インフォメーション

2024/06/28 13:30

以前から、長時間の仕事には「作務衣」が欠かせません。 着心地が楽なので?  <雑学>

作務衣てなぁ〜に?

知らない方がいらっしゃったので、ご紹介しますね。

IMG_8148.jpeg

 作務衣とは、

読み方は「さむえ」または「さむい」、

禅宗の僧侶が務めとして、日々の雑事(作務)を行う時に

着る衣服のことです。

本来、作務を行う時に着るものを全般に差していましたが、

僧侶が掃除や薪割り、畑仕事など寺院を維持するための労働に用いる際、

耐久性や着心地、動きやすさを高めた作業着として、

上着筒袖で打ち合わせをひもで結び、

下はズボン形で裾 を絞る形が作務衣の主流となりました。

 

 さて!

 似たような衣服で甚平「じんべい 」がありますが、決定的な違いは、

ズボンです。

作務衣のズボンは足首まである長ズボン、甚平はひざ下ぐらいまでの

ハーフパンツです。

そして大きな違いは、甚平の多くは、風通しを良くするために

脇がタコ糸で編んであります。

絵本ノ村 作務衣と甚平.jpg

絵本ノ村の仲間たちに作務衣と甚平を着てもらいました。

作務衣を着ているのは誰でしょう?

 

現在のような形の作務衣があらわれた時期は、はっきりしていませんが

一説によると昭和40年代に永平寺で用いられたものが

最初であるとされています。

因みに、福井県の曹洞宗の大本山「永平寺」は、

700年以上ある歴史と伝統を受け継いでいる禅の道場です。

 

「作務衣」の原形は着物の上に着た上っ張りもんぺで、

実際に当初のものは着物の袖を納めるために現在よりも

上衣の袖が太かったようです。

また、「長作務衣」と呼ばれる上衣の裾が長いものもあり、

曹洞宗の僧侶が外出時などに着用していました。

袖口と足首の部分は埃やゴミが入らないよう、

ゴム紐などで絞ってあるものが多く、

素材は綿のほかポリエステルもありました。

僧堂おいて大衆と呼ばれる修行僧は黒色、

住職など一定以上の資格を認められた僧侶は藍や茶など

黒以外の色を着用する場合があります。

 

 

日蓮正宗僧侶は似たようなもので

「事務衣」(じむころも)を法要や勤行の時以外に着用しています。

袈裟を通す紐が付けられており、指導会や会議等では

事務衣には、通常、ねずみ色の小袈裟を着用します。

 

神社の神職も作務衣を着用しますが、その殆どが白色なので、

「作業衣」または「白作務衣」などと呼ばれ、時に「作業袴」も着用します。

巫女専用の「作務衣」で上下緋色木綿製のものなどもあります。

 

雑学でした。

 

2024/06/24 20:20

朗読講座 平家琵琶で聞く 平家物語 2024/6/28(金) 開催   ◆◆◆次回2024/7/26(金)予告掲載◆◆◆

Microsoft Word - 20240628_chikubushima_morinori.docxのコピー.jpg

【この講座について】

平家琵琶で聞く平家物語@鎌倉小町庵は朗読講座です。

月に一度ピックアップした物語をみんなで朗読しながら、

平家琵琶の演奏と語りを聞いてみませんか?物語がわからない、

言葉が難しそう大丈夫!ひらがなテキストでゆっくり進みます。

講座ですが、歴史を勉強するぞ!読み方をマスターするぞ!といったものではありません。

物語を声に出して読む(間違えても気にしない)演奏を聞いたときに感じた自分の気持ちを大切にする。

そんなゆったりとした講座を目指しています。おひとりさまの参加大歓迎です。

 

【今回の演目あらすじ】
平家物語巻第七「竹生嶋詣(ちくぶしまもうで)」

詩歌管弦に長けていた平経正(たいらのつねまさ)は、

進軍の途中で訪れた竹生島の美しい自然に深く感動します。

経正はこの島が神聖な場所であると感じ、神々への祈りを捧げ、琵琶を演奏するのでした。

すると…。


【講座概要】
日程:2024年6月28日(金)
時間:10:00~11:30  開場9:40
定員:6名
演目:平家物語巻第七より「竹生嶋詣(ちくぶしまもうで)」
タイプ:朗読+語り(みんなで朗読の後平家琵琶の演奏と語りを聞く)
料金:2200円(税込)
お支払い:事前決済(予約サイトにてクレジットカード決済)
お申込み: https://select-type.com/ev/?ev=RTKEdRSe3Uo
お申込み期限:2024年6月26日(水)

この講座は予約制です。行き違いがあるため、メールやお電話、会場でのご予約は承っていません。

お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

【お願い】
プライバシー保護のため、写真や動画撮影・録音はお断りしております。何卒ご了承ください。
台風や交通事情などで中止の場合は前日までにご連絡いたします。

 

 

