◆お知らせ

2022-10-08 05:27:00

第4回と第5回が入れ替わりました。

2022年12月3日(土)の講演会

第1部

演題:石器の傷から見る旧石器人の行動

講師:石田 典子氏 (群馬県立歴史博物館 主幹)

 

第2部 

演題:群馬の約3万年前の暮らしと石器群

講師:軽部 達也氏 (藤岡市教育委員会 文化財保護課課長)

 

講演会場

吉井文化会館(高崎市吉井町285-2)

時間:13:30-16:00

参加費:700円

定員:先着100名

問い合わせ先:090-6943-8510(結城)

2022-09-03 11:10:00

2022年10月1日(土)講演会は予定通り開催致します。

 

第一部

演題:赤城山山麓の遺跡を考える

講師:前原 豊氏 (前橋市教育委員会文化財保護課 大室古墳群担当)

 

前原豊先生.jpg

 

今回の講演会に際し、
前原先生の著作を割安で頒布します。
「赤城山麓の覇者が眠る大室古墳群」 500


(釣り銭のないようご用意お願いします。)

 

 

前原 豊氏の略歴

1953年 群馬県前橋市に生まれる

     桐生高等学校を卒業

1976年 國學院大學文学部史学科卒業

1976年 藤岡市教育委員会勤務

1977年 藤岡市教育委員会勤務

1982年 前橋市教育委員会勤務

1991年 大室古墳群の調査・整備を担当

1997年 山王廃寺調査で塑像を発掘

2012年 前橋市教育委員会定年退職

2013年 前橋市教育委員会へ引き続き勤務

    現在に至る。

現在は、伊勢崎市史跡女堀調査整備委員会副委員長

著作は「東国大豪族の威勢」新泉社

   「群馬の古墳を歩く」みやま文庫

   「赤城南麓の覇者が眠る大室古墳群」上毛新聞社

 

第二部

演題:榛名山山麓の遺跡を探る

講師:田村 孝氏 (高崎市教育委員会文化財保護課 埋蔵文化財担当)

 

田村 孝先生.jpg

 

 

田村 孝氏略歴

1954年 群馬県館林市に生まれる

1972年 群馬県立太田高校卒業

1976年 群馬大学教育学部卒業後、邑楽町立小学校勤務

1978年 高崎市教育委員会勤務

2000年 高崎市立小学校勤務

    この間、高崎市史編纂委員会原始古代史調査委員として、

    資料編及び通史編を分担執筆

2015年 高崎市教育委員会文化財保護課に行政嘱託として勤務

 

 

 

 

2022-06-30 11:30:00

7月30日(土)

須田・前澤 両先生の講演会は実施します。

講演会場は高崎市 吉井文化会館です。

 

第1部

演題:遺跡から見た上野国分寺と尼寺

講師:須田 勉氏(元 国士舘大学教授)

須田先生.JPG

 

 

須田 勉先生 略歴

1945年(S20) 埼玉県飯能市に生まれる

飯能高校卒業後、早稲田大学教育学部卒業

1967年 (S42) 千葉県教育庁へ入庁

1988年(S63) 文化庁文化財調査官に抜擢され、文化庁へ入庁

文化財調査官として、群馬県子持村の黒井峯遺跡の調査を担当。

1995年 (H7) 国士舘大学助教授に就任

   後、教授に就任

以後21年間にわたって大学・大学院の教育と運営に携わる。

2016年(H28) 国士舘大学教授を退任

この間、日本考古学協会副会長、

東国古代遺跡研究会会長、文部科学省文化審議会委員等を歴任。

現在は高麗1300副会長、高麗浪漫学会会長を務める。

 

須田先生 日高市ホールにて.jpg

 

(須田先生 近影 中央。日高市総合福祉センターにて。古代の瓦を批評しつつ。)

 

著書としては、

■「日本古代の寺院・官衙造営

ー長屋王政権の国家構想ー」(吉川弘文館)

 

第2部

演題:史料から見た上野国分寺と尼寺

講師:前澤 和之氏(群馬県地域文化研究協議会会長)

前澤先生.JPG

 

