講師(宗夜)ブログ

2024-04-14 19:34:00

●諺(ことわざ)からの教訓

諺に『若いうちの苦労は買ってでもしなさい』というものがあります。

 

確かにその通りだなぁと思うようになりました。

しかし若い時分にはその意味は分かりません。

分からないどころか相手が悪いのだろうと思ったりもします。

それなのに上手く行かなかったことは、喉につかえた魚の骨のように時々チクチク痛み、忘れたくても忘れられません。

もしかしたら何かを自分に教えてくれているのかな、と思って自身を省みて行動を一つひとつ改めていくと、骨は自然に抜け、いつの間にか痛みも感じなくなるようです。

そうなるまでに数十年を要し、今ではすっかり良い大人。

そんな昨今、複数の新人生徒さまより、こんな風に声を掛けられました。

 

『悪いところがあったら、遠慮せずにビシビシ指摘してください。』

 

きちんとした作法を身につけたいのだ、という切実な思いがその言葉に込められていました。

お一方ではなく、複数の生徒さまより同様のメッセージを同時期にいただいたのでした。

人と人が向かい合うにはエネルギーが要ります。

そしてリスクも伴います。

ハラスメント意識の高い今日では尚更で、心の触れ合いを避ける傾向があるように見受けられます。

何となく平和に続く日々ではありますが、

『自分はこのままで本当に大丈夫なのだろうか?』

という漠然とした多少の不安を誰しも抱えているようです。

 

お稽古での注意。

茶室という擬似空間で、月に数回というお稽古回数だからこそ、気持ちが落ち着いて素直に聞けるという性質があると思います。

そしてもうひとつは適齢期。

若すぎると反発して身体に入りません。

年齢を重ねすぎると今度は諦めが入ってしまいます。

 

『実るほどに頭を垂れる稲穂かな🌾』

教えてくださいと頭を下げる姿から、実りの時期を迎えつつある青みの残る稲穂を連想しました。

お互いに精神を成長させるにちょうど良い年齢なのかもしれません。

いつか黄金色の実をたわわにつけ、気持ち良く風になびきたい。

みんなでそうなれたら素敵だと思います。

 

私どもがお稽古で一番大事にしていることが『集中力』です。

間違えても良い、スラスラと進まなくても良いから、ただひとつ集中してほしいと願っています。

集中力の低い方には『無駄口が多い』という共通点があります。

まずはこれを嗜めます。

また、他の生徒さまの間違いを講師に先駆けて指摘することも、控えていただいております。

お稽古をつけるのは簡単ではありません。

目の前に座る生徒さまの性格や、只今の精神状態なども加味してお稽古をしています。

敢えて間違いを見逃すことも多いのは、数年先の成長を見込んでのことです。

ご自身のお稽古に集中している方は、他の方に優しくて寛大でいらっしゃいます。

これこそが私たちが目指す集中力の極みであります。

 

過去に、講師のお稽古に度々に反発される生徒さまがおられました。

十分に人生の経験を積み、お許状も高いものを持っておられました。

宗嘉先生のご指導にも、他の教室との比較を交えて批判を繰り返されました。

足が痛いと怒ったり、お稽古代が遅れたり、お釣りを要求したりするので、注意すると『おお怖い』とおどけていました。

しかしある日

『どうして自分はこんなに孤独なのか。一体何をどうすれば良いのか?』

というメッセージが送られてきました。

『ふざけているように見えるかも知れませんが、私は真面目に努力しています。』

とメッセージが続いていました。

ご本人が仰るのだから間違いはなく、きっとその通りだと思います。

その方は性格が意地悪なわけではありません。親切で優しいところもたくさんおありでした。

お稽古代も支払わないわけではなく、問題にはなりません。

ご本人としては毎回一生懸命にお稽古をしているつもりでした。

 

でもこの文面の『ふざけているように見えるかも知れませんが…』というところに、全ての答えが表れていました。

ふざけているように見えてはいけないのです。

わざとじゃないから許してよ、というのは通用しないのです。

もう子供ではないから。

私たちも他の生徒さまたちも拒否はしませんでしたが、どうしても馴染むことが出来ませんでした。

 

学びには時期がある。

もう少し前に、ご自身の内面に目を向けて修正を加えていたなら、今とは違った生活を送られていたかも知れません。

諺(ことわざ)からの教訓が身に染みた出来事でした。

2024-04-07 20:08:00

●最後は霊感

よし庵でのお仕事はとても楽しくて、生徒さまとの温かで穏やかな交流の日々をずっと続けていきたいと思っております。

そのためには心と身体の健康が何より大切。

健康を保つ秘訣は…

『霊感』なのではないかと最近思うようになりました。

 

宗嘉先生の持つ先天的な霊感とはまた種類の違う、感覚器官としての霊感があるように思います。

視覚、聴覚、触覚を補うための『感覚』としての霊感は、後天的に訓練していくことも出来るのではないかと思うようになりました。

そしてこの感覚を鍛えている人だけが、長く自分の道を極めていけるのではないかと。

そう考えるきっかけが、自分の好きなクラシック音楽でした。

 

15年くらい前に『のだめカンタービレ』というドラマが流行っていました。

私も見事にこれにハマってドラマを全部見て、DVDを買って、漫画も全部買って、映画を見に行って、玉木宏に恋をして…、

気分はすっかり『のだめ』でした。

のだめを世界的に有名にした曲が、ショパンの協奏曲第1番ホ短調。

私はこの曲を漫画で知り、またまたハマってYouTubeで聴きまくりました。

色々聴いているうちに大好きなピアニストを見つけました。

アルトゥール・ルービンシュタイン

この方の音色は静かで心にひたひたと染み入るような美しさ。穏やかな気持ちで湖の水面を眺めているよう。

写真を見ると素敵な老年の男性。

『素晴らしいピアニスト』

当時35歳だった私はただ単にそう思いました。

今の気持ちは、もっと深いところにあります。

技術的なもの以外の力を磨いていらしたのではないかと想像しています。

『心の感覚』も大切にして鍛えていたのではないかと感じています。

 

35歳の時は、自分の健康に何の不安もありませんでした。

皮膚が弱かったけれど、それ以外は目も耳も触覚も何の不安もなく、胃腸も丈夫で何でも美味しく食べていたし、健康や不健康といった話題自体に全く無頓着でした。

 

今は当時とは違って、食べる物によっては一日胃がもたれるし、手が痺れたり、細かい字が見えなくなったりしてきました。

これは…

欲に駆られて動いていたら命を縮めてしまうのだなと気付きました。

不安とか不満を口にするのではなく、意識を高いところに持っていって、自分を正しい方向に細胞レベルで組み直していかなくてはいけないと思いました。

ルービンシュタインはどうしていたのだろう。

ピアニストとしてのキャリアは80年にも及んだと書かれていました。

写真を見る限りでは、キリッとした小柄な方で、やや筋肉質。お顔立ちにどことなく東洋人のルーツを感じます。

協奏曲でピアニストとして、オーケストラの多数派のエネルギーの圧に押されずに音を奏でるには、何か特別な力が必要に思います。しかも老年においては、技術を超えた力を借りなければ不可能に思われます。

 

宗嘉先生にルービンシュタインの話をすると、『雑念を取り除き、余計な力を使わなかったのだろう』という言葉が返ってきました。

 

🔴こんな風に長くプロとして活躍する人には霊感があるように思うんですが、その点はどうですか?

🟦うーん🤔

🔴例えば、合気道の先生とかどうですか?

🟦普段はとても穏やか。街中で歩いていたらこんなに強いと思わないよ。強そうなオーラは発していない。だけど道場に来て稽古が始まると顔が変わるね。

🔴私は武道は何もわからないんですが、例えば合気道の先生だって老化はあると思うんですよね。それでも強さを日々進化させているという裏には、努力や技術だけではない『霊的な力』も鍛えているように感じるんですよね。

🟦そう言えば『観える』って言ってたね。

次にどの手で来るのか、相手の0.1秒くらい先の動きが観えるらしいんだよね。それを『霊感』と呼ぶならそうかもしれないね。

茶道でも霊感は鍛えられるけどね。

🔴そうですね。お道具への心のこもった扱いやお客様との交流は霊感を鍛える良い機会になりますね。

 

