講師(宗夜)ブログ

2023-09-25 20:26:00

●長月 正午の茶事

2023-09-24正午の茶事.jpg

9月24日のお昼より

よし庵にて正午の茶事が催されました。

コロナの収束に伴い、お茶事の作法が法定通りに戻りました。

生徒さま達には袖落としをご用意いただき、左の振りに入れ、右の振りにはポケットティッシュをご持参いただきました。

 

『皆さま本日はどうぞよろしくお願いいたします』

『お…お願いいたします…』

だいぶ緊張のご様子。

大丈夫です!私も宗嘉先生も常にどちらかが側におりますから!

ですがその緊張も、お料理が進むと自然にほどけてきました。宗嘉先生のお料理の優しいお味が、皆さまの心に届いたのかも知れません。茶懐石料理では確かに作法は少し複雑なのだけれど、これも『慣れ』が大事なようです。

茶道のお稽古と同じなのですね。

 

茶懐石料理では、ご飯から頂きます。

料亭などの懐石料理ではお汁から頂き、箸先を汁で湿らせてからご飯を頂くのに、何故なのだろうといつも思っていました。

茶懐石料理の席では、ご飯の炊き方に工夫があり、飯器の持ち出し毎にご飯の炊き具合が異なるので、その時間の経過を敏感に味わうためだと聞いたことがあります。

 

ご飯はほのかな甘味を持っています。

最初のご飯は水分が多め。

ややべちゃっとした感触。

でもその柔らかいお米の粒々が、私たちの身体に穏やかに語りかけているのかも知れません。

『さぁ、これからご飯ですよ…』

その声は囁きに似た微かなものなので、もしもお汁から味わってしまうと、出汁の旨味で聞こえなくなってしまうのかもしれません。

美味しいものを食べると、嬉しい。 だけど欲に駆られて食べてしまうと、ある時点から美味しく感じられなくなってしまいます。

それはあまりにも寂しい。

食材にも亭主にも感謝ができなくなってしまう。

だからちょうど良い量を身体が欲しがるように、舌とか食道とか内臓とかに、ちょうど良い強さの刺激を与えて、ちょうど良い量の消化液を分泌できるように計算されているのかも知れない。

そんなことを思いながら、皆さまにお作法をお伝えしておりました。

 

その後、初炭、縁高によるお菓子の持ち出し、腰掛け待合に移動して小休憩、濃茶、後炭、薄茶とお席が進みました。

 

お正客さまは、見事に問答を覚えておられ、つつがなくお茶事が運びました。

お次客さまは、ご入会して半年の生徒さま。

今回が着物デビューの日だそうです!

着付けの腕も、茶道の腕と同じく、確かなものをお持ちで頼もしく感じました。

三客さまは薄茶のご担当をいただきました。

その話は後ほど…。

お詰さまにはベテランの生徒さまにお願いしました。

お皿の拝見や腰掛け待合での作法など、ところどころで助けていただきました。

それからモデル兼カメラマンの太田真弓さま。

陰日向なく活躍していただき本当にありがたかったです。

 

 

さて、薄茶のお席をご担当いただいた生徒さまにつきまして。

皆さまから『完璧でしたね』と称賛のお声が掛かりました。

宗嘉先生も『上手になりましたね』とお声を掛けておられました。

工藤は水屋でのお仕事があり、お茶室に近寄ったり離れたりで、様子を全て伺うことはできなかったのですが、お茶室から流れてくる充実した空気を感じていました。

 

その生徒さまの予行練習を工藤は当月に2度ほど見させていただいておりました。

その時に不思議なことが起きました。

生徒さまに近寄るとオーケストラの音楽が聞こえて来たのです。

明瞭ではなく、ドア一枚隔てたような聞こえ方。

音量が大きいところや音の高いところが、切れ切れに、ややくぐもったような聞こえ方でした。

(チャイコフスキー…?)

