インフォメーション

2024/08/25 16:14

朗読講座 平家琵琶で聞く 平家物語 2024/9/27 「木曽最期 」前編

komachian-heikebiwa-20240927.jpgのコピー.jpg

 

【この講座について】
参加者全員で朗読+演奏を聞く朗読講座です。

(歌い方や平家琵琶の演奏を教える講座ではありませんのでご了承ください。)

「平家物語がわからない」「言葉が難しそう」と心配されるかもしれませんが大丈夫です。

講座はひらがなテキストを使用してゆっくりと進めます。物語を声に出して読むこと、

間違えても気にせず、自分の感じたことを大切にするゆったりとした講座です。

 

【あらすじ】
平家物語巻第九「木曽最期」
追い詰められた木曽義仲。最後まで忠義を尽くす女武者・巴に、義仲は戦場からの離脱を促します。

葛藤の末、巴は義仲との別れを決意し、最後の一戦に挑みました。

その後、義仲の側にはただ一人今井四郎兼平が残ります。

深い絆と交わした約束。

義仲を粟津の松原へ向かわせた兼平は、義仲が自害するまでのわずかな時間を稼ぐため、

ただ一騎敵に立ち向かうのでした。

 

木曽最期現代語訳あらすじ全文はこちら
https://morinorijapan.com/tale-of-the-heike/kisosaigo

 

 

【講座概要】
日程:2024年9月27日(金)
時間:10:00~11:30  開場9:40
定員:6名
演目:平家物語巻第九より「木曽最期」
前編(前半部分の朗読講座です)
タイプ:朗読講座(物語を全員で声に出して読み、演奏を聞く。)
料金:2200円(税込)
お支払い:事前決済(予約サイトにてクレジットカード決済)
お申込み:https://select-type.com/ev/?ev=WE-4GPoXJns
お申込み期限:2024年9月25日(水)

この講座は予約制です。

行き違いがあるため、メールやお電話、会場でのご予約は承っていません。

お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 

 

【会場】
会場:鎌倉小町庵
神奈川県 鎌倉市小町2-6-16-2
JR横須賀線鎌倉駅西口より徒歩5分

鎌倉小町庵ウェブサイト
https://r.goope.jp/kamakurakomachi/
会場へのアクセス
https://r.goope.jp/kamakurakomachi/menu

 

 

【お願い】
プライバシー保護のため、写真や動画撮影・録音はお断りしております。

何卒ご了承ください。
台風や交通事情などで中止の場合は前日までにご連絡いたします。

 

平家琵琶 平清盛公.jpeg

2024/08/16 20:30

YouTube 『にょろんと「あいうえお」の書き順を学びましょう 』 を公開中!!

にょろんシリーズ

ひらがなの書き順を絵本ノ村の仲間たちと一緒に遊びながら学びましょう。

ありさんの墨2.jpeg

 

「ひらがな書き順のはじめの一歩」の本章です。

8月18日(日)YouTube 公開致しました。

いぬくんもMCで頑張っていますよ。

 

絵本ノ村いぬくん6.jpeg

 

是非、下記リンクをクリックしてご覧下さいね!

https://youtu.be/QsjMV2ZxQbA

 

今回はあ行ですが、次回はか行「かきくけこ」ですよ!

海外の方もご覧いただいているので、字幕は大きくしてあります。

他の作品も見てね!

2024/08/08 18:00

「アトリエ イソニコ 鎌倉教室からのお便り」をご紹介します。

アトリエ イソニコ

7月教室の作品紹介です。

アトリエイソニコ2024-7-1_page-0001.jpg

 

みんな、真剣に製作してますね。

どんな作品が、できるのかな?

