管理会計設計・補助金申請は
「滋賀経営コンサル」へ 
補助金活用し「あなたの夢を実現します」
滋賀県で唯一、地元地銀出身の中小企業診断士事務所です

代表の成宮康宏は「中小企業診断士」の他「宅地建物取引士」「賃貸不動
産経営管理士」「各種FP資格」の国家資格を有しています。
地銀支店長歴10年の経験を活かし事業計画&補助金申請&金融アドバイス
一体となったコンサルが提供できます。

 0749-50-6998
お問い合わせ

インフォメーション

2023 / 02 / 24  05:00

滋賀県の伝統食

滋賀県の伝統食という記事がありました。

近江八幡の麩の葬儀での話など私も知らないことを京都府出身の桑村邦彦さんは知ってらっしゃるai

鮒ずし以外で、一番に日野菜が出てくるところは、??はつくがそれでも滋賀県の食事を全国区の記事にしていただいて誇らしいものがある

最近では、伊吹大根蕎麦がテレビで放映されるなど、ブーム化している

実はうちも、伊吹大根の生産者なのです

滋賀の食文化を大事にしていきたいと思います

 

 

 

 

 

山に囲まれ中央に琵琶湖を擁する滋賀県には、ふなずし、アメノイオご飯、日野菜漬けなど、多様な伝統食がある。

 

これらはいずれも「滋賀の食文化財」として、県の無形民俗文化財になっている。

私はこの豊かな食文化に引かれ、「滋賀の食事文化研究会」の一員として20年以上にわたり研究を続けてきた。

 

伝統食の中でも一番有名であろうふなずしは「なれずし」の一種だ。

 

塩漬けした魚と米を漬け込んで発酵させたもので、「熟(な)れる」「馴(な)れる」という言葉に由来する。

 

魚を長期間保存するための調理法で、すしの原型ともいわれている。ふなずしは琵琶湖の固有種ニゴロブナを使った一品だ。

 

 

 

筆者手製のふなずし

 

発酵食品なので、同じ材料でも多様な味に仕上がる。

 

意外かもしれないが、フナは生でも食べる。

 

昔、漁師さんの漁船に乗せてもらったときのことだ。

その方はご飯と味噌だけ持って琵琶湖に乗り出し、わなの籠に入ったフナを取り出してさばき始めた。そして身を刺し身に、アラを味噌汁にして船上で食べた。琵琶湖の澄んだ水に生きるフナはとてもおいしかった。

 

滋賀の伝統食には、やはり琵琶湖の幸を使った料理が多い。

 

アメノイオご飯は、琵琶湖固有の「ビワマス」を丸ごと米と一緒に丸釜で炊き上げた炊き込みご飯。「アメノイオ」はビワマスの別名で、秋の産卵期、雨が降ると一斉に川を遡ることからそう呼ばれる。

 

他にも固有種の湖魚イサザは「じゅんじゅん」というすき焼き風の鍋料理にして食べる。

 

 

 

酢に漬け込むと桜色になる日野菜漬け

 

魚料理以外では、まず日野菜漬けだろう。

 

日野菜は蒲生郡日野町で見つかったかぶの一種で、酢漬けやぬか漬けなどにする。また、色鮮やかな赤こんにゃく煮は近江八幡市発祥の伝統食だ。

 

三二酸化鉄という鉄分で赤く染めたこんにゃくは、煮ても脱色せず、健康にも良い。

 

滋賀特有の丁字麩(ちょうじふ)を使ったからしあえも定番の一品だ。

 

キュウリとあえたこの郷土料理は、葬儀の際によく食べる。

 

人が突然亡くなったとき、保存食の麩と裏庭で育てているキュウリで作れる即席料理として受け継がれてきた。

 

参列者に涙が出るようにからしを多めに入れることも多く、かなり辛い。

 

 

 

食文化を勉強したいという思いがあって、研究会に参加するように。県内各地で伝統食にまつわる話を聞き、実際に味わってきた。

2年前からは私が会長を務めている。ただ近年はコロナ禍で、研究会で食事を楽しむ機会が減ってしまった。

 

伝統食は誰かが作り食べないと消えてしまう。

食材を食べ続けることで、その食材が守れると私は考えている。

輸入食材は何らかの問題で手に入らなくなるかもしれないが、地産地消の食は何百年と持続可能なものだ。

未来に食をつなぐために、今後も滋賀県の伝統食を伝えていきたい。(くわむら・くにひこ)

2024.05.07 Tuesday