私どもが大事にしたいのは、感覚器官の先に存在する霊感です。

心も体も訓練して自分の道を見つける。

波打つ気持ちを鎮めていくうちに、道の方から浮かび上がって来る。それを待つ。

ここに健やかなる明日があるように感じます。

2024-04-07 20:06:00

●さくら時雨

お色といい、お名前といい、なんと美しいお菓子でしょうか。

しっとりと湿気を含んだ柔らかな風合いが、この時期にぴったりです。

絶妙な柔らかさに驚きました。

菓子切りで持ち上げられるギリギリのふんわり感。

中は、桜あんと抹茶あん。

さくら色の時雨に、ほんの少し抹茶が顔を出し、移りゆく時を感じさせます。

2024-04-07 11:38:00

●逆勝手濃茶・茶筅荘

本日の生徒さまのお稽古は、まず全員で貴人濃茶を行い、その後に宗嘉先生組と工藤組の二手に別れて行いました。

工藤組は、上級生徒さまによる逆勝手濃茶と、初級生徒さまによる茶筅荘でした。

 

逆勝手のお稽古、楽しいですよねー。

ややこしいけれども。

こういうちょっと複雑なお稽古をも心から楽しんでくださって本当に嬉しいです。

『あれ?あれ?』

と言いながら、お客様も巻き込んで笑顔になり、ほっこりします。

 

『逆勝手だから全部が逆かと思っていたら、そういう訳でもないんですね。』

大抵の方がこのように仰います。

私自身も同じことを思いました。

きっとお点前が考案された当初も、このような会話が交わされたのだろうなぁと思います。

亭主もお客様も共に同じ気持ちになって、ほっこりするために複雑にしたように思うのです。

 

子どもが小学生のころ、ゲームをしに友達がよく集まりました。

スーパーマリオ、マリオカート、Wiiなど、ワイワイと楽しんでいました。

大いに盛り上がる瞬間が、もうちょっとクリアできそうなところで惜しくも失敗した時。

『あ゛ーーー!』

『Oh!Noooooo!』

ドッと笑いが起き、みんなで転げ回って喜び、ゲームの当事者も残念がって、それでも笑顔でお菓子を掻き込みます。

あの瞬間の空気は、側で見ていても羨ましいほど温かくて楽しそうでした。

失敗してもムキになったり、ヤケになったりしないし、それを責めないし、ただただ皆んなで心から笑っていました。

 

当時の子供たちと同じ温かさを本日も感じました。

その後に、初級生徒さまによる茶筅荘。

このお点前も、いつもと違うちょっと面白いところがあります。

総礼の後に、お客様から亭主に問い掛けがあります。

『お茶筅荘とお見受けいたしましたが、どちらに御由緒が?』

『水指に由緒がございます。』

『それでは後ほど拝見しとうございます。』

『かしこまりました。』

 

そしてお道具拝見の時に、水指を水屋に一旦引き、清めて晒しに巻いてお客様にお持ちします。

『あー、ここで出てくるんですかぁ。一体いつ出すのかと思いましたよ。』

と、お客様。

初級の生徒さまも初めての作法にびっくり😳

そしてお客様役も体験していただきました。

水指をコロコロと回して360度見ていただきました。

『そうだった、そうだった😀』

上級生徒さまも懐かしがりながら楽しんでくださいました。

 

よし庵では、さまざまな階級の生徒さまが一緒の空間でお稽古をいたします。

そうすることで新しい発見があったり、心の交流が深まったりしていき、人としての成長に繋がると考えています。

人としての成長の一つに『競わない強さ』があるように思います。

この強さを持つ生徒さまは天井知らずで、どこまでも上手になられます。

『道』がつく文化では、目の前の相手と競っても意味がありません。

競う相手を必要としないから強いのです。

上手な人同士は競いません。

その代わりに認め合います。

認め合えた時に、また新しい扉が開き、才能が開花していきます。

あなたのお花、とても綺麗ね。

ありがとう、あなたのお花も綺麗よ。

そんな空気に包まれた、春爛漫を感じたお稽古でした🌸🌸�

2024-03-29 08:56:00

●廻り炭之式・無言投げ込み花月

3/27(水) よし庵にて花月会が催されました。

科目は下記の通りです。

。。。。。。。。

・廻り炭之式

・無言投げ込み花月

。。。。。。。。

 

宗嘉先生も、工藤も、この日をとても楽しみにしておりました😊🎵

生徒さまと共に廻り炭之式を行うのは今回が初めてなのです。

しかも生徒さまから『廻り炭をやりたい!』というリクエストをいただきこの日を迎えたのでした。なんと頼もしい!

