講師(宗夜)ブログ

2023-10-29 17:24:00

●シンクロナイズド茶の湯

先日のzoomプライベートお稽古にて、とても心地よい時間を過ごさせていただきました。

お稽古の科目は『台天目』。

きちんと着物を着てくださってのお稽古でした。

 

ゆったりとした呼吸のリズムで淀みなく進むお稽古。

途中まで拝見していた工藤も、楽しくなって一緒に手を動かします。

口は動かさない。

手だけ。

静かに進む台天目のお稽古。

パソコンの画面を挟んだ、こちら側とあちら側。

太平洋と赤道を挟んだ、こちら側とあちら側。

ずっと並走していたお稽古で、時々生徒さまの手が早くなり、

『ううーん、ここで早くならないで…。一定のリズムを保ちましょう。1、2、3、4…。』

『はい』

リズムが元に戻る。

茶室に足を踏み入れたそのリズムに戻る。

1、2、3、4…。

 

それにしてもよくぞここまで身に付けてくださったとお稽古の途中で感服しました。

3年かけてここまで来ました。

盆略点前から始めました。

帛紗捌きの腕の高さが分からないときには

『ウルトラビームの位置です。はい、ウルトラビーム!』と盛り上げ、

茶巾でお茶碗を清める手が分からないときには

『カトちゃんぺの手で拭きますよ』

と説明しました。

ややふざけすぎかとも思われましたが、お稽古自体は至って真面目に行っていました。

私のお稽古のスタイルは細かなところもすべて説明し尽くすというもの。

同じことを何度も何度もお稽古の度に申し上げて、教えを刷り込んでいきます。

私自身も宗嘉先生にそのように教わりました。

『同じことを何度も何度も行うのがプロだ』

一流イタリアンシェフの落合務さんもそうおっしゃっていました。

『同じことばかりするのは嫌だという人がたまにいるけれど、それはプロとは言えない。プロは同じことを何度もする。それでいて飽きず、同じようでいて向上させていくのだ。』

 

いま、プロとしてお仕事をしていて、その言葉が心に響きます。

同じようなことをしていても、年数を重ねると見えてくるものが変わってきます。

そして自分自身への問いかけも変わってきます。

『美』とは?

『ひと』とは?

『仕事』とは?

 

結局のところ、どの仕事も『ひとを育てる』ということに終始するのではないかと思っています。

ひとは老いる。いつか朽ちる。

でも『ああ、楽しかった』という喜びは、いつまでも鮮やかに心に残る。

鮮やかに存在するのはそこに美があるから。

美をつなぐのはひと。

 

生徒さまは茶道の先生を目指しておられます。

きっといい先生になられるでしょう。

輝く未来が楽しみです。

2023-10-22 13:59:00

●なぜ、それをする?

なんでこんなことしたんだろうと思うようなことを人は時々するなぁ、と思います。

なんでなのか、その時には理由は分からない。

でも、その行動にはそれなりの意味があるような気がしています。

なんでか分からなくてもついやってしまうのが右脳なのではないかと工藤は思っています。

ついやってしまう時、右脳は解放されていて気分が落ち着いているのではないかと思っています。

 

7月の終わりの茶事『夕去りの茶事』において、和蝋燭🕯️を使いました。

続きお薄を終えた頃には、蝋燭は全て溶け切り、手燭のお皿の底に熱せられた液体となって溜まっていました。

宗嘉先生が指☝️でツンと触ろうとしました。

(これ何だろう?)と思ったみたいです。

『先生、熱いですよ。触らない方が良いですよ』

それでも先生は指を伸ばして触ろうとします。

『触らないほうがいいですよ、先生。熱いですよ』と声を掛けたところで、

(あ、溶けたロウか…!) と気付いたようでした。

 

この時の宗嘉先生の行動を見て、

(そうそう、男の子ってこうなんだよねー)

とつい思いました。

大人の男性を前にして失礼ですが、

『これ、何だろう?🤔』と不思議がる純粋さが、宗嘉先生の最大の魅力のように思います。

そしてその純粋さが成功への鍵🔑なのではないかと思っています。

 

工藤は男児を育てた経験があるので、つい自分の子を思い出します。

『熱いから触っちゃダメよ』

と言っても幼い息子は必ず触りました。

『ダメよ』の『よ』を言い終わるか終わらないかのうちに触ります。

(ケンカ売ってんの⁉️)と思うようなタイミングで触ります。

手を洗わせれば必ず蛇口に指を突っ込んで水を撥ねさせます。洗面所は毎回水浸しです。

米櫃に手を突っ込んでお米を撒き散らします。

タンスの引出しを下から少しずつズラして開け、それを階段にして上に登ります。

(なぜ、それをする?)

