◆お知らせ

2023-04-21 22:23:00

令和5年度 第1回講演会のお知らせ

2023年6月3日(土)終了しました。

テーマ 日本考古学の二大巨星

第1部

演題:梅原 末治の考古学研究

       -朝鮮半島の古墳研究を中心に-

講師:高久 健二氏 専修大学教授

 

写真 高久氏.jpg

 

高久 健二先生の略歴

■ 1967年 茨城県下館市に生まれる

■ 1990年 九州大学文学部考古学専攻卒業

■ 1992年 九州大学文学研究科修士課程修了

■ 1995年 東亜大学校史学科 博士課程修了 文学博士

九州大学大学院比較社会文化科 助手

埼玉大学教養学部准教授を経て、

現在は専修大学文学部教授

 

専門は韓国・朝鮮考古学、東アジアの古墳文化

著書:「楽浪古墳文化研究」学研文化社 1995年

編著:「古代日本対外交流史事典」八木書店 2021年

 

第2部

演題:末永 雅雄の考古学研究

講師:右島 和夫氏 群馬県立歴史博物館 特別館長

 

右島先生 執務室にて.jpg

(右島先生 近影) 

右島先生の略歴

1948年 群馬県境町(現・伊勢崎市)生まれ

1968年 群馬大学入学

1972年 群馬大学卒業

1974年 関西大学大学院文学研究科修士課程修了

1977年 群馬県教育委員会文化財保護課

 その後、群馬県立歴史博物館 学芸課長

 群馬県埋蔵文化財調査団 調査研究部長

1995年 「東国古墳時代の研究」で関西大学文学博士

2016年 群馬県立歴史博物館 館長

 現在は、同館特別館長

 

主要著書:

■「東国古墳時代の研究」学生社 1944年

■「群馬の古墳物語 上下」上毛新聞社出版メディア局

■「馬の考古学」雄山閣(共編著)

 

講演会場●高崎市吉井文化会館

場所  ●高崎市吉井町吉井285-2

時間  ●13時30~16時

参加費 ●200円

定員  ●先着100名

主催  ●群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会

実施機関●歴史と文化を学ぶ会

http://r.goope.jp/reki-bun

問い合わせ先●090-6943-8510

(申し込みは不要です)

 

 

2023-02-06 19:50:00

2023年3月25日(土)の講演会

 

第一部

演題:地方から見た継体朝とその前後

~6世紀前半期の群馬と古墳時代~

講師:三浦 茂三郎氏

三浦先生 (1).JPG

略歴:

■ 1955年(昭和30年)群馬県高崎市箕郷町に生まれる。

■ 京都教育大学 第二社会学科(地理歴史学科)卒

■ 明治大学大学院 文学研究科 考古学専攻修士・博士課程修了

  恩師 大塚 始重先生

■ 群馬県教育委員会に入る

 上信越道自動車道の遺跡にかかわり、また前橋 大室古墳群、

 高崎保渡田古墳群調査・、月夜野 矢瀬遺跡等の調査・発掘・整備にかかわる。

 また群馬県立歴史博物館在職中には、開館30周年を記念として、

 「国宝 武人ハニワ、群馬へ帰る」をコーディネートして、

 好評を博す。

 

第二部

演題:縄文時代の耳飾り

講師:角田 祥子氏

角田先生.JPG

 略歴:

1975年 千葉県東金市生まれ

1994年 千葉県立成東高等学校卒業

1997年 國學院大學文学部史学科卒業

1998年 群馬県榛東村教育委員会に勤務

1999年 國學院大學大学院文学研究科修士課程卒業

 

1998年から榛東村耳飾り館学芸員として館の運営や企画展の開催に従事。

体験学習プログラムの考案や縄文生活体験イベントの実施。

歴史ボランティアの育成や地域行事への参加、学校との連携など。

多様な教育普及活動をとおして縄文時代や地域の歴史文化を伝える活動に従事。

2021年「史跡 茅野遺跡(二)遺物編」刊行。

 

専門分野 考古学(縄文時代の装身具、土製耳飾り)

耳飾り館にて.JPG

 

(勤務地の榛東村耳飾り館にて 近影)

 

 

2023-01-04 14:12:00

令和5年(2023年)2月4日(土)の講演会は予定通り実施いたします。

 

1972年の3月、奈良県明日香村にて高松塚古墳の壁画が発見されました。

当時のビッグニュースでした。

それからすでに50年の歳月が流れました。

ちょうどそれを記念する意味でも、

高松塚古墳とその壁画に関する専門家に来ていただき、

この国宝に関するお話を聞こうと思い立ちました。

 

昨年度初頭より準備をし、

多くの方々のお世話により当会での講演が実現することになりました。

 

(本来は2022年12月3日の予定でしたが、

事情により変更され、2023年2月4日の講演になりました。)

 

テーマ:終末期古墳から見た畿内と東国

第一部

講師:廣瀬 覚氏

   奈良文化財研究所 都城発掘調査部 考古第一研究室長

演題:畿内終末期古墳と高松塚

写真 廣瀬 覚氏.jpg

 

今回の講演会に際し、

先生の著作を割安にて頒布します。

 

高松塚 本.jpg

本 割引.jpg

 

1,760円のところ、1,400円にて頒布します。

折角の機会ですので、

是非ご購入をお考え下さい。

(当日売り切れの場合には、

当日その場で注文していただければ、

送料無料にてお送りいたします。)

 

