◆2024年度の講演会 詳細
各講演会の内容の概略を知りたい方は黄色い部分をクリックしてください。
講演会の終了次第、順次、詳細を載せていきます。
講師 :酒井 清治氏 (駒澤大学名誉教授)
演題 :「須恵器から見た古代東国」
講師 :守矢 昌文氏 茅野市尖石縄文考古館 特別館長
テーマ 八ヶ岳西南麓の縄文文化
演題 :黒曜石と国宝土偶「縄文のビーナス」「仮面の女神」について
講師 :鳥居 貴庸氏 (安中市みりょく創出部 文化財課)
テーマ 東国の玄関口から見た上毛野
演題 :「簗瀬二子塚古墳から古代東山道の成立まで」
テーマ:古墳から見た古代国家成立過程
第1部
講師 :辻田 淳一郎氏 (九州大学教授)
演題 :「同型鏡から考える」
第2部
講師:右島 和夫氏(群馬県立歴史博物館 特別館長)
演題:「捩じり環頭大刀から考える」
第五回 2025年1月25日(土)
テーマ 群馬県における集落と水田
第1部
講師 :小泉 範明氏 (かみつけの里博物館 次長)
演題 :「弥生時代の集落と水田」
第2部
講師:小島 敦子氏 (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 資料1部長
演題:「古墳時代の集落と水田」