講師(宗夜)ブログ

2023-12-10 16:05:00

●スレンダー美人、柄杓

柄杓の形。

頭がまん丸で大きくて…、かわいい。

と思うのは私だけでしょうか?

まん丸、かわいい。

竹の節の自然な形を生かして作られています。

裏側がすこし凹んでいるの、ここもかわいい。

体はシュッとスレンダーで、美しい。

柄の中心の竹の節が素敵なアクセント。

そして全体に竹の繊維が縦に走っている。

ここに成長の速さを感じます。

そして全側面が滑らかに研磨されています。

亭主が怪我をしないように角が丸くなっています。

作り手の優しい思いやりを感じます。

 

でも…

お道具の中で、最も頻繁に買い替えるもの。

それも柄杓。

落としてしまうことが多いからなのです。

頭が大きいのでバランスが悪い。

結果、落としやすい。

もちろん、わざと落とすような方は一人もおられません。

皆さま真剣にお稽古を行ってくださっています。

落とした際には申し訳ないと謝ってくださいます。

 

だけれども…

打ちどころが悪ければ一回の落下でヒビが入り使えなくなります。

それに、やっぱり柄杓がかわいそう。

頭から落ちてとても痛そう。

そして、お値段も決してお安くはないのが現実です💦

 

スレンダー美人をみんなで大切に扱いましょう。

柄杓を落とさないためには何に気をつければいいのでしょうか?

落とさないコツを3点にまとめてみました。

 

《柄杓を落とさないコツ3つ》。。。

①ターンする時の足の位置を迷わずに決める。

②左手首を直角に曲げて健水の上線を水平に保つ。

③静かに動く。上下左右に揺れない軸を整える。

。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

①ターンする時の足の位置を迷わずに決める。

足を進める時に一本の細い線を感じながら歩きます。足の親指と人差し指の間に、その細い線が一直線に走っている意識です。

ターンの時には、足をかぶせるように直角に交わらせるのが美しく回るコツです。

直進と直角の動きをすると畳も痛みません。

動きに迷いがないことで目線が泳がず、お顔の表情も引き締まって美しく見えます。

 

②左手首を直角にまげて健水の上線を水平に保つ。

手首を直角に曲げて床と平行にする意識を持ちます。体が動くのに合わせて水平を保つのは結構難しい技だと思います。手首の柔軟性が大切です。

おうちでこの動きを練習する場合には、少し深めのお皿にビー玉やピンポン玉などのボール状の物を入れて練習すると効果的です。

ご自身の体だどれだけ揺れているのかがよく分かります。

 

③静かに動く。上下左右に揺れない軸を整える。

これが最も難しいかもしれません。

揺れている人は、ご自身の揺れを感じないからです。軸を整えるのは簡単ではありません。

私は常に踵(かかと)をくっ付けるようにしています。何気なく立っているときも踵をくっつけています。それだけでも効果的です。

 

もしも根本的にご自身の姿勢を変えたければ、宗嘉先生主催の『茶道パフォーマンス』のご受講をお勧めいたします。

宗嘉先生は幼少の頃から武道に親しみ、合気道・空手の有段者です。

武道ではお稽古の前に必ず準備運動を行います。

怪我をしないように体と心に刺激を与えてギアチェンジをします。

安心、安全な日常から離れて『戦う身体』に変えていくのです。

武道は、武術の流れを汲んでいます。

現在、スポーツとして自己鍛錬のために存在している武道の数々は、江戸時代には武術として存在いしていました。

剣術から剣道が生まれ、

柔術から柔道が生まれました。

合気道は、沢山の流派の総合武術を親としています。

武術は戦場で実際に戦うための術であります。

生と死を分ける闘いです。

しかし、武士の世である江戸時代が終わりを告げると共に、武術は武道として精神哲学を有するスポーツへと変貌を遂げました。

スポーツではありますが、真剣勝負ですので何が起こるか分かりません。

準備運動は自分の体にも相手の体にも責任を持つことを教えてくれているように思います。

 

