商工会からのお知らせ
「先人に学び農業の未来をひらく」をテーマに第145回秋田県種苗交換会が開催されます。
「大輪の如く 大仙に轟け 大地の祈り」をキャッチフレーズに大仙市で開催です!
大仙市大曲体育館を主会場に、農産物の展示や農業機械化ショー、「たいせん農食マルシェ」が繰り広げられます。
そのほか、大仙市の「魅力たっぷりイベント」として、10/30「歌と踊りフェスタ」、10/31「『農業と食』活性化シンポジウム」が同時開催。
さらには、JR大曲駅周辺では「大曲ヒカリオ広場」を会場に10/29・30「市街地にぎわいイベント」として「だいせん軽トラ市」や「丸子川ナイトマーケット」が開催されます。
29日には秋田米の新品種「サキホコレ」のデビューイベント(大曲市民会館)では
先着300名様にサキホコレのおにぎりのプレゼントも!
とにかく、盛りだくさんな農業の祭典!商工会の会員事業所も多数出展します!
7日間盛り上がること間違いなしの大仙市にぜひお越しください!
<第145回秋田県種苗交換会>
テーマ |
先人に学び農業の未来をひらく |
キャッチコピー |
大輪の如く 大仙に轟け 大地の祈り |
会期 |
令和4年10月29日(土)~11/4(金) |
会場 |
秋田県大仙市 |
主会場 |
大仙市大曲体育館 |
その他会場 |
大仙市役所駐車場 (だいせん農食マルシェ、農工商フェア、大仙市PRブース ほか) 「大曲の花火」公園 (農業機械化ショー、物産販売店、植木苗木 ほか) 大仙市大曲市民会館 (各団体の大会、秋田クボタ民謡フェスティバル ほか) |
詳しくはコチラをご覧ください(種苗交換会HP)
第145回秋田県種苗交換会ポスターはコチラ
本補助金は、中小企業者が行う省エネ設備への更新に要する経費の一部を助成するものであり、エネルギー消費を抑制する省エネ設備への更新によるコスト削減の取組を促進し、競争力強化を図ることを目的とした補助金となっております。
通常の補助金とは異なり、対象要件を満たした場合につき交付されるものとなっており、かつ先着順であること、また、申請方法は電子申請のみであることをご留意の上、短い申請期間ではございますが、取組みたい方は商工会へご相談ください。
【補助対象経費】
エアコンやボイラー、照明設備等の、省エネ又は高効率効果が、既存設備と比較し5%以上見込まれると、設備メーカー又は納入業者により証明された設備 ※既存設備の更新に限ります。
【補助率・補助金の額】
補助率:2/3以内(グループの場合3/4以内)
限度額:製造業200万円(下限20万円)、非製造業100万円(下限10万円)
【申請方法】
本補助金の申請は電子申請のみとなっており、原則、事業者自らが申請するものとなっております。パソコン等をお持ちでない方については下記コールセンターへ問合せをいただき、事前に申請予約をすることで、必要に応じて来庁による電子申請の対応を県の方で実施いたします。
【事業期間】
令和4年6月21日から令和5年1月31日まで
※補助期間内に、発注や契約を行い、納品・支払いまでを完了するものが対象です。
【お問い合わせ先】
省エネ設備更新緊急支援事業コールセンター(省エネ補助金コールセンター)
電話番号:018-860-5166
受付時間:9時30分~16時(土、日、祝日、12月29日~1月3日を除く)
詳しくはコチラ(美の国あきたHP)をご確認ください。
リーフレットはコチラをご確認ください。
国の認証基準が改定されたことから、秋田県の認証基準も令和4年10月25日より、改定を行うことと
なりました。
今回の改定により、レジ用パーテーションの設置(アクリル板、ビニールカーテン等)、ふた付きトイレへの
改修(ふたの設置、洋式化等)について、改定日以降は補助対象外となります。
現在、申請準備中等で改定までに申請が間に合わない場合などは、下記事務局へご相談お願いします。
また、認証制度に関するご不明な点等についても、下記事務局までご連絡をお願いします。
(美の国あきたネット)
【秋田県新型コロナウイルス感染防止対策飲食店認証事務局】
TEL : 018-896-6622
Mail : info@akita-ninshou.jp
大仙市商工会の会員である「やをら(有限会社BRAIN)」が、「ABS秋田放送 えび☆ステ」にて紹介されます。
「やをら」は事業再構築補助金業種転換型の採択を受け、“罪悪感のない甘さ”をキーワードに、秋田オリジナル麹「あめこうじ」を使用した新たな発酵スイーツの販売を始めたお店です。
ご家族やお知り合い等へもご周知いただき、ぜひご覧ください。
◆放送日時:10月28日(金)15:50~16:50
◆放送番組:ABS秋田放送 えび☆ステ『ちょっと気になるヨン!』のコーナー