◆2021年度の講演会 詳細
各講演会の内容の概略を知りたい方は黄色い部分をクリックしてください。
第一回:2021年7月11日(日)中止となりました。
前澤先生の講演は、11月28日(日)となりました。
11月28日(日)は、第一部として深澤先生が講演します。
前澤先生は、この日、第二部として講演いたす予定です。
小川先生の講演は、2022年3月6日(日)となりました。
3月6日(日)は、第一部として、土屋隆史先生が講演を行い、
小川先生は、第二部として講演いたす予定です。
第1部
講師 :前澤 和之氏 (群馬県地域文化研究協議会)
演題 :「古代群馬の馬と牧」
第2部
講師:小川 卓也氏(前橋市教育委員会事務局 文化財保護課文化財保護係)
演題:大室三古墳の調査
第二回:2021年9月26日(日)中止となりました。
設楽先生の講演会は、コロナウイルスの諸問題や社会情勢を見つつ、
後日開催を予定致します。
第1部
講師 :設楽 博己氏 (東京大学名誉教授)
演題 :「笑いと異形の考古学」
第2部 対談
設楽 博己氏
右島 和夫氏(群馬県立歴史博物館 特別館長)
第一部
講師 :深澤 敦仁氏 (群馬県立歴史博物館 学芸係長)
演題 :「蝦夷と呼ばれた人々と群馬の古代」
第二部
講師:前澤 和之氏(群馬県地域文化研究協議会 会長)
演題:「古代群馬の馬と牧」
第四回:2022年1月23日(日)終了しました。
第1部
講師 :徳田 誠志氏 (宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査官 )
演題 :「日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵」
ーその調査成果と世界遺産登録の意義ー」
第2部
講師 :右島 和夫氏 (群馬県立歴史博物館 特別館長)
演題 :「東日本最大の太田天神山古墳を探る」
第五回:2022年3月6日(日)終了しました。
第一部
講師 :土屋 隆史氏 (宮内庁書陵部陵墓課 陵墓調査室)
演題 :「金工品からみた古墳時代の対外交流」
第二部
講師:小川 卓也氏(前橋市教育委員会事務局 文化財保護課 文化財保護係)
演題:大室三古墳の調査