講師(宗夜)ブログ

2023-09-30 20:12:00

●らんまんの寿恵ちゃん

寿恵ちゃん…

どうして山桃売っちゃったの?

売って欲しくなかったなぁー。

そんな風に老け込んで欲しくなかったなぁー。

これからなのに、寿恵ちゃん!

最終週だったのも分かるけど。

視聴率も分かるけど。

準主役だったのも分かるけど。

 

『ありがとう、寿恵ちゃん…』と万太郎。

そんな簡単に受け取るんじゃないよ!

プレゼントにしては額が大きすぎるだろう。

とツッコミを入れたくなる。

 

夫に尽くす妻。

美談かも知れないけど、その後に元気を無くした姿を見たら本当につらくなってしまいました。

この時の寿恵ちゃんの年齢設定は55才らしいのですが…。55才、実際はもっと若いし!

 

自分で土地の調査をして渋谷という土地を選んだくらいの女性なのだから、『帝都復興計画』も当然耳に入っているはず。

顧客の多くが政財界の人間ならば、

『これから東京市はインフラ整備をしてもっと発展するんだから今お店売っちゃ駄目だよ!』

と進言したはず。

『私、もういっちょ仕事頑張るわ!万ちゃん!』

と輝く笑顔を向けて欲しかった。私としては。

仕方ないですけどね。ドラマですもんね。

 

ところで茶道家の宗嘉先生はスピリチュアルカウンセラーでもあります。

先生に出会って間もなく鑑定をお願いしました。自分の人生に壁を感じていて、ずっとそれを越せないでいました。

壁を一段と高く感じていたのがその頃でした。

鑑定の途中で、

『子どもに幸せになって欲しいから…』

と言うと、先生に即座に叱責されました。

………………………………………

違うんだよ、工藤さん!

自分の幸せが一番大事なんだよ。

自分の幸せだけをまず考えるんだ!

自分も幸せに出来ないような人間が、どうやって他人を幸せにするんだ。

そもそも幸せの形は人によって違う。

人のため、人のため、と行動すると恩着せがましくなる。それでは誰も幸せにならないよ。

………………………………………

 

本当にその通りだと思います。

ところが『自分の幸せ』というものは案外向き合うのが難しいのです。

だからつい、他人の世話を焼くことに逃げてしまいたくなります。

『自分の幸せ』がハッキリ見えている人は強い。

見えているのは、万太郎の方だったんだな…と思います。

 

『ありがとう。ありがとう。』

と言って、万太郎は遠慮しないで全て受け取ります。

自分の幸せの形がハッキリ見えているから、他人から自分がどう見られるかなんて気にしない。

 

男性と女性は違うから、万太郎の逞しさをそのまま女性の生き方に当てはめることは出来ないけれど…。

自分の幸せの形を清らかに追い求め続けることが出来たら、年齢を超えて輝けるんじゃないかと思います。

それが私にとっての人生のテーマです。

2023-09-19 13:59:00

●注連縄(しめなわ)の意味

神社の境内に架けられている注連縄(しめなわ)。

ねじれた縄とギザギザの雷みたいな紙が風に揺れて…。『あれなんだろう?』といつも不思議に思っていました。大人になって不意に教わりました。

 

『注連縄は雲と雨と雷を表している。』

 

注連縄(しめなわ):雲☁️

白い紙は、紙垂(しで):雷⚡️

藁の束は注連の子(しめのこ):雨☔️

 

28E2732B-50C1-43CD-B9D6-3A3C154849E1.jpeg

 

五穀豊穣を願う気持ちから、注連縄が生まれたとのこと。驚いたのはその先でした。

●雷の発生時に、雲の中では化学変化が起き、窒素酸化物が生成されている。それが雨に溶けて地上に落ちると肥料の役割を果たすので、雷の多い年は豊作になったと伝わる。

植物は水に溶け込んだ窒素しか吸収できないので雷の肥料としての役割は相当に大きかっただろう。1000年前の書物にも記されているという。

当時の人々にはよく知られた自然現象だったのかもしれない。

 

注連縄に科学的な根拠があったとは知りませんでした。

 