皆さま、炭台の上のたくさんのお炭を見て、まずびっくり😳

『こんなにたくさんのお炭見たことないわ』

 

最初に主菓子をみんなで味わいます。

柔らかい生地の美味しい大福。

春の気分を満喫🥰

 

その後、折据を回します。

・・・緊張の一瞬・・・

『月🌙』

『………花🌸』

消え入るような小さな声が聞こえてきました。

花さん、動揺で目が泳いでいらっしゃいます。

廻り炭之式では、花(ご亭主)のお仕事がたくさあるのです💦

(ふぅ…………)

その他の皆さまより、思わず漏れ出す安堵のため息。(良かったぁ、私じゃなかった)

対してご亭主ちょっぴり涙目🥺

『出来るかしら…、私に…(うるうる)』

 

『大丈夫よ〜』 ←他人事

『頑張ってね〜』 ←他人事

『〇〇さんなら出来るわよ〜』←他人事

 

お客様が席入を済ませ、亭主が炭台を持ち踏み込み畳に入って迎え付きのご挨拶。

炭台でのお手前の後に巴半田の持ち出し。

生徒さま達、初めて身近で見る底取りや長火箸の扱いに興味深々。

『そうやって持つのねー』

『へー』

 

そうこうしているうちに、お手前は進み、筋半田の持ち出し。

(また新しいのが出てきた、なんだ、なんだ)

まるで子どものような無邪気な目、目、目。

しかし皆さまは気付いておられない。

着々とご自身の出番が迫っていることを…。

『そろそろ他人事ではいられませんよー。皆さま、心の準備は大丈夫ですかぁ?』

との工藤の言葉に

『は?😲』という反応のお正客。

『しまった。すっかり油断していたわ💦』

『えぇっと、えぇっと…』とお炭と格闘するお正客さまを尻目に、ご亭主しばし休憩。やれやれ…

 

『む・ず・か・しぃぃ』

『どうやったら上手く上げられるかしら』

『手を減らすには…』

生徒さまたち、戸惑いながらも試行錯誤。

そして複数個のお炭を見事に持ち上げ炉に焚べていかれます。

割ぎっちょを2つ同時に持たれたり、

枝炭5本を同時に持たれたり、

見事な箸捌き🥢を目にするたびに

『さすがー!』

『素晴らしい✨』

『わぁ .:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。.』

と穏やかな喜びの声が上がります。

 

そして最後の最後に、ご亭主による炭手前。

お香が入り、釜が入り、送り付けのご挨拶を経て、万事終了!

お疲れ様でした😊😊😊

『ご亭主お疲れ様〜』

皆さまの労いのお声を受けてご亭主も満足そう。

釜の下であかあかと燃える炭。

ご亭主の炭手前の腕が確かなものであることを語っていました。

 

ところで、

花月会では主菓子と干菓子の2種が供されます。宗嘉先生の手作り和菓子も、生徒さまの大いなる楽しみのひとつ😁

 

干菓子は見た目は小さいのですが、ぎゅーッと中身が詰まっているので、実は贅沢なお菓子なのです。

さてお次は無言投げ込み花月です。

よし庵の生徒さま達には、もうお手のもの。

スムーズにお席が進みます。

ああ、楽しかった😊

 

『では最後に記念写真を』

という宗嘉先生の声に応えて全員集合。

パチリ📸

🔴『え?もう撮ったんですか?はい、チーズとか何か声を掛けてくださいよ。』

🟦(めんどくさいな)パチリ📸

『じゃあ、はいチーズ』

🔴『いやいや、いま先にシャッター押しましたよね?』

 

という、宗嘉先生らしい集合写真を収めて3月の花月会はお開きに😀

うららかな春の一日でした🌸