前澤 和之先生 略歴

1946年(S21) 群馬県館林市生まれ

関西学院大学大学院修士課程卒業

1977年 (S52) 群馬県立歴史博物館 学芸員

1981年 (S56) 群馬県教育委員会事務局文化財保護課(主幹兼係長他)

1994年(H6) 横浜市歴史博物館 学芸課長・次長

2007年(H19)-2015 (H27) 館林市役所市史編纂センター 専門指導員

この間、跡見学園女子大学、岡山大学等にて非常勤講師を務める。

群馬県教育委員会 史跡上野国分寺跡保存活用計画策定委員会 委員長

高崎市教育委員会 上野国分尼寺跡調査検討委員会 委員長

代表的な著作としては、

「上野国交替実録帳と古代社会」(同成社)

「古代東国の石碑」(山川出版社)

現在は、群馬県地域文化研究協議会 会長。

2022-05-20 10:41:00

6月4日(土)設楽先生の講演会を実施します。

講演会場は吉井文化会館です。

 

設楽先生.jpg

 

 

第1部

演題:笑いと異形の考古学

講師:設楽 博己(したら ひろみ)氏 (東京大学名誉教授)

第2部

設楽博己氏と右島和夫氏による対談

 

今回の講演会に際し、

設楽先生の著作を割安(2割引き)で頒布します。

「顔の考古学」1,600円

「縄文VS弥生」900円

なお、2冊お求めになられた方は、回顧録「考古学60年」をプレゼントします。

お釣り銭のでぬようご用意お願いします。

 

設楽 博己氏の略歴

1956年 群馬県前橋市生まれ

     前橋高等学校卒業後

1978年 静岡大学人文学部卒業

1986年 筑波大学大学院歴史人類学科博士課程(文化人類学専攻)単位取得退学 

1988年 国立歴史民俗博物館

2004年 駒沢大学助教授

2006年 文学博士

2010年 東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室教授

2021年 東京大学名誉教授

 

2022-04-24 21:09:00

令和4年度の講演会プログラムが決まりました。

群馬の古代史を中心に年5回の講演会が開催されます。

講演会場は吉井文化会館(高崎市吉井町)です。

 

2022年度事業予定

 

2022年 

第1回 6月4日(土

 第1部 講師 設楽 博己氏(東京大学名誉教授)

           演題   笑いと異形の考古学

 第2部 対談

           設楽 博己氏

             右島 和夫氏(群馬県立歴史博物館 特別館長)

 

第2回 7月30日(土)

 第1部 講師 須田 勉氏(元国士舘大学 教授)

      演題 遺跡から見た上野国分寺と尼寺

 第2部 講師 前澤 和之氏(群馬県地域文化研究協議会 会長)

             演題 史料から見た上野国分寺と尼寺

 

第3回 10月1日(土)

 第1部 講師 前原 豊氏(前橋市教育委員会文化財保護課 大室古墳群担当)

            演題 赤城山麓の遺跡を探る

 第2部 講師 田村 孝氏(高崎市教育委員会文化財保護課 埋蔵文化財担当)

              演題 榛名山麓の遺跡を探る

 第3部 講師による対談

 

第4回 12月3日(土)

 第1部 講師 石田 典子氏(群馬県立歴史博物館 主幹)

              演題 石器の傷からみる旧石器人の行動

 第2部 講師 軽部 達也氏(藤岡市教育委員会文化財保護課 課長)

              演題 群馬の約3万年前の暮らしと石器群

 

2023年

第5回 2月4日(土)

テーマ:終末期古墳から見た畿内と東国

 第1部 講師 廣瀬 覚氏(奈良文化財研究所 都城発掘調査部 

                                      考古第一研究室長)

              演題 畿内終末期古墳と高松塚

 第2部  講師 右島 和夫氏(群馬県立歴史博物館 特別館長)

          演題 東国終末期古墳と総社古墳群

 

 第3部  講師による対談

 

講演会場

吉井文化会館 地図.jpg

 

 上新電鉄 吉井駅より徒歩5分

 

現在、講演会のチラシを作成中です。

チラシが出来上がりましたら、

ホームページに掲載いたします。

 

 

1 2 3 4 5 6