インフォメーション
2022-06-08 05:00:00
物価の優等生と言えば、鶏卵ともやしが代表的
牛乳なども昔からあまり値段変わっていないような気がする
しかしながらご存じのように、原材料高で赤字生産ギリギリとなっている
理由
もやしの種の大半は中国から輸入しているが、もやしの種より、トウモロコシの方が儲かるということで、多くの生産農家がトウモロコシ栽培に移行していた
上記に加え、ウクライナ情勢からトウモロコシ価格が更に上昇したことより、旧来に増してトウモロコシへの転作が進んだ
結果、現在でももやしの種は2割上昇しており、更にアップする様相を見せている
なんと東京都のもやし小売価格は1キロ163円
昨年から5円上がっただけ
単純に2割上げるとしたら30円くらいの値上げがないと生産者は窮地になる
鶏卵も原材料値上げしている割に小売値段が上がらっていない
ある卸売会社が、スーパーに鶏卵の値上げを要請しても「他の卸に変える」と言われる始末
最近では卸最大手のJAが出荷価格の引き上げを表明したので、量販店に生産者の苦しい事情もより伝わるとの期待もある
食材高は中低所得者に重くのしかかる
食費の安定は家計には優しいが生産者が立ちいかなければ、将来大幅な値上げとなって跳ね返る
いまだ消費者と生産者の均衡点は見えていない