【  次回予告2024726日開催分 】

Microsoft Word - 20240728_chikubushima_morinori.docxのコピー.jpg

【今回の演目あらすじ】
平家物語巻第九「敦盛最期(あつもりさいご)」

源氏の武士、熊谷次郎直実は、一の谷の戦いで敗北し、

逃れようとする平家の貴族たちを追いかけて海岸へと向かいました。

そこで彼は、豪華な武具を身につけた若武者と遭遇します。

熊谷は彼を捕らえることに成功しますが、

その若武者が自分の息子と同じくらいの年齢であることに気付きます。

熊谷は彼に同情し、その命を救いたいと考えますが、若武者はこれを拒否。

背後から迫る味方の手に掛かるよりはと、熊谷は葛藤しながら刀を握るのでした。


【講座概要】
日程:2024年7月26日(金)
時間:10:00~11:30  開場9:40
定員:6名
演目:平家物語巻第九より「敦盛最期(あつもりさいご)」
タイプ:朗読+語り(みんなで朗読の後平家琵琶の演奏と語りを聞く)
料金:2200円(税込)
お支払い:事前決済(予約サイトにてクレジットカード決済)
お申込み: https://select-type.com/ev/?ev=BogKkkxDKOQ
お申込み期限:2024年7月24日(水)

この講座は予約制です。行き違いがあるため、メールやお電話、会場でのご予約は承っていません。

お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

【お願い】
プライバシー保護のため、写真や動画撮影・録音はお断りしております。何卒ご了承ください。
台風や交通事情などで中止の場合は前日までにご連絡いたします。

2024/06/22 17:11

鎌倉小町庵の玄関先の出来事

みどりのトンネルを潜る手前では、

 

IMG_8065.jpeg

 

ハイビスカスの原種が

今年も元気良く咲き始めました。

鎌倉の我が庵内で3年目の越冬を終え

IMG_8112.jpegIMG_8111.jpeg

 

数多くの蕾たちが、これから咲くぞと

順番を待っているようです。

IMG_8124.jpeg

なぜか?

毎年、一輪だけ白とピンクのハーフの花を咲かせてくれます。

もし、お越しの際にピンクと白のハーフの花が咲いていたら

ラッキーですね。

 

昨年は、庵にお越しいただいた方より

白とピンクの花」の写メを頂戴しました。

それがこちらです。

IMG_7263.jpeg

わたしは、残念ながら咲いている場面を見逃してしまいました。

今年も 咲かせてくれるでしょうか? 

楽しみにしています。

 

 

そうそう !

 

コバギボウシ(小葉擬宝珠)も、

IMG_8116.jpeg

この時期には花芽を咲かせ

お辞儀をしてみなさんをお迎えしています。

 

【 雑学 】さて、擬宝珠とは何?

建築装飾で、神社仏閣の御社殿、七堂伽藍などの建物の階段や

敷地内の橋などに設置される手すりの柱の上に取り付けられる

装飾品のこと。

436838082_320240700844300_3023532672802251851_n.jpg

鎌倉小町庵が応援しているブランド「クチュールジュンコ」写真に

「擬宝珠」が写っていましたのでお借りしました。

鎌倉鶴岡八幡宮「たいこばし」の欄干の柱の上に付けられている装飾の名ですね。

 

 

コバギボウシ(小葉擬宝珠)

花言葉は、「落ち着き」「沈静」「冷静」:気持の穏やかな(下向きの花冠)

名前の由来は、蕾の形が擬宝珠に似ていることから付けられました。

しかし、地方名があります。

青森県ではギンボ、高知県はタキナと呼ばれています。

その他の地方でもギボウシの呼び名はいくつもあります。

春の山菜(食用)としてスーパーの青果売場で見られるのは

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)の新芽。

「うるい」です。

 Wikipediaより

 

 C.V.C Studio HARU 

 IMG_8043.jpeg

質素な佇まいで、

インターネット紙芝居&絵本、読み聞かせ、語りを発信。

「絵本ノ村」の創作活動スタジオ

一部の作品をYOU TUBE公開

 

特に、大人向け「かたりもの」作品はこころを落ち着かせて「聴く」。

横になるなどリラックスして、

「語られる物語」がひとときの安らぎにつながる

「かたりもの」作品になることを目指しています。

◆◆◆ YouTubeも見てね! ◆◆◆ 

2024/06/08 19:37

2024.6.19(水)16:00〜 アトリエイソニコ

心と身体の健康維持

定期クラス

4才 〜  シニア向け

 

絵の具・パステル・粘土・和紙など様々な素材を使い、

毎回1作品を制作する教室です。

mail.jpeg

 

少人数制のゆっくりとした空間の中で、

四季を感じる制作活動します。

mailのコピー.jpeg

 

個性を尊重して創造性を探求し、

mail4のコピー.jpeg

コミュニケーションを通じて自己肯定感を育みます。

mail3のコピー.jpeg

楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

 

IMG_8121.jpeg

        作品の数点紹介します。

 ◆ 月のお教室 

第1(7/3)、第3(7/17) 水曜日

第1(7/4)、第3(7/18) 木曜日

 

是非、このリンクにクリックしてね。

https://atelier-isonico.amebaownd.com/

シニアのみなさん!!  大歓迎です。

2024/06/07 15:49

最近の出来事 朝から鶯の歌声で 一日がスタートします。

IMG_8067.jpeg

鎌倉小町庵の紫陽花です。

藍色の小さな花たちのまわりをうす紫の色の花たちが囲んでいます。

お品のある花です。

 

なぜか?

紫の色の花たちが咲きはじめました。

IMG_8058.jpeg

 

ラベンダー

IMG_8054.jpeg

 

 

 

今年も 金糸梅が咲きはじめました。

IMG_8068.jpegIMG_8061.jpeg

 

 

IMG_8064.jpegIMG_8065.jpeg

鎌倉小町庵の玄関先で花たちがみなさまのお越しをお待ちしております。

IMG_8066.jpeg