そのような視点で茶道を見ますと、柄杓の長い柄は刀の扱いから生まれた所作のように感じます。

おそらく無関係ではないでしょう。

 

安心、安全な現代の暮らし。

『でも本当はやっぱり、何が起こるか分からないんだよ。いつでも体と心を準備しておいてね。』

バランスを取るのが難しい柄杓の扱いは、そんな風に私たちに問いかけているのかも知れません。

平和な世に甘やかされ過ぎないよう気をつけたいものです。

 

柄杓。茶室のスレンダー美人さん。

扱いを極めれば、きっとご自身もスレンダー美人さん。

2023-12-03 20:16:00

●おせち料理教室

1.jpg

 

3.jpg

12/3(日) よし庵にておせち料理教室が開催されました🍱🎍

2023年師走🍂

木枯らし吹く冬の朝。

まるで帳尻合わせでもするかのようにここ数日で気温がグッと下がってきました。

寒空の下でありながら心はとてもホカホカ…

この日をずっと楽しみにしていたからです😊

宗嘉先生のおせち料理は絶品なのです!

先生が吟味に吟味を重ねた8品はこちら💁

 

。。。。。。。。。

《おせち料理メニュー》

・江戸雑煮

・大根とサーモンの奉書巻き

・鶏ひき肉と湯葉の七宝巻

・木の実入り田作り

・市松伊達巻

・あんずきんとん

・門松きゅうり

・ほうれん草の菊和え

。。。。。。。。。

 

・江戸雑煮

短冊切りにした大根と人参が、まるで金銀の延べ棒のように輝いて見えました。鶏肉からも出汁が出て滋味深い美味しさ。イクラと三つ葉でお化粧されて、お正月にぴったり。

お餅と共にふぅふぅ…と熱々を召し上がっていただきたいお雑煮です。

 

・大根とサーモンの奉書巻き

本当に巻物のような一品。

白い薄作りの大根から、サーモンのオレンジピンク色が透けていて、とても美しい…。

昆布の紐できちんと結かれて本当の巻物のよう。

巻物は宝巻(ほうかん)や巻軸(まきじく)とも呼ばれ、お経や秘伝が記されたおめでたい文様としても有名です。

訪問着や袋帯などの文様となっています。

柔らかいサーモンとシャキシャキとした大根の食感の違いが楽しい一品です。

 

・鶏ひき肉と湯葉の七宝巻

七つのお宝がザクザク入ったメインディッシュ。

詳しくはヒミツ😉㊙️

クルクルと巻く瞬間がとても楽しく、気分も盛り上がります。

『もー、これは美味しいに決まっているでしょう!』とみんなでワイワイ作りました。

 

・木の実入り田作り

田作りってこんなに美味しかったっけ?

木の実がゴロゴロ入ったゴージャスな田作り。

片口鰯はパリパリと香ばしくほんの少しの苦味が大人のお味。今年こそ田作りは手作りしようと心に決めたのでした。

 

・市松伊達巻

市松文様の伊達巻です。

黄金色とキツネ色の競演。

焼いているうちからフンワリと良い香り…。

あー、端っこだけでも今食べたい‼️

という幼心を抑えるのが大変でした💦

 

・あんずきんとん

これはもう立派なスイーツです。

この組み合わせは、神レベル。

手が止まらなくなるので罪レベル。

皆さまのきんとんの概念を変えるに違いない、それほどのお味でした。

 

・門松きゅうり

さっぱりと塩味の生のきゅうり。

イクラや梅みそを添えても可愛らしい。

箸休めにちょうどいい一品です。

門松に形を整えた織り目正しいきゅうりです。

 

・ほうれん草の菊和え

これもこれも…。ちょっとした味つけの違いで、こんなにほうれん草が美味しくなるなんて!

菊の黄色が目にも鮮やか。

ふわりと菊の上品な香りが舞う名脇役。

 

。。。。。。。。。。

 

本当に美味しいお料理でした。

楽しくワイワイ頂きました😊

ご参加は茶道の生徒さまたち。

ですがお顔合わせは初めてでした。

フランス人女性の生徒さまもご参加くださいました。

日本の文化と、フランスの文化の違いなどで、大いに盛り上がりました。

『鶏と湯葉の七宝巻』を召し上がった後で…

 

🇫🇷『日本では7という数字がラッキーナンバーなんですか?』とご質問を受けました。

 

工藤🇯🇵『東洋では『割り切れない』ことが大事と考えます。

割り切れない→未完成→これからも成長が続く

と考えるからなのです。』

 

その他にも、

🇫🇷『日本に来てみて、たくさんのフランス語を街で見ると嬉しくなります。例えばブーランジェリーとか。フランス文化に対してリスペクトしてくれているんだなぁって。』

🇯🇵『そうですね、たくさんありますね。ところで、洋梨🍐の名前のラ・フランスってどういう意味ですか?』

🇫🇷『うーん🧐。英語で言うと、The France、かな?』

🇯🇵『ザ・フランス?えー、何それー。案外ダサいね』

あはは🤣🤣🤣

 

楽しい女子会のようなおせち料理教室でした😊

笑う門には福来る❣️

来年もきっと良い一年になることでしょう!

2023-12-01 22:36:00

●茶道に感じる武士の精神

茶道は小さな空間に宇宙の広がりを持つ香り高い世界。精神性豊かで、素敵です。

で、ありながら…

有無を言わせぬ実力世界でもあると、ところどころで感じます。

武士の世界、ちからの結集の場と感じる時があるのです。

 

知力、財力、政治力

 

知力。

知っているか、知らないか。

出来るか、出来ないか。

年齢、年数、学歴、社会的地位など意味をなしません。厳しい面であるのと同時に、とても公平で公正です。

でも、出来ても出来なくても…。

限られた時間を心から楽しむこともまた知力。

心を込めて茶を点てて、お相手を和ませる空気を作って、ひと時を美しいものにする

賑やかにワハハと笑って終わりにするのではなく、何かそこに学びを作ることで、お稽古の後も心を支えるエネルギーとなることでしょう。

 

財力

茶道はお道具が揃わないとお稽古が出来ません。

静かに並ぶお道具がその力を語っています。

良いものは、良い。

職人さんが命を吹き込んで出来た品々。

昔から連綿と続く技術に、心意気を感じます。

技術をつなぐのは人であります。

大変な思いをして人と品々を育てたのだろうと、お道具を見ると思うのです。

価格の高さはその労苦そのもの。

大切に大切に使いたいものです。

たくさんのお道具を揃えれば、それだけたくさんのお点前が出来ますが、どれだけ綺麗に使い続けているかも財力のうちかも知れません。

今度は教室側が生徒さまの心を育てなくてはいけません。

背景を深くご理解いただき、大切に扱っていただくことが、教室と生徒さまとの絆を意味します。

それもまた力と言えるでしょう。

 