さらには、

●雷の落ちた田んぼには、リン(P)が生成される。高温・高電圧の雷によって岩石が一瞬で溶かされてリン(P)が合成されるそうだ。リンは細胞膜や核など、生命の根幹に関わる大事な元素であるので、その後の稲の成長にも大きく関係したと思われる。

 

昔は当然ながら化学肥料など存在しませんから、雷のある/なしで大きな差が出たのでしょう。

雷の落ちた田んぼの稲穂は明らかに実りが良かったそうです。

そこから雷は『稲妻』とも呼ばれたと言います。

稲の成長を助ける妻である、というのです。

 

また、雷の落ちた山などではその後にキノコがよく生えたとのこと。

最新の気象学の研究から、雲の粒の中には塵に混じってキノコの胞子も多く含まれていることがわかってきました。

キノコの胞子は空高く舞い上がり、雲の核となり、雨粒に混じって地上に降り戻ります。

天然の肥料と共に地上に落ちるので成長が早くなるというわけです。

 

このようなお話を、以前マレーシアから来られたお客様にしましたところ、

『そうそう、よくキノコが生えるんだよねー』

と喜んでくださいました。

『あれ?もしかして農家の方ですか?』

とお聞きすると

『そう、バナナ農家やってるの。』

それまで気難しかったお客様と一気に打ち解けたのでした。

 

雷さま。稲妻。

ピカピカしてゴロゴロして怖いけど、昔の人々はこれらの自然現象を神として崇めてきた…。

だからでしょうか、風神雷神図屏風を目にした時にとても感動したのでした。

10年近く前に、風神雷神図屏風の三作品が揃う展覧会に行きました。

俵屋宗達と、尾形光琳と、酒井抱一の三作品でした。

友人はオリジナルの俵屋宗達が好きだとのこと。

私は尾形光琳の作品に惹かれました。

じーっと見ていた時、

風神と雷神の衣が旗めいたのを感じました。

一瞬だけ、バサっと大風に旗めいたように思いました。

『あれ?』っと思ってもう一度見たら、もうそんな現象は起きず、静かに固定された図なのでした。

尾形光琳の図だけにその不思議な感じを受けました。

 

尾形光琳がこの風神雷神図屏風を描いたのは18世紀初頭だそう。

1703年には元禄大地震があり、

1707年の10月には宝永大地震、

同年11月には富士山大噴火があったそう。

自然災害に見舞われた時代背景が、もしかしたらこのモチーフを選ぶきっかけであったのかな…

などと思いました。

 

自然現象に隠れた神を感じる、昔の人々の謙虚さ。私も見習いたいと思うのでした。

2023-08-30 10:05:00

●帛紗の手入れ シャンプー&トリートメント

帛紗のお手入れ、皆さまどのようになさっておられますか?

海外にお住まいの生徒さまから、どのような手入れをすれば良いか質問されました。

お道具屋さんがなく、そう簡単に帛紗が手に入るわけではないので切実な悩みです。

 

私はお稽古用の帛紗に関しては洗っています🫧

以前は埃落としのブラシで表面を擦っていました。

乾いたお茶であればブラシで綺麗になるのですが、たまにべっとりと湿ったお茶がついてしまうことがあり、そうなるとお手上げです。

時間が経つと黒ずんでしまいます。

 

お道具屋さんにお手入れ方法を聞くと、

『帛紗は洗っちゃいけませんよぉ〜』

と含みがちに言われます。

(え?じゃあ、じゃあ、汚れた時には…?)

『新しく購入してくださいね〜😁♪』

 

誰に聞いても同じことを言われて、

(そうか、それが茶道なのか…)

と思って最初のうちは汚れるたびに新しく買っていました。

当然ながら帛紗の数がどんどん増えていきました。汚れた帛紗の束。

 

これを皆さまどうしていらっしゃるのだろう?

もしかして、捨てていらっしゃる?

 

捨てるのぉ?まだ使えるのにぃ?

もっっったいなくな〜い⤴️❓

と、いうわけで洗ってみることにしました。

 

帛紗の材質は絹。

動物性タンパク質

私だって動物性タンパク質

シャンプーで優しく洗ってトリートメントまでしてあげれば大丈夫なんじゃないかな。

縮むのは乾く時だから、縮み止めのために高温でアイロン掛けしてプレスしてみたらどうだろう?

