インフォメーション

2022-05-27 05:00:00

大脳での情報処理上、視覚が味覚や聴覚より優先される

よって、プロのソムリエでも、白ワインに赤の染料を混ぜれば、「この赤ワインは美味しい」と言ってしまう

本当は白ワインなのにである

いやらしいひっかけであるが、たいていの人は、視覚で瞬間的に判断をしてしまう

そうでないと生き残れないからである

それを逆手にとったアイテムだとは思う

 

パイオニアが3月に販売したのは、画面がないカーナビ

全て声で、反応し、声で案内をしてくれる

トヨタなどは、有料サービスで、「近くのレストラン」「近くのガソリンスタンド」など発生すると、ナビが案内をしてくれるサービスはレクサス等であった

これの無料版である

 

確かに運転中にカーナビ画面を見ることは、決して安全とは言えない

声で案内してくれれ安心である

 

さてどのような内容かと言うと、助手席目線の指示だという

・二つ目の信号を右へ

・真ん中のレーンがおすすめです

・3キロ先で渋滞が発生しているので、ルートを変えます

 

など

 

パイオニアが永年業績が芳しくなかった

それは、作りて目線でのビジネスでなく、顧客が潜在的に求めている価値を探求したのである

 

実は、この考えは、マーケットインという発想であった、数十年前からの考え方である

作りてが売りたいものと、顧客が求めているものが、根本的に違っている場合が多い

パイオニアに事例を参考にしてモノづくりをしていきたい