政治力

知力、財力が十分でも、人が集まらないことには茶道は出来ません。

人脈作りはいつの世でも大切です。

特に目上の方々と上手く付き合うには、それなりの作法に則って行動する必要があります。

茶事の開催など、この政治力が物を言います。

大抵の社中においては、茶事の開催に全てをアウトソーシングしています。

宗嘉先生は懐石料理の師範ですが、大抵の茶道の先生はそうではありません。

そのために茶懐石料理を供することができる料亭を予約します。

予約する前に大切なのが、ご自身の先生にお伺いを立てること。まだ未熟であると判断されれば茶事の開催は出来ません。

茶事を開催することが出来るということそのものが、ある種のステータスです。

その後も、人選やお道具の種類、お茶、お菓子、お花、お花入れなど、全てにおいて毛筆にて会記をしたため、先生にお伺いを立てます。

人選においてはこの上なく細心の注意を払います。

水面下で様々に動いたのちに、最終的にご招待客に毛筆の書にて招待状をお出しします。

お茶事はお教室にとって、一年を通じて準備に奔走する本当に大変な行事なのです。

お客様も亭主の気持ちに誠心誠意で応えます。

一座建立

みんなでこの場を楽しみ、創り上げるのだという意味の禅語。素晴らしい言葉だと思います。

お茶事にぴったりです。

室町時代から続く茶の湯。

茶事に武士の精神を垣間見るのでした。

 

よし庵のお茶事では気の合う仲間と共に季節の移ろいを心から楽しんでいただけます。

宗嘉先生が懐石料理と和菓子の師範であること、お教室でありながら、必要な設いを備えていることで生徒さまとの心通うお茶事の機会を数多く持つことが出来ております。

 

皆さまには日常を離れた別空間にて、ご自身を解放させ、五感を研ぎ澄ませて、新たなるエネルギーを満たしていただきたいと願っております。

幾世を渡ってきた茶道の強さ。

美しさの芯となっています。

2023-12-01 20:29:00

●成功する法則『全て出し切る』

成功している人から共通して滲み出ているオーラがあります。

力の出し惜しみをせず全て出し切るオーラです。

宗嘉先生に茶道の教えを受け初めて今日に至るまで、感動しない日はありません。

『ここまで丁寧に教えてくださるのか…』と。

技術の出し惜しみをする姿を今まで一度も見たことがありません。

その時々でご存じのことを全て教え尽くしてくださいます。

 

書道の先生も同じです。

何度も何度も分かるまで、時に分からなくとも、

『いつか分かってくれれば良いから…』

と言って全ての情報を出してくださいます。

 

以前、英語の勉強をするために都内の専門学校に通っていましたが、その学校の先生も同じでした。

非常にお忙しいにも関わらず、質問には毎回丁寧に丁寧に答えてくださいました。

 

教育サービス業で成功するのは至難の業ですけれども、それぞれがそれぞれの道で成功なさっておられます。

 

講師となった今、私も持っている情報は全て出し尽くして生徒さまにお伝えています。

茶道は宗嘉先生の教えをそのままに。

着付けは新しい情報を得るたびに、または技術を改良するたびに。

しかし最初は全てをさらけ出すのは怖かったのです。

出し惜しみをしたい気持ちになりました。

すぐにアイディアが枯渇するのではないかと恐れていました。

 

ところが、

『出し惜しみしていると成長しないよ』

宗嘉先生に見破られました。

『出して、出して、出し尽くしてごらんよ』

。。。。。。。

持っているものは全て与えよ。

心が正しければ新しいものが天から降ってくる。

。。。。。。。

 

その言葉は本当でした。

出し尽くしてみると、新しい発見がふとした時に浮かぶのでした。

ですが、浮かんだそのままの物を出すのはダメみたいで、毎回改良が必要です。

実験のように何度もテストを繰り返し、これならば人に伝えられるだろうと完成度を高めます

努力しているその姿を、誰かが天から見守っていてくれているような、そんな視線を最近感じるようになりました。

 

今、この時。

宗嘉先生もお料理教室の試作を繰り返していらっしゃいます。

浮かんだアイディアをそのままを出さず、改良を繰り返して、プロとして相応しい品々へクオリティと高めていらっしゃいます。

 

成功へ導く神様から愛されるのは、そのような心根をお持ちだからでしょう。

素直で、誠実で、優しいという心根が技術の根底にあります。

 

その心根に気付き、感動し、感謝し、見習って努力する人が、次に成功する人となります。

講師業のみならず、どの業界でも、おそらく成功する人はきっとこのような心根を持つ人々でしょう。お顔の表情が穏やかで爽やか。

とても素敵だと思うのです。

2023-11-30 14:48:00

⚫︎よし庵口切りの茶事

霜月の最終日曜日

よし庵にて口切りの茶事が催されました。

 

