商工会からのお知らせ
秋田県商工会連合会と21商工会は、平成29年度から令和3年度までの間、10年先を見据えた今後5年間の活動強化計画「商工会創生プラン」として、「事業者に頼られ期待に応え続ける商工会」をスローガンに「大仙市商工会アクションプログラム」を推進して参りました。
これまでの一連の取組について、戦略、施策、事業を対象にプランの5年間分を総括的に評価しましたので、評価結果を公表いたします。
商工会では次なる5年を見据えた『商工会成長プラン』において、「一次産業と花火産業を融合して新たな価値を創造する大仙市商工会」を目指し、「地域一体『大仙未来共創』」をスローガンに「第2期大仙市商工会アクションプログラム」を推進し、これから地域内の事業者を支援して参ります。
【大仙市商工会アクションプログラム評価結果】
(4)戦略・施策・継続事業評価シート
(下表の各戦略、施策、事業名をクリックすると、各評価シートが表示されます。)
大仙市商工会アクションプログラム戦略・施策・事業 一覧 |
|||||
戦略名 |
施策名 |
事業名 |
|||
1 |
1 |
花火ブランドを活かした多様な個社支援対応強化【重点推進施策】 |
1 |
||
2 |
|||||
3 |
|||||
4 |
|||||
2 |
5 |
||||
6 |
|||||
3 |
7 |
||||
8 |
|||||
9 |
|||||
4 |
10 |
||||
11 |
|||||
12 |
|||||
5 |
13 |
||||
14 |
|||||
15 |
|||||
2 |
6 |
16 |
|||
17 |
|||||
18 |
|||||
3 |
7 |
19 |
|||
20 |
|||||
21 |
|||||
22 |
|||||
4 |
8 |
23 |
|||
24 |
|||||
9 |
25 |
||||
5 |
10 |
26 |
|||
27 |
基礎的な知識から、実践的な技術まで、2日間でマスター出来ます。
講習概要
〇対象者:県内でお勤めされている方
〇講習時間:9時~16時
〇受講料:無料(テキスト代等は別途)
お申込み方法
〇申込書に必要事項を記入の上、各県立技術専門校へ提出下さい。
〇提出方法:持参、郵送、FAX、メールいずれでも可能(先着順)
〇申込み締め切り:講習の1週間前
お問合先
〇秋田県産業労働部雇用労働政策課
TEL:018-860-2301 E-mail:koyorodo@pref.akita.lg.jp
新たなビジネスチャンスにつながる仕入れや課題解決のための業界縦断型商談展示会『FOOD STYLE Japan2022』が、東京ビッグサイト東1・2ホールにて開催中です。
大仙市商工会からは、5社が出展し自社商品の販路拡大に奮闘中です!お近くの方はぜひ、お立ち寄りください。
【出展企業】
・株式会社IMI:うマイケルのポルミート秋田発「ソーセージ革命」
・合同会社ダイセン創農:四季を通して秋田県産農産物をしぼる!毎日がトマト曜日
・株式会社秋田農販:「恋ベリー」濃厚パスタソース
・有限会社BRAIN:「やおら」が提供する『発酵あずき』と『雪国ぷりん』
・株式会社エス:糀をつかった新しい発酵飲料『KOJI CLEAR』
■詳細はこちらをご覧ください⇒ https://www.food-exhibition.info/
■出展中のみなさんはこちらをご覧ください!
あきた企業活性化センターでは、県内で事業を行っている創業・起業家同士等による相互交流を図り、新たな人脈づくり、事業の発展、新しいビジネスの創出等に繋げることを目的に「あきた起業家交流フェスタ2022」を開催します。
秋田生まれのビジネスやオリジナル商品の数々が勢ぞろいするイベント型マルシェ。
将来のビジネスパートナーや応援したくなるキーマンに出会える場です。
出店の詳細情報・申込みは、添付のチラシをご参照ください。
□日時・場所
令和4年10月26日(水)13:00~16:00
秋田拠点センターALVE 1Fきらめき広場
□募集小間数
先着30ブース
□出展料
1ブース 1,000円
□申込み方法・期限
「Webの申込フォーム」または「出店申込書」により申込み。9月30日(金)必着
【お申込み・お問い合わせ先】
(公財)あきた企業活性化センター総合相談課 soudan@bic-akita.or.jp
TEL 018-860-5610 FAX018-863-2390
秋田県の最低賃金が10月1日から31円引き上げられ、時間額『853円』となります。
※最低賃金は、臨時、パート、アルバイト等、県内すべての労働者に適用され、最低賃金額以上の賃金を支払わないと、最低賃金法違反となります。
※賃金は、精皆勤手当、家族手当、通勤手当、時間外手当、賞与等を除いた額が最低賃金以上でなければなりません。
※月給や日給の場合は、時間額に換算したものが最低賃金額以上でなければなりません。
詳細は下記チラシをご覧ください。
(チラシ)最低賃金引上げ.pdf (0.62MB)
詳しくは秋田労働局賃金室(018-883-4266)または最寄りの労働基準監督署までご照会ください。