• 椅座の男子 塚回り3号古墳出土 6世紀前半 群馬県太田市 文化庁保管 群馬県立歴史博物館展示 

    椅座の男子 塚回り3号古墳出土 6世紀前半 群馬県太田市 文化庁保管 群馬県立歴史博物館展示 

  • 今城塚古墳 前方後円墳 馬の埴輪 大阪府高槻市郡家新町 6世紀前半の築造

    今城塚古墳 前方後円墳 馬の埴輪 大阪府高槻市郡家新町 6世紀前半の築造

  • 耳飾りを付けた人物埴輪 古墳時代 八幡原若宮古墳群より出土 高崎市観音塚考古資料館蔵・展示

    耳飾りを付けた人物埴輪 古墳時代 八幡原若宮古墳群より出土 高崎市観音塚考古資料館蔵・展示

  • 壺型土器(竜見町式土器)高崎市竜見町にて出土 弥生時代中期 東京国立博物館蔵・展示

    壺型土器(竜見町式土器)高崎市竜見町にて出土 弥生時代中期 東京国立博物館蔵・展示

  • 保渡田八幡塚古墳 群馬県高崎市 前方後円墳 国史跡 5世紀後半から6世紀前半に築造

    保渡田八幡塚古墳 群馬県高崎市 前方後円墳 国史跡 5世紀後半から6世紀前半に築造

  • 綿貫観音山古墳 群馬県高崎市 前方後円墳 国史跡 6世紀後半の築造 出土品は国宝

    綿貫観音山古墳 群馬県高崎市 前方後円墳 国史跡 6世紀後半の築造 出土品は国宝

  • 三津屋古墳 正八角形墳 群馬県北群馬郡吉岡町 7世紀中ごろから8世紀初頭 群馬県指定史跡

    三津屋古墳 正八角形墳 群馬県北群馬郡吉岡町 7世紀中ごろから8世紀初頭 群馬県指定史跡

  • 土偶 ミス馬高 新潟県長岡市 馬高縄文館蔵・展示 縄文時代中期

    土偶 ミス馬高 新潟県長岡市 馬高縄文館蔵・展示 縄文時代中期

  • 馬高遺跡と火炎土器 新潟県長岡市 馬高縄文館蔵・展示 縄文時代中期(5000年前)

    馬高遺跡と火炎土器 新潟県長岡市 馬高縄文館蔵・展示 縄文時代中期(5000年前)

  • 遮光器土偶 縄文時代後期 松本市エリ穴遺跡出土 松本市立考古博物館蔵・展示

    遮光器土偶 縄文時代後期 松本市エリ穴遺跡出土 松本市立考古博物館蔵・展示

Welcome

歴史と文化を学ぶ会

奈良時代 和同4年(西暦711年)現在の群馬県高崎市吉井町の地域を中心として

多胡郡が新設されました。

そしてその記念に多胡碑が建立されました。

それから1300年、平成23年には建郡1300年を迎えるにあたり、

これをさかのぼること3年、平成20年に、

多胡碑の歴史やそれに関連する文化を学ぼうと仲間が集まりました。

 

現在では、年6回の講演会を開催し、多胡碑だけに限らず、

幅広く群馬県ならびに地域に関連する遺跡等を見学し、

またシンポジュームやセミナーを開き、多くの仲間をつのり、

地域の文化や歴史を見直し、

その成果を次の世代に継承してゆこうと努めています。

 

 

今城塚古墳 前方部にて.JPG 宝塔山古墳 石室にて.JPG 北谷遺跡にて.JPG
今城塚古墳の前方部にて 宝塔山古墳 石室にて 北谷遺跡にて
八幡塚 竪穴内.JPG 森将軍塚 記念写真.JPG 綿貫観音山奈良大.JPG
群馬県高崎市保渡田 八幡塚古墳竪穴石室 長野県 森将軍塚古墳にて 他文化サークルとの交流 観音山古墳にて

 

追加講演会を開催いたします。

終了しました。

2023年3月25日(土)

 第一部

演題:地方から見た継体朝とその前後

~6世紀前半期の群馬と古墳時代~

講師:三浦 茂三郎氏

 

 

 第二部

演題:縄文時代の耳飾り

講師:角田 祥子氏   

 

 

 

 2023年3月25日(土)の講演会は終了しました。

2023年2月4日(土)の講演会は終了しました。   

2022年12月3日(土)の講演会は終了しました。 

2022年10月1日(土)の講演会は終了しました。

2022年7月30日(土)の講演会は終了しました。

2022年6月4日(土)の講演会は終了しました。

 2022年3月6日(日)の講演会は終了しました。

2022年1月23日(日)の講演会は終了しました。

2021年11月28日(日)の講演会は終了しました。 

10月31日(日)の特別シンポジウムは終了しました。

10月31日の特別シンポジウムはオンライン配信しております。

(当会ホームページのメニューの上から三番目にある

「2021年度特別シンポジウム講演会動画」をクリックするとご覧になれます。)