待合にて皆さまと顔合わせ。

いつもお稽古でご一緒とは言え、皆さま少しだけ違う表情。

口切りという特別な茶事に対しての、期待感と緊張感、そしてこのひと時を共に味わえる喜び。

それらが内側から滲み出ていて、頬がバラ色に上気してどなた様も美しく輝いておられました。

 

待合での作法を済ませ、腰掛け待合に移り、躙口から茶室へと入る。

広い空間から一旦狭い口を経て、各々が連なって茶室に入るさまは、生命誕生のようなドラマを感じました。

静まり返った茶室には、衣擦れの音だけが響きます。

皆さまのお召し物もとても上品で、衣擦れの音にもそれは表れており、音がそれぞれの色に染められておりました。

 

ひとしきりご挨拶を済ませたところで、お正客さまよりお茶壺拝見のご所望を承ります。

 

キュッキュッという小刀の心地よい響き。

口を切るとき、誰もが固唾を飲んで見守っていました。

 

亭主の『いずれのお茶を差し上げましょう』

という問いに対し、皆様でご相談の上

『では、雲鶴をいただきとう存じます』

とお正客様がお答えになりました。

 12.jpg

亭主が蓋を開けた瞬間、瑞々しい茶の香がふわり舞いました。

サササササ……

薄茶葉(詰茶)が上合に出されます。

さらに芳しく茶が香ります。

お茶席への期待は高まるばかり。

 

その後、亭主により蓋が戻され、詰茶と他のお濃茶は壺に封印されたのでした。

大きな盛り上がりを見せたお茶壺は、朱の口緒を結ばれ、お茶席の際には床に静かに鎮座しておりました。滑らかな曲線美を持つ堂々たる風格。

まさに主人公。

 

お茶壺の拝見の後には、生徒様による初炭手前。

お稽古にお稽古を重ねた、素晴らしい初炭手前でございました。

座掃きもキリリと引き締まり、お炭の配置も美しく口切りの茶事に相応しい格調高いお手前でした。

 

炉のお炭はどれもたっぷりと大きく、よくはぜて、パチパチと心地よく炉の中で歌います。

宗嘉先生が一つ一つ、よく洗い、よく乾かして下準備したもの。

湿し灰も、何とも言えない美しいグレージュで、こちらも宗嘉先生が丹念に下準備したもの。

茶道はこのように、一見では分からない沢山の手数が掛かっています。

その手数の多さを深く理解していただくこともお稽古のうちだと思っています。

 

そのため、茶道ではお稽古にしろ、お茶事にしろ、簡単にはキャンセルしてはいけないという暗黙のルールがあるのです。

大人の女性としての素養の一つでしょう。

現代は消費者至上主義ですから、お金を払う度に

『ありがとうございます』

とどこでも頭を下げられます。

頭を下げられれば何となく自分が偉くなった気持ちになります。

でもここが落とし穴。

万が一相手がお金を受け取らなければ、そのサービスも受けられなくなってしまいます。

立場は対等なのです。

そして双方が対等な立場であることを、茶道は私たちに思い出させてくれています。

亭主役になり、お客様役になり、様々なお役を通じて私たちは人としてのルールを学びます。

例えば江戸時代。

日本は度々飢饉に見舞われました。

富める者も貧しい者も同様に飢えに苦しんだそうです。お金は何の効力も発揮しなかったと史料は語っていました。

 

他者の気持ちや苦労を慮ることが人としての深みとなり、知らず知らずのうちに幸せの差につながってしまいます

茶道が美しい所作を身につけるだけでなく、心を磨く場であると言われる所以はここにあるのでしょう。

パチパチとよく歌う炭は、朗らかに優しくその後もずっとお茶室全体を暖めてくれたのでした。

 

