Welcome
インフォメーション
今年、東日本大震災からちょうど10年の節目を迎えます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みはもちろんですが、来たるべき災害に向けても、改めて備えを見直す機会にしてみるのはいかがでしょうか。
LPガスはエネルギー供給の“最後の砦”です
LPガスは、一般家庭・業務用から、自動車用、工業用、さらに都市ガスや電力用まで幅広く利用され、私たちの暮らしと産業を支えています。
同じようにライフラインを担う電力や都市ガスと大きく異なる点は、供給がネットワーク型ではなく、個別分散型であること。
国が定めるエネルギー基本計画の中でも、LPガスは「災害時のエネルギー供給の“最後の砦”」として位置づけられてます。
東日本大震災のあと進めている国土強靭化計画の中で、国は“最後の砦”としての役割をしっかり果たせるよう、LPガス利用による避難所などの防災力のアップを進めています。
「ガスで発電」「停電でも動く」機器もあります
東日本大震災のあと、LPガスを使った非常用発電機のほか、停電時にも使えるGHP(ガスエンジン・ヒートポンプ)や燃料電池(エネファーム)の設置が進んでいます。
皆様のご家庭では、設備に損傷がなければLPガスを普段どおり使えますが、ガス機器には100V電源を使用しているものもあります。
事前にチェックしておきましょう。
LPガスや機器のことでご不明点がありましたら、当社までご連絡ください!
冷え込む日は水道や給湯器が凍結してしまうおそれがあります。
万が一、そういった事態になった場合も慌てず対処しましょう。また、凍結予防策を講じておけば、いざというときも安心です。
水道の凍結
最低気温がマイナス4℃を下回った場合、水道管が凍ったり破裂する可能性があります。
<水道管が凍結してしまったら>
凍結部分にタオルや布をかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけ、自然に溶けるのを待ちましょう。
※熱湯をかけると水道管や蛇口が破裂するおそれがありますので、絶対にやめましょう。
<水道管が破裂してしまったら>
メーターボックス内の元栓を締め、水道管の破裂した部分に布やテープを巻きつけて応急処置をしましょう。その後、水道局指定業者に連絡し、修理を依頼してください。
元栓を締めても水が止まらない、メーターが破損しているという場合は、水道局に連絡しましょう。
<凍結予防策は?>
保温材や布切れなどで、むき出しになっている水道管から蛇口までを完全に包みます。
メーターボックス内も毛布や発泡スチロールなどを入れて保温しましょう。
蛇口から途切れない程度、少量の水を出しておくことも効果的ですが、水道料金がかかってしまうため、貯めた水を有効活用できるよう工夫することをおすすめします。
水道管の凍結対策については、自治体によって異なる場合がありますので、各ホームページなどで確認しておきましょう。
宇和島市役所「水道管の凍結にご注意ください」
https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/suidou/osirase-touketu.html
西予市役所「寒くなったら水道管の凍結にご注意ください!」
https://www.city.seiyo.ehime.jp/kurashi/life/suidou/jyousuidou/5942.html
給湯器の凍結
最低気温がマイナス15℃を下回るような極端に寒い日や、給湯器を北側に設置している場合は凍結の危険性が高まります。
給湯器が凍結してしまうと給水管からお湯が出なくなり、お風呂などに支障が出てしまいます。
また、凍結した箇所が給水・給湯管の場合、内部で水が凍結し膨張することで配管にヒビや亀裂が入り、破裂して漏水につながるおそれもあります。
<給湯器が凍結してしまったら>
給湯器の電源を切り、外気温が上昇し、自然に凍結部分が溶けるのを待ちましょう。給水栓から水が出るようになったら、漏水していないかチェックしてください。
もし漏水があれば、漏電を引き起こす危険性があるので、給水栓を閉じてすぐに当社にご連絡ください。
給水栓を閉じても水漏れが止まらない場合は、水道メーターの元バルブを閉めることとで応急処置が可能ですが、すべての蛇口の水が止まりますのでご注意ください。
熱湯をかける、ドライヤーの温風を当てる等の対応は、故障の危険がありますので避けましょう。
<凍結予防策は?>
現在普及している給湯器の多くは、凍結予防ヒーター(給湯器側)・自動ポンプ運転(風呂側)が凍結防止機能として備わっています。自動ポンプ運転中は、各リモコンの表示画面に凍結予防を示す表示が出ます。
