凡人アクトは、ひつじ・オオカミ・キャベツと書いたカードを動かしながら考えました。

 

❽川渡り パート2

トラとライオンとヒョウがそれぞれ子どもを1頭ずつ連れて河岸にやってきました。川には舟が1艘(そう)しかなく、この舟には一度に2頭の動物しか乗れません。この舟で親子6頭が向こう岸渡りたいのですが、困ったことがあります。

それは、子ども同士は仲が良いのですが、親はあまり仲が良くありません。だから、親がいなくなって子どもだけが残ると他の親が食べてしまいます。

この様なことが起こらない様に、無事に渡るには、どうしたら良いでしょう。親も子どもも舟を漕(こ)ぐことはできます。

 

ト親、ト子、ラ親、ラ子、ヒ親、ヒ子 と書いたカードを作って考えましょう。㈪論理的!.png

 

 

閑話休題

1万円札がもうすぐ渋沢栄一になります。その印刷が始まったとテレビで報じていました。現1万円札の福沢諭吉も、江戸末期から明治にかけて活躍した人物でです。開国しているので、外国からいろんなモノ・コトが入ってきます。それを福沢諭吉、西田幾多郎、西周(あまね)、前島密(ひそか)、渋沢栄一らの文化人・経済人たちは漢字で表そうとしました。

現在は普通に使われている、社会、愛、銀行、権利、自由、野球などの言葉は、全て外国語の訳語として考えられたので、江戸時代には存在しなかったことになります。

society   love   bank   right   freedom  baseball

 

もう少し身近なところで、今使われている楽器の多くもこの時代に入ってきました。

ピアノ、ギター、バイオリン、オルガン、ハーモニカ、アコーディオン、オルゴール

はどうなると思いますか?楽器には、○○琴、と琴(こと)いう字を当てた様です。順番に、

洋琴、六絃琴、提琴、風琴、口風琴、手風琴、自鳴琴

だそうです。琴=楽器 ということを知っていれば、何となく読めそうです。

 

●「竜髭菜」で何と読む?竜の髭(ひげ)の様な野菜。当然カタカナです。

 

❼番のクイズの答え

 

行き

帰り

向こう岸にあるもの

1

男 

ひつじ

ひつじ

2

男 

キャベツ

ひつじ

キャベツ

3

オオカミ

キャベツ

オオカミ

4

ひつじ

 

 

 

 

❽番のクイズの答え

答えは他にもたくさんありますが,この表のようにすれば,一番少ない回数で渡すことができます。

 

 

行き

帰り

向こう岸にいるもの

1

ライオン親

ライオン子

 

ライオン親

ライオン子

2

トラ子

ヒョウ子

 

トラ子

ライオン子

ヒョウ子

3

ヒョウ親

ライオン親

 

ヒョウ親

ヒョウ子

ライオン子

ライオン親

4

ヒョウ親

トラ親

ライオン子

 

ライオン親

ヒョウ親

トラ親

5

ヒョウ子

トラ子

 

ライオン親

ヒョウ親 ヒョウ子

トラ親  トラ子

6

ライオン親

ライオン子

 

 

 

1
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる