商工会からのお知らせ
秋田県では生産性向上等を目的としたデジタル基盤の整備に係る経費の一部を最大50万円まで補助する「第2回 新事業創出・業態転換等支援事業費補助金(小規模企業者デジタル基盤整備枠)」の公募を開始しました。
生産性向上のためのデジタル基盤整備に取り組んでみたい方は商工会へご相談ください!
なお、本補助金には「通常枠」「デジタル化推進枠」もあります。
詳しくはコチラをご確認ください。
小規模企業者デジタル基盤整備枠
【募集期間】
令和4年8月29日(月)~9月22日(木)
【補助対象者】
県内に事業拠点を有し、かつ県内で1年以上の事業実績がある小規模企業者
【補助対象事業】
製造業以外の事業であって、生産性の向上等を目的とし、業務のデジタル化を推進するためのデジタル基盤の整備事業
【補助対象経費】
機械器具導入費等、その他知事が必要かつ適正を認める経費
※ただし、業務のデジタル化により生産性向上等を目的とするものに限ります。
【補助率・補助金の額】
補助率:1/2以内(グループの場合3/4以内)
限度額:50万円
【事業期間】
補助金交付決定日から令和5年2月28日(火)
【ご案内】
■リーフレット(PDF)
第2回新事業創出・業態転換等支援事業費補助金(小規模企業者デジタル基盤整備枠).pdf (0.18MB)
第2回新事業創出・業態転換等支援事業費補助金(通常枠・デジタル化推進枠).pdf (0.21MB)
■様式
「第12回 太田の夏まつり」が、おおたコミュニティプラザ駐車場を会場に開催されました。
当日は、熱い太陽と抜けるような青空に恵まれ、おもてなし隊活動としてピンクのTシャツとタオルを着用し、祭りを盛り上げるべく、笑顔いっぱいで出店事業を行いました。
今年は、子供向け玩具(ミニオンズのグッズ、光る扇風機等)販売、スーパーボールすくい、ジュース等の飲料委託販売を行いました。
太田地区恒例の夏祭り、沢山の来場者が訪れ賑わい、活気にあふれた1日となりました。
本日開催を予定しおりました「第38回ドンパン祭り」ですが、大雨により大変残念ながら中止とすることとなりました。花火の打上は実施する予定です。
♪ドンドンパンパン♪ドンパンパン♬ ドンパン節のふるさとで第38回ドンパン祭りが4年ぶりに開催されます!
踊りの輪に参加して夏の思い出を作りませんか?
<日時>
令和4年8月16日(火)14:00~20:30
<場所>
ドンパン広場(大仙市役所中仙支所前)
<タイムスケジュール>
14:00~ オープニング 豊栄太鼓
14:10~ ドンパンっ子フェスティバル
16:10~ ドンパンフェスティバル
18:00~ ドンパンナイトフェスティバル
20:00~ 花火ショー 『光に見つけよう 世界の平和』
8月11日に開催された秋田県新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、病床使用率が8月10日に60.7%となるなど医療提供体制がひっ迫しつつあり、警戒を強化する必要があることなどから、県独自に「感染拡大警報」を発令しました。
1 感染拡大警報の発令
・8月10日には新規感染者数が過去最多の1,351人となり、同様に、病床使用率も8月10日に60.7%となるなど、医療提供体制がひっ迫しつつあることから、警戒を強化する必要がある。 |
・感染者の増加傾向が続くと見込まれる中で、人流が拡大する時期に入ることから、「感染拡大警報」を発令する。 |
・「BA.5対策強化宣言」については、国と協議中である。 |
・感染警戒レベルは2を維持する。 |
2 県民への要請内容等
(1)特に注意をお願いしたい事項
① 発熱等の症状のある方(小学生未満の方、65歳以上の方、基礎疾患のある方、妊婦の方、すでに医療機関や保健所で陽性の診断を受けている方を除く。)のうち、若年者など重症化リスクが低い方や軽症の方は、「秋田県検査キット配付・陽性者登録センター」の活用をお願いする。 |
② 救急医療機関や救急車の適正な利用をお願いする。 |
③ 帰省等で県外と往来する際には、出発地で事前検査を受けるようお願いする。 |
④ 高齢者施設等においては、面会を制限することに加えて、従事する職員についても、その家族を含め感染対策の徹底をお願いする。 |
⑤ お盆休みなどで普段接していない人達との会食においては、特に注意を徹底すること。 |
⑥ あらゆる状況下において全面換気を徹底すること。 |
⑦ ワクチンは重症化を防ぎ、医療体制を守ることにつながるので、3・4回目のワクチン接種券をお持ちの方には、早めの接種をおすすめする。 |
(2)徹底した換気の実施とクラスターの発生防止
① 各種事業所、高齢者施設、病院、学校、児童関連施設等(いずれの施設もそのロッカールームや食堂を含む)においては、エアコンを使っていても、熱中症に留意しながらこまめに窓を開け、完全に外気と入れ替えること。 |
② 事業所においては、時差出勤や在宅勤務等による接触機会の低減、従業員の体調確認、体調不良者の休暇取得等の取組を進めること。 |
③ イベントの主催者においては、イベントの準備段階を含め、感染防止に注意をはらうこと。 |
(3)基本的な感染防止対策
① 飲食を伴う集まりは、「長時間を避け」、「マスク会食」を行うとともに、「参加人数に応じた席の配置」や「十分な換気」を徹底すること。 |
② 集会、イベント等の開催に当たっては、「三つの密」が発生しない席の配置や「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」などを徹底すること。 |
③ 職場や飲食店等における業種別ガイドラインを実践し、感染防止対策を徹底すること。 |
④ 感染リスクの高い場面に接した場合など感染に不安を感じる方(無症状者に限る。)は、「感染拡大傾向時の一般検査事業(無料のPCR等検査)」を活用すること。 ※上記の一般検査事業は8月末まで継続する。 |
「感染拡大警報の発令等について.pdf (0.1MB)
本日開催を予定しおりました「彩夏せんぼく2022」ですが、大雨の懸念により、大変残念ながら中止とすることとなりました。
天候状況によりますが、花火の打上は実施する予定とのことです。