チャイコフスキーの交響曲『悲愴』の第2楽章。

生徒さまの気質と同じく、穏やかで滑らかな旋律。私の一番好きな楽章です。

お稽古がひと区切りついたところで、生徒さまにお尋ねしました。

『チャイコフスキーがお好きなんですか?』

『はい、好きです。演奏してました。』

生徒さまは学生時代にオーケストラに所属され、ホルンを演奏されていたのでした。

『悲愴も全部最後まで演奏されていたんですか?』

『ええ、しました。大変でした。』

『うわー、すごい。50分くらいあるのに、あれ全部演奏されていたんですね。でも楽しかったでしょう。』

『楽しかったです!』

そう語る生徒さまの瞳はキラキラと輝かれ、学生時代に戻ったかのようでした。

本当に楽しかったのだろうなぁと思います。

私も一時期オーケストラに憧れました。

クラッシック音楽に詳しいわけではないですが、チャイコフスキーは中学生から大好きでした。

中学生の時にCDが巷に出始めたのです。

レコードは針が曲がると聞こえなくなるから触るな、と両親に言われていたのですがCDでしたら操作は簡単です。

おかげで何度も好きなだけ聴くことができました。

『悲愴』は、ところどころで胸が締め付けられるようなロマンチックな旋律があり、聴くたびに涙が出そうになります。

ホルンは演奏したことは一度もないですが、あれほどの長い管に息を通すのですから、長期間に渡って相当な練習が必要だろうと想像します。

ホルン仕様の身体を作らないといけません。

最初は本体には触らせてもらえず、マウスピースだけでプープーやっていて、そのうちに先輩に横についてもらいながら1曲…1曲…と仕上げていったのではないでしょうか。

最終的にはオーケストラで交響曲まで演奏されて素晴らしいことだと思いました。

演奏中には身が震えるほどの感動を味わったことと存じます。

 

そして先ごろは茶道のお稽古のなかでも、同じような集中力と感動を味わっていただけたのではないかと思いました。

生徒さまは立ち方座り方歩き方から始めました。

お道具を扱う時に指が開く癖がおありでした。

それがどうでしょう。

数年かけて立派なお茶人さまになられました。

ちょっとずつ、ちょっとずつ…。

途中で休んでも良いから、 心に余裕ができたらまたちょっとずつ。

 

田んぼで稲を育てるように。

一年を通じての苦労に感謝して。

ちょっとずつのご飯。

ちょっとずつのお汁。

ちょっとずつ出てくるおかず。

お菓子もちょっと。

抹茶もちょっと。

実はちょっとが一番強い。

そして、ちょっとが美しい。

2023-09-22 16:14:00

●秋の和菓子『月うさぎ』

口溶けの良い練り切りの中には、うぐいす豆の餡子。

ほんの少しほろ苦い、うさぎさんの恋の味。

白い毛は輪郭が銀色に浮かび上がり、 ススキの穂は秋風に乗って黄金色になびき、 なんとも幻想的。

ぽちょんと丸い尾っぽを見せて…

うさぎさん、月見てなに想う?

口溶けの良い練り切りの中には、うぐいす豆の餡子。

ほんの少しほろ苦い、うさぎさんの恋の味。

2023-09-21 21:06:00

●秋の和菓子『秋しぐれ』

aw97.jpg

『秋しぐれ』は棹物(さおもの)菓子です。

棹物とは、細長い形状に作られたお菓子の総称で、切り分けて供されます。

宗嘉先生はしぐれ生地で、季節ごとに様々な棹物を作っておられます。

秋のものがこちら『秋しぐれ』

大きな栗がお一人様におひとつずつ、ゴロンと入ってございます🌰

しっとりほろほろの黄身しぐれが優しく栗を包んでいて、未だ夏の暑さを残した紅葉でお化粧されています。

秋の実りをご堪能いただける一品です。

2023-09-21 21:01:00

●秋の和菓子『梨』

梨

ぽってりコロンとした可愛い姿の梨を、宗嘉先生が和菓子として見事に再現してくださいました。

緑色のような、茶褐色のような、微妙な色合い。

ざらざらとした表面までリアルです。

農家の皆さんが愛情豊かに育てた梨を、先生も愛情豊かに和菓子に生まれ変わらせました。

梨、なのかなぁ?と口に含むと、芳ばしいきな粉の風味。

懐かしく優しいお味でした。

2023-09-19 13:59:00

●注連縄(しめなわ)の意味

神社の境内に架けられている注連縄(しめなわ)。

ねじれた縄とギザギザの雷みたいな紙が風に揺れて…。『あれなんだろう?』といつも不思議に思っていました。大人になって不意に教わりました。

 