私には理由が全く分かりません。

理由を問うのは左脳なのかもしれません。

 

大きくなってから改めて理由を聞くと、

『どうしても止められないんだ』

と言いました。

『怒られようが、叩かれようが、ケガしようが、どうしても止められない。やり遂げたいという気持ちは止められないんだ。』

へー(@_@)

 

最近になって、あの一蓮の行動はデータ収集だったのではないかと思い始めました。

一般的に、男児は女児よりも言葉が遅いとされています。

言葉を現象と結びつけることに時間が掛かるように思います。

『これ熱いから触っちゃだめよ』

と声をかけた時に、耳に残るのは前半のみだったようです。

『触っちゃだめよ』は消えてしまっていたようでした。

。。。。。。。。。

熱い?

なに熱いって?

触れば分かる?

触ってみよう、アッチー‼️😫

。。。。。。。。。

もしかしたらこのデータ収集はとても大事な経験だったんじゃないかと思います。

『熱いってこういうことか』という記憶のデータが一つ脳に書き込まれた瞬間かもしれません。

記憶はその人の財産です。誰にも奪えません。

撥ねる水💦

小さな米粒🌾

撒けばパラパラと音を立てて面白い。

タンスの引出し。

引いたり押したり。 時々指を挟んで痛くて泣く。

こういうことすると痛い目に遭うと学ぶ。

でもまたやる。

すんでのところですり抜ける快感。

『フー!😁』

 

大人の立場からすればイタズラですが、その時の子どもは『面白いこと』をただ追求しているだけ。

こういう経験をたくさん積んでおくことが右脳を発達させるんじゃないかと思います。

そして大人になっても時々はこのように、気持ちの赴くままに行動して、自分を解放することが大切なように思います。

自分を解放するには心から安心できる空間が必要です。

素のままの自分でも受け入れてくれる空間。

いいのよ時々失敗しても、と。

そう思うと案外大きな失敗はしないもの。

皆さまには、お稽古で伸び伸びとご自身を解放していただきたいと思います。

解放することで明日を生きる活力が内側から湧いてくると私たちは考えています。

2023-10-15 19:28:00

●腰紐が上がってしまう

腰紐が上がってしまうお悩み。

『本当は寛骨で止まっていて欲しいのに、ウエストまで上がってきてしまうんです…😢』

このようなお悩みをお持ちの生徒さまが割と多い模様です。

 

原因は、腰紐の真下の補正が足りないせいだと思われます。

ウエスト部分や腰の凹みの補正だけでなく、腰紐の真下にも補正をしてみることで改善が見込まれます。

麻の晒しを巻きつけることをお勧めしています。サイズは下記の通りです。

《麻の晒しサイズ》

・長さ:3m

・幅:30cm→これを二つ折りにし、15cmに

この麻の晒しをギチギチの固いロール状にしてから、寛骨を覆うように巻いていきます。

 

《麻の晒しの写真❶↓》

95C6F1A6-AAD5-4BBF-A0EC-67386E3EFF17.jpeg

《巻きつける部分はココ❷↓》

87B357FF-3673-4C7A-811C-6B19BD2D4AFA.jpeg

上線はおへそに被るくらい。

下線は股関節ギリギリ。

《巻いた状態》

正面からの写真❸

2CD1300D-78EF-43E1-BC49-F6B1259C3FFF.jpeg

横からの写真❹

B574DF72-BD2F-43D8-AEBA-EE063CD9FBF0.jpeg

補正をした上での腰紐の位置がこちらです❺↓

B412AD9D-1C8F-4EC7-B013-8BB766BCD266.jpeg

↑このように腰紐の真下で固い麻の土台を作ることで、布同士の摩擦が生まれて腰紐がずり上がらなくなります。

 

ただ一つ、注意点があります⚠️

巻く前にアンダーウェアを下に下げておき、巻き終わってから上に上げることをお勧めしています。(強くお勧めします)

と言うのは、この晒しの下にアンダーウェアのゴムが挟まってしまうと、お化粧室に行った途端に着崩れてしまうからです。

 

そして最後に…

私は下腹辺りで帯を締めるのが好きなので、低い位置での腰紐をお勧めしていますが、締められることで圧迫感が増すことは否めません。

どうか無理はなさいませんよう…

健康第一、安全第一でございます。

 

余裕があれば試してみてほしいという程度です。

腰紐と帯の位置を下げることで、中高年から大きくなってしまうお尻や腰回りを目立たせなくすることができます😊

2023-10-14 18:00:00

●リモートおうちお稽古

よし庵では、お教室での対面お稽古と共に、リモートお稽古も大きな柱としております。

遠方の方や小さいお子様をお持ちの方々がお稽古してくださっています。

リモートでお稽古が可能なの?