 

右の写真が完成作品ですね。

 

 

臨床美術は、

子どもの感性教育

働く人のストレス緩和

高齢者の介護予防や認知症の予防・改善に

 効果が期待できるとされています。

 

テーマと製作素材から、

自由に思ったまま、作り上げて行く。

ひとつの作品を生み出すために、創造力を働かせて、

いろいろなことを考え、工夫しながら、

また、色を選びながら、

いつの間にかに夢中になって、

アトリエイソニコ2024-7-2_page-0001.jpg

 

出来上がった作品を飾り、みんなで語り合う

鑑賞会をしていらっしゃいます。

mailのコピー.jpeg

みなさんで「時」と「テーマ」と「素材」を共有して、

作品を作り上げて、自己表現ができる場がある、

楽しいお教室ですね。

 

8月末には、鎌倉教室 第1回 作品展を開催するそうです。

是非、このリンクにクリックしてね。

https://atelier-isonico.amebaownd.com/

 

 

2024/08/04 11:00

鎌倉の山々と鎌倉五山

鎌倉小町庵のホームページでは、

鎌倉の山々と切り通しの位置を描いた図柄が

多くの方からご覧いただけています。

Microsoft Word - 鎌倉地名由来7.docxのコピー.jpg

※ 名称と場所におきましては、異なる場合もありますのでご参考にして下さい。

鎌倉七口(切通し)を記載しています。

釈迦堂切通しは、鎌倉内を結ぶ古道でしたので 鎌倉七口には含まれませんでした。

 

 

鎌倉五山とは、

なあ〜に

 

まずは、五山の制度から

「五山」とは、中国の制度にならったもので、禅宗寺院の格式を表したもの。

鎌倉時代に北条氏によって導入された。

鎌倉五山が時代背景で変わって行くわかりやすい資料が

yoritomo-japan.comにありましたのでご紹介します。

 

 

鎌倉幕府による禅宗寺院の建立と五山

 

鎌倉では、南宋で修行を積んだ『栄西』によって持ち込まれた「臨済宗」が発展し、
北条時頼や北条時宗などによって大寺院が建立されました。


五山の制度がいつ取り入れられたのかは定かではないのですが、

1299年(正安元年)に九代執権北条貞時は浄智寺を五山に列するよう命じています。
また、どの寺院が五山に列せられていたのかも定かではありませんが、

鎌倉の禅宗四大寺である建長寺、円覚寺、壽福寺、浄智寺と
京都の建仁寺が五山に列せられていたと考えられます。

と言うことは、

鎌倉にある山々のことではないんですね!!

 
・壽福寺    1200年(正治2年)創建

CIMG1189.JPG

・建仁寺(京都)1202年(建仁2年)創建


・建長寺    1253年(建長5年)創建

巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)

CIMG9816.jpg


・円覚寺    1282年(弘安5年)創建

瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)

CIMG9946.jpg


・浄智寺    1281年(弘安4年)創建 

山号を金寶山(きんぽうざん)と称する。

金寶山浄智寺

[051329].jpg


京都の建仁寺は二代将軍源頼家の支援によって創建された寺。開山は『栄西』
頼家の失脚後は、三代将軍源実朝が大旦那となり、諸堂が整備されます。

 


鎌倉幕府滅亡後の五山

後醍醐天皇が決定した五山
後醍醐天皇による建武の新政下では、1334年(建武元年)

京都を中心に五山が定められました。 

一位 南禅寺

二位 建長寺

三位 円覚寺

四位 東福寺

五位 建仁寺

(準第一位 大徳寺)

 

 

 

足利尊氏が決定した五山

室町幕府を開いた足利尊氏は、1341年(暦応4年)、

五山を武家中心のものに改められました。 

一位 建長寺 ・ 南禅寺

二位 円覚寺 ・ 天龍寺

三位 壽福寺      

四位 建仁寺      

五位 東福寺      

準五山 浄智寺

 

 

足利義詮が決定した五山
1358年(延文3年)頃、室町幕府二代将軍足利義詮は、

準五山だった浄智寺を五位に格上げし、浄妙寺万寿寺(京都)を

新たに五山に列しています。

CIMG1227.JPG

 浄妙寺 

山号は稲荷(とうか)山。詳名は「稲荷山浄妙廣利禅寺」という。 

 