『注連縄は雲と雨と雷を表している。』

 

注連縄(しめなわ):雲☁️

白い紙は、紙垂(しで):雷⚡️

藁の束は注連の子(しめのこ):雨☔️

 

28E2732B-50C1-43CD-B9D6-3A3C154849E1.jpeg

 

五穀豊穣を願う気持ちから、注連縄が生まれたとのこと。驚いたのはその先でした。

●雷の発生時に、雲の中では化学変化が起き、窒素酸化物が生成されている。それが雨に溶けて地上に落ちると肥料の役割を果たすので、雷の多い年は豊作になったと伝わる。

植物は水に溶け込んだ窒素しか吸収できないので雷の肥料としての役割は相当に大きかっただろう。1000年前の書物にも記されているという。

当時の人々にはよく知られた自然現象だったのかもしれない。

 

注連縄に科学的な根拠があったとは知りませんでした。

 

さらには、

●雷の落ちた田んぼには、リン(P)が生成される。高温・高電圧の雷によって岩石が一瞬で溶かされてリン(P)が合成されるそうだ。リンは細胞膜や核など、生命の根幹に関わる大事な元素であるので、その後の稲の成長にも大きく関係したと思われる。

 

昔は当然ながら化学肥料など存在しませんから、雷のある/なしで大きな差が出たのでしょう。

雷の落ちた田んぼの稲穂は明らかに実りが良かったそうです。

そこから雷は『稲妻』とも呼ばれたと言います。

稲の成長を助ける妻である、というのです。

 

また、雷の落ちた山などではその後にキノコがよく生えたとのこと。

最新の気象学の研究から、雲の粒の中には塵に混じってキノコの胞子も多く含まれていることがわかってきました。

キノコの胞子は空高く舞い上がり、雲の核となり、雨粒に混じって地上に降り戻ります。

天然の肥料と共に地上に落ちるので成長が早くなるというわけです。

 

このようなお話を、以前マレーシアから来られたお客様にしましたところ、

『そうそう、よくキノコが生えるんだよねー』

と喜んでくださいました。

『あれ?もしかして農家の方ですか?』

とお聞きすると

『そう、バナナ農家やってるの。』

それまで気難しかったお客様と一気に打ち解けたのでした。

 

雷さま。稲妻。

ピカピカしてゴロゴロして怖いけど、昔の人々はこれらの自然現象を神として崇めてきた…。

だからでしょうか、風神雷神図屏風を目にした時にとても感動したのでした。

10年近く前に、風神雷神図屏風の三作品が揃う展覧会に行きました。

俵屋宗達と、尾形光琳と、酒井抱一の三作品でした。

友人はオリジナルの俵屋宗達が好きだとのこと。

私は尾形光琳の作品に惹かれました。

じーっと見ていた時、

風神と雷神の衣が旗めいたのを感じました。

一瞬だけ、バサっと大風に旗めいたように思いました。

『あれ?』っと思ってもう一度見たら、もうそんな現象は起きず、静かに固定された図なのでした。

尾形光琳の図だけにその不思議な感じを受けました。

 

尾形光琳がこの風神雷神図屏風を描いたのは18世紀初頭だそう。

1703年には元禄大地震があり、

1707年の10月には宝永大地震、

同年11月には富士山大噴火があったそう。

自然災害に見舞われた時代背景が、もしかしたらこのモチーフを選ぶきっかけであったのかな…

などと思いました。

 

自然現象に隠れた神を感じる、昔の人々の謙虚さ。私も見習いたいと思うのでした。