と思われるかもしれませんが、これが面白いほどよく出来るんです。

工藤の担当は茶道(初級・中級)と着付けです。

生徒さまのご自宅と繋がっているので、たまに小さいお子様がちょこちょこ挨拶してくれます。

 

《着付けのお稽古にて》

工藤『では帯の手先を右手でもって、背中に回して左手で取りましたら…』

『こんにちわー‼️』とお子様👶

工藤『こんにちわー😊。そしたら左手で帯を持ったまま前に回してきて…』

子👶『今ね、パン食べてんの』

工藤『あーそうなんだぁ。いいねー!』

ママ『あっちでテレビ見ておいで』

子👶『くるみパンだよ』

ママ『テレビ見ておいで』

子👶、去る

子👶、また来る『こんにちわー‼️』

 

楽しい🤣🤣

小間切れのお稽古に見えるかもしれませんが、楽しみながらお稽古しているから、結構身につくのです。 そしてお子様も嬉しそう。

 

子👶『いつかねぇ、〇〇も着物きるんだぁ!そしたらねぇ、帯ぐるぐるしてねぇー、そしたらねぇ、お茶もシャカシャカするよ🍵』

 

文化とは案外こんな風にしながら次世代に繋がっていくのかもしれません。

 

ただ、リモートでは情報量が限られています。

パソコンの画面とお互いの声が頼りです。

そのため講師と生徒さま双方の歩み寄る努力が欠かせません。

一緒に悩んで問題を解決します。

先日は袋帯の結び方について一緒になってウンウン悩みました。

 

《袋帯のお稽古の様子》

工藤『そしたらここで帯の布を二重にして、二重のまま先ほどの下線に重ねます』

生徒さま『二重のまま重ねる…。先生どうしてもメインの柄が正面に来ません。』

工藤『うーーーん。どうしてかな。もう一回やりましょう。』

なんでかな、なんでかな、

この時はどうしても時間内に問題が解決しなかったので、生徒さまに写メで帯の様子を送ってもらい、工藤が添削することにしました。

 

再現するとこんな感じです↓

C9901AA5-0088-41F7-9456-6C3958188578.jpeg 

 

また、袋帯の構造がどうしても口頭では伝わらなかったので図を描いて説明しました。

414E4EBC-0904-44B6-9C23-A13676D99EC6.jpeg

…………………………………… 

生徒さまより『これなら分かる!』と納得していただけました。

こうやって、ああでもない…こうでもない…と言いながら一緒にお稽古している時間が私には何よりも楽しいです。

何事もスピードが評価されがちな世の中ですが、こうやって時間をかけて一緒にお稽古を作り上げていく生徒さまは最終的には技術をしっかりと自分のものになされます。

後から考えると却って無駄のないお稽古であることが多いのです。

それはきっと『楽しい😆』と思える感情が、生徒さまの潜在能力をもっともっと引き出すからなのでしょう。

 

そう言えば、子育てもこんな感じでした。

子どもは、キホン、勉強嫌い😠❌

まぁそりゃそうですよね。

でもやっぱり子どもに勉強させないといけない。

その子自身の将来のために。親の務めです。

小学生の時に塾に行っていましたが、親がついていないとしない。ついていてもしない💦 子どもに勉強させたいと思うなら、まず自分が勉強しようと思いました。

自分自身が知識を身につけることを心から楽しんでみようと。

そして子どもが学校に行っている間に塾のテキストを読み込み、頭に入れておいて、帰宅したらクイズ形式で問題を出すことにしました。

 

『はい、〇〇くん、ここで問題です。ダダン🎵』

ちゃんと効果音も再現します。

『鎌倉幕府の仕組みのなかで、御家人をまとめたり、軍事に関わる役職を何と言う?』

『ええ〜〜⁉️』

『チッチッチッチッチッ…⏰残り時間5秒です。

チッチッチッチッチッ…⏰はい時間切れー‼️ドッカーン💣💥』

 