 

やってみたら…大成功!

以下に方法を記してみます☺️

※皆さまに強くお勧めしているわけではありません。恐れ入りますが、お試しの際は自己責任にてお願いいたします😌🙏

 

《帛紗を洗う方法》

●必要なもの

・洗面器

・シャンプー

・トリートメント(リンスでも良い)

・不要なタオル

・アイロン台

・アイロン

・ハンガー

 

●注意点

・染料が出るので汚れても構わない服装での作業をお勧めします。(驚くほど出ます!)

・お風呂場での作業をお勧めします。

・アイロン台にも色が移るので覚悟の上で行ってください。

・アイロン台が多少傷みます。

・洗濯後、帛紗に多少の縮みや歪みが見受けられます。

・茶事用や奥伝用は避け、普通お稽古用の帛紗にてお試しください。

 

 

《では実践!》

ーーーーーーーー

《この帛紗を洗います😊🧼》

DBDE983E-1A26-4304-A232-E6E2F96443DD.jpeg

ーーーーーーーー

①洗面器にお水(夏の季節)、またはごく低い温度のぬるま湯(冬の季節)を張り、シャンプー1回分を溶かして泡立てる。

ーーーーーーーー

1.jpeg

 ーーーーーーーー

②帛紗を広げて入れて押し洗いする。

上から優しく手のひらで押す。

水の対流で汚れを落とすイメージ。

ーーーーーーーーー

2.jpeg

ーーーーーーーーー

③すすぐ。洗面器の水を落として、新しい水に変え、何度かまた押し洗い。水の対流を利用して泡が出なくなるまですすぐ。

ーーーーーーーー

3.jpeg 

ーーーーーーーー

④洗面器にお水(夏の季節)または、ごく低い温度のぬるま湯(冬の季節)を張り、トリートメント(リンスでも良い)1回分を溶かす。

ーーーーーーーー

4.jpeg 

ーーーーーーーー

⑤洗面器に帛紗を再び入れてトリートメントが行き渡るように押し洗い。その後、1〜2回すすぐ。

ーーーーーーー

5.jpeg 

ーーーーーーー

⑥出したら、即タオルドライ。

不要なタオルで一旦水分を吸い取らせる。

この時に染料が移るので必ず不要なタオルにて!

ーーーーーーー

6.jpeg 

ーーーーーーー

⑦別の不要なタオルをアイロン台に敷き、その上に水分の残ったままの帛紗を置く。

ーーーーーーー

 7.jpeg

ーーーーーーー

⑧そして高温(スチームの域)でプレス。

四隅から行く。最初に真ん中からプレスすると歪みの原因となるため。

じゅぅぅ〜〜〜💨💨

ココ、私の一番好きなところ😆👍

ーーーーーーー

 8.jpeg

ーーーーーーー

⑨何となく表面が平らになってきたかなぁ…、

というところでストップ。

まだべちゃべちゃに濡れているけれどOK。

わさを手前にして二つ折りにし、ハンガーで陰干し。直射日光はイカンですよー☀️😎

ーーーーーーー

9.jpeg 

ーーーーーーー

⑩綺麗になりました✨

ーーーーーーー

10.jpeg 

ーーーーーーー

 

いかがでしたでしょうか?

すごく綺麗になるわけではないのですが、気分よくさっぱりとします。トリートメントされているので肌触りも滑らかです✨

お稽古用の帛紗のお手入れ法として、試してみてもよろしいかと思います😊🤲

2023-08-28 20:07:00

●明治生まれの女性

私の朝ごはんを食べる時間が、BSでの朝の連ドラとの放送時間と重なり、何となく『らんまん』を見ています。

最初は天気予報をチェックするためにテレビをつけていました。

天気予報を待つまでの間、ちょこちょことチャンネルを変えて『らんまん』をうっすらうっすら見ていたのでした。

ですが、寿恵子さんがあまりにも可愛らしくて、ここのところ毎朝の寿恵子さんチェックが日課となりました。

 

先日唐突に『吉也(きちや)』という名が飛び出しました。

(ふーん、寿恵子さんのお父さんかな?)

なんて思っていたけど、どうも話が繋がらない。

『夢のようなおなごが…』

(ん?おなご?)