足利義満が決定した五山
1386年(至徳3年)、室町幕府三代将軍足利義満は、

南禅寺を五山之上に置き、鎌倉五山と京五山を決定されました。

 

 【 五山  

 別格上位 南禅寺

 

     鎌倉五山  ・  京都五山

 一位 建長寺 ・    天龍寺

   二位 円覚寺 ・    相国寺

     三位 壽福寺   ・    建仁寺    

     四位 浄智寺 ・  東福寺    

     五位 浄妙寺 ・  万寿寺    

 

 この決定が最終的なものとなり、今日に至っています。

 

また、鎌倉五山とともに

尼寺の格式を表すため制定された

鎌倉尼五山もあります。

 

  一位 太平寺(西御門:廃寺)

 

二位 東慶寺(山ノ内)

八代執権北条時宗の妻で覚山尼の開山。

「駆け込み寺」または「縁切り寺」と呼ばれ、

江戸時代まで三年修業をすれば離縁できる縁切寺法」がありました。

現在は尼寺ではないです。

 

三位 国恩寺(廃 寺)

四位 護法寺廃 寺)

五位 禅明寺(廃 寺)

 

 

鎌倉唯一の尼寺は『英勝寺』です。

 

5653.jpg 

寿福寺より北東へ徒歩2分、横須賀線沿いの四季を楽しむ花のお寺です。

 

1636(寛永13)年、江戸幕府の初代将軍徳川家康の側室であった
お勝の方(後の英勝院)を開山として水戸徳川家が、

祖先の太田道灌の屋敷跡と伝えられる場所に創建されました。

5655.jpg 

 

〜 東光山 英勝寺 〜
国指定重要文化財(建造物)
鎌倉市指定天然記念物

 

 

 

 

参考までに、豆知識

「十刹」と「諸山」

五山に次ぐ禅宗寺院の格式を表すものとして「十刹」があります。

五山制度と同じく鎌倉時代に成立したものと考えられ、室町時代になると天下十刹が定められ、

五山と同じように変動した後、京都と関東にそれぞれ10ずつの寺院が定められました。
鎌倉に残る寺院としては、瑞泉寺、大慶寺が関東十刹。

廃寺となった禅興寺も関東十刹の一つだったのですが、現在は支院の明月院がその名跡を管理しています。
その他、鎌倉の寺院では、東勝寺(廃寺)・万寿寺(廃寺)・興聖寺(廃寺)

・善福寺(廃寺)・法泉寺 (廃寺)が関東十刹に列せられていました。
「諸山」は、「五山」、「十刹」に次ぐ格式を表すもの。
鎌倉では、北条高時が創建した弁谷の崇寿寺(廃寺)が「五山」に次ぐものとして定められ、

それが「諸山」の最初であるといわれています。
 
このたびは、鎌倉市の資料、yoritomo-japan.comフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

苔むすび、鎌倉観光ガイドの写真、資料を参考に掲載させていただきました。 

2024/08/03 06:00

You Tube  ひらがなの書き順 はじめの一歩 をUPしました。

ひらがなのかきじゅん はじめのいっぽ

絵本の村「ひらがな」の書き順お手伝いTOP.jpeg

絵本ノ村の仲間たちといっしょに頑張りました。

「はじめの一歩」は、書き方のルールをお話します。

このリンクから、クリックしてね!

https://youtu.be/Svi1llNnd9s

にょろんといっしょにあいうえお-え.jpeg

今後、ひらがなのあ行からの書き順をYou tube にUPしますので、

ぜひご覧ください。

 

にょろんシリーズは、海外の方もご覧いただいております。

「学び」のお手伝いが出来たら嬉しいことですね。

うさぎさんのコメント3.jpeg

 ⚫︎うさぎさんの指の本数は、何本か知っていますか?  前足5本  後ろ足4本 

絵本ノ村の仲間たちが協力して、作品をつくっています。

 

ニョロんと書き順いP6.jpeg

このひらがなの文字は、「い」ですね。

筆が絵本ノ村の仲間たちを描きながら文字にしてゆく

楽しく、ユーモラスな作品です。