ある時は日本の都道府県のテスト前でした。

子『もー💢覚えらんないよ、こんなの😤』

工藤『あれ?もしかして…。中部地方のココのところ、しりとりになってるよ、〇〇くん』

 

ぎーふ、ふくい、いしかわ…

と言ったところで子どもが節を付けて加えました。

『とやま🎵』

おっ!いいねぇ、いいねぇ😄👍

 

ぎーふ、ふくい、いしかわ、とやま🎵

 

その日は車の中で合唱しながら塾に向かいました。

この時期は、子どもに勉強させなければという使命感に駆られて動いていました。

ところが後々になって、むしろ自分自身にとって役に立つものになりました。

リモートでは様々な地方から生徒さまが集まります。

各都道府県の位置や気候、主な産業や歴史背景が頭に入っていることで講師として信用していただけました。

 

講師とは専門知識だけでなく、人間全体、人生全体で生徒さまと向き合う職業なのだなと思いました。

人間と人間の心のつながり。

さぁ、今日も楽しんで🎵

2023-10-09 13:41:00

●はやく寝なさい!

『はやく寝なさい!』と言われた気がしました。

半年前に、誰かに。

怪奇現象のようなものを自宅で経験しました。

どうもその現象は『はやく寝なさい!』というメッセージのようでした。

しかし怖かった…。

 

自分の部屋にパーテーションを置いていました。

高さ190cmくらいで壁に立て掛けていました。

それがある早朝(AM4:30ごろ)に突然バタンと倒れました。

何の前触れもなく倒れました。

『ぎゃあ!』

思わず叫んで周囲を見渡すと、パーテーションが倒れていたのです。

地震?と思って調べたけれど履歴にはない。

何年も前から同じところに立て掛けているのに今まで倒れたことは一度もない。

大体、壁側に立て掛けてあるのだから、部屋側に倒れるのは物理的にあり得ない。

侵入者?いやいやウチ、セキュリティ万全だし。

家人はそういうことする性格じゃないし。

幽霊?

幽霊って物を動かせるの?

宗嘉先生に聞くと 『幽霊は電気信号だから物は動かせないよ』

と言われました。

『電気信号だから声も出せない。

声って声帯で空気を振動させて音として伝えるでしょ?

そういう物理現象は起こせないんだ』

 

 

そう、ですよねぇ…

じゃああれは一体なんだろう?

🟦『ところで工藤さん、最近頻繁に頭痛を訴えるけど何時に寝てるの?』

🔴『私はよる12時に寝て、あさ6時に起きてます』

🟦『それだ!睡眠時間が足りないんだ。そのままの生活を続けるとこんな風に倒れちゃいますよというメッセージだ』

🔴『でも私はこれで何年もやってきました。特に支障は感じていませんけど…』

🟦『頭痛が頻繁に起きてるよね。それ異常だよ。今までの生活を考え直す年齢に差し掛かっているんだ』

🔴『で、パーテーションが倒れて見せてくれたのですか?そのあと目が冴えて逆に眠れなかったんですけど…。もう少し穏やかな方法で教えてくれれば良いものを。』

🟦『工藤さん、頑固だからねぇ…』

 

そして頑固にも、宵っぱり生活を続けていたら…

バタン!

またパーテーションが倒れました。

今度は起きている私に向かって倒れてきました。

夜10時ころ。本を読んでいたら、突然に。

え?なんで?

おかしいでしょう?

なんで倒れる?しかも、こっちに??

しげしげと周りを観察したけれど何ら変わったところもない。

えー、なんでこっちに倒れてくるの?

不思議だなぁ。。。?

ダメだ。原因を考えても分からない。

頭がおかしくなりそうだ。

『分かりました。寝ます!寝ます!』

その晩は怖くなってすぐに寝ました。

 

先生に聞くと、

🟦『まずあり得ないけど、そういうこともあるんだね。そんなにパーテーションが気になるんだったら最初から横にしておけば?』

 

ごもっとも…。

それ以降はパーテションは別の部屋に寝かせて置き、生活も改めて早く寝るようにしました。

自分は早くは眠れないと思っていたけれど、そんなことはなく、すぐに眠りにつきました。

そして頭痛が急に治りました。

こんなにも自分の体は睡眠時間を必要としていたのか!

確かにあのままの生活を続けていたら危なかったのかもしれない。

体の変化に鈍感だったんだなぁと思いました。

揺らぎやすい年代。

皆さまもどうぞお気をつけくださいませ。