いずれも外気温が下がることで自動的に作動しますが、事前に以下2点をご確認ください。
・電源プラグがコンセントにしっかりと差し込まれているか確認すること
・浴槽の残り湯を循環金具(追い焚きなどでお湯が出てくる部分)より5cm以上、上にある状態にしておくこと
ほか給湯栓からお湯を流す、給湯器の水抜きする等の方法がありますが、メーカーや機種により方法や手順が異なる場合がありますので、必ず取扱説明書を確認しましょう。
各メーカーによる凍結対策は以下のとおりです。
ノーリツ「寒波・凍結・積雪の場合」
https://www.noritz.co.jp/aftersupport/disaster/cold_wave.html
リンナイ「給湯器の凍結について」
https://rinnai.jp/rinnai_life/topics/freeze/
パロマ「寒冷地での凍結防止」
https://www.paloma.co.jp/support/faq/category.php?cat01_id=3&cat02_id=5&cat03_id=26
2021年も新型コロナ感染拡大収束の見通しは立たず、自粛の日々が続きそうです。
なかなかお出かけができないストレスや気疲れを癒してくれるのが、おうちのお風呂。
でも、お風呂がリラックスできる一方で、エネルギーやコストのこと、気になっていませんか?
省エネ型のエコジョーズならガス代もおトク
家庭で使うエネルギーのうち、3分の1がお湯やお風呂などの給湯用です。省エネ・省コストを追求するには、まずわが家の給湯器をチェックしてみましょう。
ガス給湯器は、ガス業界の統一ブランド商品「エコジョーズ」への買い替えが進んでいます。2002年に「潜熱回収型高効率給湯器」として登場し、今では1,000万戸にまで普及。省エネ・省コスト、さらにCO2排出量の削減につながる商品として、どんどんと普及が拡大しています。
エコジョーズが従来の給湯器と異なるのは、燃焼方式です。2つの熱交換器を備え、それまで放出していた排気中の熱まで回収することで、燃焼効率が従来の80%から95%にまでアップ。これにより15%の省エネを実現。その分、ガス代もおトクになっているのです。
ガスならお湯切れ・余りの不安・ロスなし!
給湯器をチェックするとき、エコジョーズなら、そのマークが本体に表示されていますから、ぜひ確認してみてください。
夜に沸かして貯め置きする電気給湯器「エコキュート」に対し、ガス給湯器は使う分だけ沸かす瞬間式です。お湯が足りないとか余るといった不安やロスがないほか、お湯も清潔。場所も取りません。
従来型のご家庭は、この機会にぜひ買い替えをご検討ください!
あけましておめでとうございます
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
本年も社員一同、保安・安定供給・サービス向上に尽力し、
お客様のご期待に添えるよう精進してまいります。
本年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
直火のおいしさを味わってください!
お米を上手に炊いて、おいしいお米を食べたい!……そんなときは、ガス炊飯器をオススメします!
「ガスで炊飯器!?」と思われるかもしれませんが、ガスで炊いたご飯は一味違います。
その昔、ご飯は土間にすえられた「かまど」で炊いていました。炊き方として、「初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな」というフレーズが有名ですね。最初は弱火、次に強火にするという、おいしくご飯を炊くための”鉄則”です。そして、そのおいしさをよみがえらせてくれるのがガス炊飯器なのです!
かまどと同じような熱伝熱で、お米一粒一粒にまで熱を行きわたらせるので、炊き上がりはふっくらしてぴかぴか、もちもち。直火炊きのおいしさが味わえます。
炊き上がりの「もちもち」と「おこげ」を細かく調節できるほか、炊飯メニューも本焚白米、白米、白米急ぎ、炊き込み、おかゆ、玄米と多彩。だから、お好みや献立に合わせて細かく炊き分けられます。
*機能は機種によって異なります。
ガスコンロで炊くのもオススメです!
土鍋や専用鍋を使って、ガスコンロで炊いてもおいしく仕上がります。炊飯モードが付いているコンロなら、火力調節や時間を自動で調整。ご飯が炊けたらお知らせし、自動で火が消えます。
リンナイ「直火匠」「こがまる」公式サイト
https://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/
パロマ 「炊きわざ」公式サイト