『うちのおっかさん、芸者のてっぺんまで登り詰めて…』

(ああ、寿恵子さんのお母さんか。吉也は源氏名なのね。)

 

この時代、高級料亭や花柳界が隆盛を極めていたとドラマでも紹介がありました。

そして夜の蝶として注目を浴びる芸妓は、政財界で活躍する英傑たちの本妻や妾となることが度々あったとのこと。

このような人気芸妓さんたち…。

意外にも出自が武家であることも多かったと別の番組で歴史学者たちが論じていました。

武家社会は掟が厳しく、栄枯盛衰も激しかったようです。

時代を読み切れずに政策に失敗して失脚とか、

藩内の政治抗争に負けてお家没収とか…。

または『らんまん』の時代ですと、戊辰戦争の際に新政府側につくか、旧幕府側につくかで、藩ごと勝負がついてしまうこともあります。

そんな没落の状況下では、家族も家来も離散となり、武家の子女が花柳界へと送られたとのこと。

もしも『らんまん』の中の佑一郎くんに姉や妹がいたら、同じような境遇を辿っていたかもしれません。

 

しかしさすが武家出身だけあって、そのような女性たちは花柳界でも一目置かれる存在へと成長することが多かったそうです。

出自がきちんとしているから、それなりの格の置屋に送られて仕込まれることもあるのでしょう。

置屋での教育は相当に厳しいようですが、没落するつらさが骨身に沁みている人間は、引き換えにどんなことでも耐えて前を向く強さを持つのかもしれません。

こういう強い女性、どこかで出会ったような…。

 

『きもの』幸田文/著 でした。

この本の中で登場する『清村その』さんが、そのひと。主人公るつ子の父親が愛した女性です。

予期せぬ形で偶然に出逢い、鮮烈な印象を残した女性。その下りは、以前のブログ(●ご挨拶は手をついてから)に書かせていただいております。

もう二度と出会うことはないだろうと思っていたのに、関東大震災(1923年9月1日)またもや偶然にも再会します。

群衆の大きな雪崩の中に、ちらりと白い手拭いを見つけ、るつ子は直感で『あのひとだ!』と飛び込んでいきます。はっしとその手首を掴み、父と兄と祖母のいるところまで引っ張っていくのです。

父は『やぁ、無事で良かったな』と声を掛け、何とも言えないギクシャクとした空気が漂います。

そして寄るべのない不安な気持ちで一塊りになって朝を待つのです。

翌朝、少し離れたところで父と女性が立ち話をしていました。双方ともに真面目な顔をして、これからのことを話している様子。

炊き出しがあるらしいと伝わりますが、それを待たず手拭い一本持って女性はさっさと人浪に消えて行きました。

………………….

万が一住居が焼けていなければ仕合せだし、焼けていれば跡を囲って焼けトタンをよせてでも住む場所をつくる、という。

………………….

 

この本を読んだ時、なんて強い女性なんだと感心しました。

普通の女性ならば父を頼るだろう。

こんな状況だからしばらく身を寄せさせてくれとか、頼み込むのが普通だろう。

非常時だから誰も拒否できない。

だけど女性はそれをしない。

未曾有の混乱事態なのに、綺麗な女性が一人でいたら、どんな酷い目に遭うかもしれない。

それが、振り返りもせずにさっさと一人で群衆に逆らって消えていく。この強さ。

 

この強さは、いったいどういう育ち方をして身につけたのだろう…と不思議に思っていました。

女性はお唄のお師匠さんとのことなので、もしかしたら吉也さんと同じような境遇だったのかもしれない、と今では想像します。

また、るつ子を育てた『おばあさん』も、この女性たちと似たような気質があります。

竹を割ったようにさっぱりとしていて、頭脳明晰で弁も立つ。出しゃばりではないけれども、自らの判断力に揺るぎない自信を持っている。

前半生に相当な苦労を経験したのかもしれない。

世を恨んだり、親を憎んだりしたこともあったろうけれども、そのうちに生きるということの深さを悟ったのかもしれない。

 