その後、心尽くしの茶懐石料理。

お作法通りにお料理が進みます。

ご飯は土鍋で炊きました。

真っ白い光を放つお米のつぶつぶ。

口に含めばふんわりと優しい甘み。

 

お汁は白味噌引き立つ合わせ味噌。

汁椀の中央に六角形の里芋。

その上に、丸い練り辛子。

チョコンと小さな一粒の小豆が練り辛子のお座布団にお行儀よく座っていました。

黒塗りのお椀に、薄黄色のお汁、象牙色の里芋、濃い黄色の辛子、小さな一粒の小豆。

襲の色目のような汁椀でした。

 

向付は昆布締めの鯛。

一塩細造

昆布の風味りが鯛のもっちりとした旨みと相まって豊かなハーモニーを奏で、わさびの爽やかな辛みが後を追って鼻に抜けます。

 

メインのお椀は飛竜頭。

柚子の細切りが菊を思わせ、ほうれん草の緑と共に鮮やかに目に飛び込んできました。

お出汁のいい香り…。

ほぅ…と静かなため息が茶室に溢れます。

ふわりと口当たり優しいお豆腐の中に沢山の具が含まれていて、一度揚げたものをこくのある餡がまったりと包んでいます。

具の銀杏が僅かな苦みを加え、味に奥行きを持たせます。

 

焼物は鰆。

焼き目はパリッと、中はふんわり。

カラスミでよそ行きの装い。

鰆ってこんなに美味しかったんだ…。

素材の持つ旨みを存分に活かし切るお料理に、どれだけの細やかな感性が注がれているのだろうかと想像しました。

 

預け鉢は柿と春菊の白和え。

ここに来て柿の爽やかな甘みの演出。

白和えはよく冷えていて、ジューシーさが増していました。

トータルコーディネートの成せる技。

 

八寸には、

蓮根と銀杏の素揚げ&自家製ポップコーン。

鴨のロースト。

 

湯桶には、土鍋のお焦げを入れました。

自家製の香の物と共にサッパリと。

 

誠に美しい茶懐石料理でした。

一つ一つのお料理の完成度も去ることながら、全体のバランスが素晴らしく、お料理の流れにストーリーを感じました。

皆さまも大満足のご様子。

 

さて、お料理の後には…

またもや宗嘉先生特製の、亥の子餅が供されました。口溶けよく上品な亥の子餅。

そして皆様は腰掛け待合に一旦お戻りになり、後座へとお席が改まるのです。

 

続きお薄のお点前も、生徒さまにより行われました。ご担当の生徒さまは、前述の生徒さまと同じく、何度も何度もお稽古を重ねてくださいました。その真剣な佇まいにこちらも襟を正す思いでした。お正客さまも、お次客さまも、同じように真剣にご参加くださり、お茶室全体の空気が高尚なものへと隆まりました。

本当に素晴らしいお席でございました。

ご亭主の慎ましやかでありながら、充足感に溢れた笑顔はとても美しく、私も心が満たされました。

 

茶の湯を嗜む者にとって、お茶事にて亭主役を遂行することはある種『夢』であります。

大抵の社中においては、茶事そのものが大イベントであり、年に一度もしくは数年に一度の稀有な機会なのです。

 

『夢』を持てる喜びを是非多くの皆さまに味わっていただきたいと、よし庵では隔月で茶事を催しております。

大人になってから夢を持つことは、子供の頃の夢よりもずっと大事だと私は思います。

現実が見えている大人だからこそ実現可能な夢になるのです。そして一つの夢を実現させると次の夢が見えてきます。

夢を追い続けている女性は素敵に輝きます。

家庭の中心である女性が輝けば、ご家庭全体がきっと輝くことでしょう。

幸せオーラを纏っていると、つられて周りの人々も幸せになるからです。

 

幸せなお茶事を夢見て…。

さぁ、また明日からよし庵で茶道のお稽古です😊🤲

結局、平素日ごろが大事なの😉🎵