廣瀬氏略歴

1975年 島根県益田市に生まれる

1998年 立命館大学文学部史学科日本史学考古学コース卒業

2004年 立命館大学大学院文学研究科史学専攻 博士課程後期終了

      同年 文学博士

2005年 立命館大学非常勤講師

2006年 奈良文化財研究所研究員

2014年 奈良文化財研究所主任研究員

2021年 より現職

     特別史跡 高松塚古墳、藤原宮跡などの発掘調査に従事

 

主要著書:

■「古代王権の形成と埴輪生産」同成社 2015年

上記著作は、2017年5月 第7回 日本考古学協会大賞を受賞

■「6世紀の埴輪生産からみた『部民制』の実証的研究」

             奈良文化財研究所2021年

■「極彩色壁画の発見 高松塚古墳・キトラ古墳」 新泉社 2022年

            (廣瀬覚・建石徹 共著)

 

第二部

講師:右島 和夫氏 群馬県立歴史博物館 特別館長

演題:東国終末期古墳と総社古墳群

右島先生.jpg

 

 

右島氏略歴

1948年 群馬県境町(現・伊勢崎市)生まれ

1968年 群馬大学入学

1972年 群馬大学卒業

1974年 関西大学大学院文学研究科修士課程修了

1977年 群馬県教育委員会文化財保護課

 その後、群馬県立歴史博物館 学芸課長

 群馬県埋蔵文化財調査団 調査研究部長

1995年 「東国古墳時代の研究」で関西大学文学博士

2016年 群馬県立歴史博物館 館長

 現在は、同館特別館長

 

主要著書:

■「東国古墳時代の研究」学生社 1944年

■「群馬の古墳物語 上下」上毛新聞社出版メディア局

■「馬の考古学」雄山閣(共編著)

 

 第三部

両講師による対談

2022-10-15 21:35:00

すでにお知らせしていますように、

第4回と第5回が入れ替わりました。

 

2022年12月3日(土)

第一部

演題:石器の傷から見る旧石器人の行動

講師:石田 典子氏(群馬県立歴史博物館 主幹)

石田先生.JPG

■ 経歴

生年:1972年 山形県山形市に生まれる

出身大学・専攻:東北大学文学部・考古学専攻

最終学歴・学位:東北大学大学院文学研究科博士課程前期終了・修士

職歴:(公財)福島県文化振興事業団 遺跡調査部

   (公財)福島県文化振興事業団 福島県文化財センター白河館(まほろん)

   (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団

    群馬県立歴史博物館 (現在)

専門分野:考古学(旧石器時代、石器)

著書・論文:● 石田典子・石田真・小林正・文挾健太郎・鈴木佑太朗

       2020「ハート型土偶の習性」(群馬県立歴史博物館紀要41)

      ● 梅沢重昭・文挾健太郎・石田典子

       2018「群馬県坂原遺跡出土資料の基礎的調査」

       (群馬県立歴史博物館紀要39)

      ● 石田典子・津島秀章

       2017「旧石器時代復元画制作のための基礎的検討ー

       群馬県伊勢崎市三和工業団地1遺跡の遺跡構造研究を通して-」

       (群馬県立歴史博物館紀要38)

 

第二部

演題:群馬の約3万年前の暮らしと石器群

講師:軽部 達也氏(藤岡市教育委員会文化財保護課 課長)

軽部先生.JPG

 

 

■ 経歴

生年:1963年(昭和38年)12月生まれ 東京都国立市出身

学歴:1987年(昭和62年)明治大学文学部史学地理学科卒 学士

   1987年(昭和62年)筑波大学歴史人類學群 研究生

   2006年(平成18年)放送大学大学院文化科学研究科卒 修士

■ 職歴

   1988年(昭和63年)藤岡市教育委員会文化財保護課

   現在:文化財保護課 参事兼課長

   日本第四紀学会、日本旧石器学会、岩宿フォーラム実行委員

 

   1987年(昭和62年)3月 駿台史学学会賞受賞

 

2002・2003年(平成14年・15年)藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)建設

2013年(平成25年)~世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」構成資産

「高山社跡」の世界遺産登録に尽力。登録後は周辺整備、高山社情報館建設、

建造物修復工事。

2014年(平成26年)夏企画展「堀越二郎の軌跡」以降、堀越二郎研究者、伝道師

としてTV出演、講演、航空系博物館の展示に関わる。

2018年(平成30年)~早稲田大学・群馬県立歴史博物館・藤岡市の合同で、

七輿山古墳、白石稲荷山古墳の地中探査レーダー、3D測量を実施。

2021年(令和3年)藤岡市デジタル博物館

 

著書:旧石器時代関係報告書・論文多数 講演等

「武井遺跡の構造的研究における試論」

「旧石器時代の知恵と技術の考古学」雄山閣

「縄文時代草創期の石器群の様相と変化」

「縄文石器提要」ニューサイエンス社

「北関東地方西部平野部の環状ブロック群

―北関東地方の環状ブロック群ー」岩宿博物館

 

 

 

 

 

 

 

2022-10-08 05:27:00

第4回と第5回が入れ替わりました。

2022年12月3日(土)の講演会

第1部

演題:石器の傷から見る旧石器人の行動

講師:石田 典子氏 (群馬県立歴史博物館 主幹)

 

第2部 

演題:群馬の約3万年前の暮らしと石器群

講師:軽部 達也氏 (藤岡市教育委員会 文化財保護課課長)

 

講演会場

吉井文化会館(高崎市吉井町285-2)

時間:13:30-16:00

参加費:700円

定員:先着100名

問い合わせ先:090-6943-8510(結城)

1 2 3 4 5