るつ子自身はそこまでの強さはまだ身につけてはいません。けれども姉から

『着付け』にこき使われているうちに、技術を身につけ、更に技術を磨く面白さに目覚めてゆきます。

我儘な姉たち、複雑な家庭環境、余裕のない家計。

おばあさんから知恵を授けてもらいながら、切り抜ける逞しさをも備えつつあります。

 

るつ子の自我が少しずつ形成されてゆくさまを眺めることは、私も仕事をする上で色々と気付きをもらえました。

少し前を歩いていた女性たちから、まだまだ学べることがありそうです。

2023-08-21 13:39:00

●大人女性の言葉 タメ口は棚上げ

リモートで副業をしてみたい。

趣味を広げて仕事に繋げたい。

成果を上げる秘訣を教えてほしい。

 

そんなお声をいただくことが多くなりました。

仕事の核となる専門技術を既にお持ちであるなら、次に大切なのが言葉づかいです。

 

言葉づかいは、お互いの距離を測るバロメーターです。私たち人間は、毛繕いをしなくなった代わりに、言葉や目線でお互いの立ち位置や距離感を把握するのです。

 

仲良くしたい。

自分のことを早く知ってほしい。

距離を縮めたい。

そのような気持ちで敢えて敬語を使わず、タメ口で話す方をお見かけすることがあります。

相手の懐に入り込むように接するのです。

しかし、大人同士の関係や、代金が介在するビジネスの場では常に敬語を心掛ける方が無難です。

タメ口は棚上げし、どんな場でも敬語が自然に口から出るように訓練しておくと、心象が良くなり評価も成果も上がりやすくなります。

 

以前、ビジネス英語を習っていました。

仕事の現場では、参考書や教科書で習ったような英語表現は通用しませんでした。カジュアル過ぎたり、逆に学術的過ぎたりしました。

会話の途中で、度々顔をしかめられることがあったので、思い切って受講したのでした。

講座の先生は、大手自動車メーカーに長年勤務された方でした。海外に長く赴任し、最終的には人材育成に携わっていたそうです。

 

その会社では、数十年前グローバリゼーションが叫ばれていた時代に、帰国子女を中心として人事採用を行っていた時期がありました。

ビジネス文書の迅速な作成が、帰国子女たちに託された使命でした。

ところが…

………………………………………

彼らはビジネス文書が作れなかったんですよ。

日常会話は何の問題もなく話せる。

だから当然、何もかも出来ると会社側は思ったんでしょうね…

『今話したことをきちんとした敬語に直して、ビジネス文書に翻訳してください』

と指示してもビジネス現場で通用する表現がわからないみたいでした。

結局、採用方針を従来に戻しました。

その経験を経て思ったことは、まず母国語での敬語表現を身につけることが肝要ということでした。

………………………………………….

 

大人としての言葉づかい。

どの国に住んでいてもこの言語のセンスを身につけることは簡単ではないようです。

ではどうしたら、敬語表現を主としたビジネスセンスを身につけることができるのか。

一つには、

『優れた人となるべく多く接すること』

ではないかと思います。

 

まずは静かにしてみましょう。

一人静かにできる時間を持ってみましょう。

それから自分に有益と思われる言葉だけを自分の中に入れていきます。

日ごろ静かにしていると、優れた人の言葉を聞き分けられるようになってきます。

 

また自分の好きなことを掘り下げてみることも、大人表現の獲得に役立ちます。

私は最近になって自然科学の分野がすごく好きであることに気が付きました。

そう言えば、

子ども時代から何となく好きでした。

天文学とか、地学とか、何となく好きでした。

大人になって心が落ち着いてきたら、また興味が湧いてきたのです。

自分の好きな分野がハッキリしてくると、その都度の適切な表現が身についてくるようです。

サイエンス系の番組を視聴しているうちに、そのナレーション法は自分が仕事をする上でとても参考になっていることに気がつきました。

 

・声の出し方

・間合いの取り方

・発音の仕方

・敬語表現

・難解な表現をどこまで簡易にするかの塩梅

 

このような事を、知らず知らずに気にしていました。

 

言語能力は訓練すれば必ず向上します。

タメ口は思い切って棚上げしてみましょう。

それだけで大人としてのふさわしい表現を考えるきっかけとなり、借り物ではない大人の言葉が内側から作られていきます。