歴史と文化を学ぶ会
奈良時代 和同4年(西暦711年)現在の群馬県高崎市吉井町の地域を中心として
多胡郡が新設されました。
そしてその記念に多胡碑が建立されました。
それから1300年、平成23年には建郡1300年を迎えるにあたり、
これをさかのぼること3年、平成20年に、
多胡碑の歴史やそれに関連する文化を学ぼうと仲間が集まりました。
現在では、年6回の講演会を開催し、多胡碑だけに限らず、
幅広く群馬県ならびに地域に関連する遺跡等を見学し、
またシンポジュームやセミナーを開き、多くの仲間をつのり、
地域の文化や歴史を見直し、
その成果を次の世代に継承してゆこうと努めています。
 |
 |
 |
群馬県立歴史博物館にて研修 |
黒井峯遺跡の見学 |
ヤマダ電機 講演会場 |
 |
 |
 |
群馬県埋蔵文化財事業団 展示室にて研修 |
山上多重塔の見学会 |
保渡田古墳群 八幡塚古墳にて |
2020年度の新たな年間プログラムが決まりました。
今年度はやはり年6回の講演を予定しております。
古墳時代と奈良時代を中心にテーマを決めました。
特に県外からは宮内庁の徳田先生、
早稲田大学の田中先生、元国士舘大学の須田先生をお迎えしています。
みなさまの参加をお待ち申しております。