お知らせ

2024 / 09 / 02  16:00

令和6年度「女性部員業務体験研修」を開催いたしました

札幌市内で8月27日・28日の2日間、女性部員業務体験研修「SNSを活用した効果的な発信について」と題して研修を開催いたしました。

講師には Asahikawa Woman Support 代表の安岡理沙氏を迎え、SNSをビジネス活用に用いた企業の情報発信や商品の販売促進のためのスキル習得を目指しました。昨年度もSNSをテーマとした内容で実施され多くの女性部員から好評をいただいた研修ですが、今年度は「効果的な発信」に重点を置き「SNSを見る人の印象に残るのはどういった投稿か」「投稿を見た人に自身のプロフィール画面も見てもらうための導線作り」など工夫点を学びました。

研修は2日間を通してグループに分かれて受講し、参加者同士で投稿内容を確認したり、時には操作方法を教えあったりと和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。

 

<研修内容をすぐに自身のSNSに反映させようと熱心にスマートフォンと向き合いました>

IMG_8809.JPG IMG_8805.JPG

 

<集合写真 さっそく投稿の練習用に使用する方も多くいらっしゃいました>

IMG_8819.JPG 

 

最後に安岡講師より、「最初は効果が薄くても、継続して取り組むことが大切。気軽に楽しむ心を忘れずSNS利用に向き合ってほしい。」とお話しいただき研修を締めくくりました。

2024 / 07 / 30  12:00

「東北六県・北海道ブロック商工会女性部員交流研修会(宮城県)」が開催されました

「東北六県・北海道ブロック商工会女性部員交流研修会(宮城県)」が開催されました

令和6年度東北六県・北海道商工会女性部員交流研修会及び第23回東北六県・北海道商工会女性部主張発表ブロック大会が、7月24日・25日の2日間にわたり宮城県松島町にて開催され、道内から23名の女性部員が参加しました。

主張発表ブロック大会では、各県・道から計7名が自身の商工会女性部の活動を通して得た学びや、次世代に活動を紡ぐための熱い思いを発表しました。

北海道からは、5月の女性部中央研修会にて最優秀賞を受賞した利尻富士町商工会女性部の長岡部長が「~島の恵みに感謝・母の味は島ごはん~」と題して発表し、優秀賞を受賞しました。

続いて、ラジオパーソナリティの佐々木眞奈美氏が「『マナミの方言でござります』出張講座 ~薬剤師でパーソナリティからのお薦め・笑う健康法~」と題して基調講演を行いました。薬剤師としても勤めている視点から、笑顔を作ることで得られる諸症状の予防や脳への影響を学びました。
また、宮城県の方言についてのクイズが次々と出されると、女性部員たちは積極的に意味を考え、想像の上を行く解答に会場中が笑いの渦に包まれていました。

研修後の全体交流会では、宮城県内の商工会女性部が趣向を凝らしたアトラクションで参加女性部員を楽しませてくれました。交流会終了間際では、宮城県以外の女性部員たちも立ち上がり、会場が一体となって「七夕おどり」を踊るなど、道・県を超えて交流を深めました。

来年度の本研修会は、秋田県にて開催される予定です。

2024 / 05 / 10  12:00

令和6年度「商工会女性部指導者中央研修会」を開催いたしました

 令和6年度道商工女性部通常総会の終了後に「女性部指導者中央研修会」を開催しました。
 本研修は女性部員の資質向上と女性部活動の活性化、組織拡充・強化を目的として開催されています。  
                            

  研修では道内4ブロックの代表者にて日頃の女性部活動を通して得られた
体験や成果・意見等を発表する、主張発表北海道大会が行われました。
 大会結果は下記のとおりです。

  最優秀賞(北海道知事賞)    利尻富士町商工会 長岡明美 部長
  優 秀 賞 (道商工連会長賞)    七飯町商工会   稲垣明美 部長
  敢 闘 賞 (道商工女性連会長賞)  様似町商工会   早坂節子 部長
                   別海町商工会   伊勢 瞳 部長

  最優秀賞の長岡部長は、7月に宮城県松島町で開催される東北六県・北海道  
ブロック大会にて北海道代表として出場し、発表を行います。  
IMG_6426.JPG

 また、北海道ジョブパートナー代表 西條永里子 氏をお招きし、「好感を持たれるコミュニケーション術」と題して講演を
行っていただき、良い職場環境を作るためにコミュニケーションが必要不可欠であること、
自身と相手の双方を尊重する自己表現
方法あるアサーティブコミュニケーションについて学びました。


 本研修で得た経験をそれぞれの女性部に持ち帰り、さらなる女性部活動の発展に繋がることが期待されます。

2023 / 02 / 03  17:30

車椅子の寄贈について

車椅子の寄贈について

道商工女性連では、社会に貢献する事業の一環として、リングプルの回収により道内福祉団体等に車椅子を寄贈しております。令和3年度のリングプル回収は、繰越分を合わせて車椅子2台分の実績となり、幌延町商工会女性部を通じて特別養護老人ホーム「こざくら荘」へ寄贈され、きたみ市商工会女性部はきたみ市端野町及び常呂町在住の高齢者やケガなどで車椅子が必要な方を対象として無料で貸し出しを行っています。

 

皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

※写真:「こざくら荘」への寄贈

 

 

2022 / 11 / 29  17:30

令和4年度「女性部員経営者育成研修会」を開催いたしました

令和4年度「女性部員経営者育成研修会」を開催いたしました

道商工女性連は、11月24日にホテル札幌ガーデンパレスにて女性部員経営者育成研修会を開催しました。本年度も新型コロナウイルス感染防止対策を図り、会場参加人数の制限やオンライン配信を併用し、全道から118名が出席しました。

 

はじめに、若手後継者等育成事業の一環として実施している「東北六県北海道部員交流研修会」「代表者視察研修」「業務体験研修」「なでしこ経営者育成塾」の参加報告のほか、「おもてなし研究事業」の中間報告や女性部事業活動表彰を受賞した事業活動について7名の参加者が発表いたしました。

 

続いて、元スーパーやまと 代表取締役の小林 久氏より「失敗から学ぶ経営学~倒産社長を支えた家族と地域~」と題して、老舗スーパーやまとの地域土着を信条とした様々な取組みや倒産するに至った経緯が自身の体験を通じて語られ、コロナ渦における厳しい経営環境で再生を図る行動力や今後の地域振興に対する活動意識を深める研修会となりました。

 研修終了後には、新型コロナの感染防止対策を図り3年ぶりとなる交流会を開催し、和やかな雰囲気のなか参加者同士で親交を深めました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる