最新情報
【1月1日~3日の御朱印対応について】
お正月三が日は4種の御朱印をお頒かち致します
◆お正月御朱印2種(鶴・亀):書置のみ
◆干支御朱印【寅】:書置・直接浄書対応可
◆月替御朱印1月【初春】:書置・直接浄書対応可
≪お頒かち場所≫
◆お正月御朱印2種【鶴・亀】:《書置のみ》授与所テント
◆干支御朱印【寅】:《直書》→社務所受付、《書置》→授与所テント
◆月替御朱印1月【初春】:《直書》→社務所受付、《書置》→授与所テント
≪社務所受付時間≫
◆1月1日:0:00~2:00/7:30~16:00
◆2日:8:00~16:00
◆3日:8:00~16:00
※通常御朱印の再開は4日以降を予定しておりますが、
ご祈祷の予約状況等で変更する場合がございます
*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*
【郵送御朱印の対応について】
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策といたしまして
郵送対応を継続いたします
≪1月の御朱印対応≫
*書置きの郵送
*新規の御朱印帳の郵送
*ご自身の御朱印帳を神社へお送りいただき、書入れしての返送
の3つの対応を致します
※御朱印帳のお預かりの場合、返送は15日以降となります
※お正月御朱印(鶴・亀)は郵送の場合でも
書置のみの対応とさせていただきます
詳しくは郵送御朱印ページでご確認下さい
*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*
*【1月】月替御朱印『初春』
*期間:令和4年1月1日~31日
*御朱印帳へ直接浄書・書置きどちらも対応いたします
*500円
*令和四年 干支御朱印『寅』
*期間:令和4年1月1日~31日
*御朱印帳へ直接浄書・書置きどちらも対応いたします
*500円
今年の干支『寅年』の御朱印です
神社印には日本の伝統文様『青海波』が刻まれ、
無限に広がる波の文様に、
『未来永劫へと続く幸せの願い、平穏な暮らしの願い』
が込められておます。
一年の始まりにのみ使用する特別な印章です
*お正月 特別 御朱印 ~鶴~
*期間:令和4年1月1日~31日
*書置きのみ
*2面(見開き)
*1000円
*お正月 特別 御朱印 ~亀~
*期間:令和4年1月1日~31日
*書置きのみ
*1000円
*2面(見開き)
*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*・・・・*
【社頭で御朱印をお受けになられる方へ】
鶴峯八幡宮へのご参拝・大変感謝申し上げます
当社では、ご祈祷・社務・御朱印対応は
宮司と禰宜の2人で行っております
ご祈祷や出張祭典の際は
社務所での御朱印の受付・浄書を神主1人で対応致します
その為待ち時間が1時間以上になる可能性がございます
コロナウィルス感染防止の対策も含め
社頭ではその場でお待ちいただく他に
*御朱印帳をお預かりして後日の受け取り
*御朱印帳をお預かりしてご郵送
*書置き和紙でのお渡し
の対応も致しております
混雑状況に応じてご検討下さいませ
【12月】 12月27日更新
【社務所 受付時間】
9:30~16:00
【お休み・時間変更ありの日程】
・27日(月)9:30~15:00/
・28日(火)13:00~16:00/
・29日(水)9:30~16:00/
・30日(木)9:30~16:00/
・31日(金)9:30~16:00/0:00~2:00
祈祷の予約・出張のお祓い等で
お休み・受付時間が変更になる場合がございます
ご参拝予定の前日に再度ご確認下さいますよう、お願い申し上げます
2022年【令和四年】の初詣について
皆様の健康と安全を考慮いたしまして
当社では以下の対応を致しております
例年のお正月とは変更点があり、ご不便をお掛けすることも
あるかと存じますが、皆様のご理解とご協力を何卒お願い申し上げます。
ご祈祷の予約状況等で変更になる場合がございます
随時お知らせいたしますので、ご参拝前に今一度ご確認くださいませ。
【1月1日~3日の社務所受付時間】
・1日:0:00~2:00/7:30~16:00
・2日:8:00~16:00
・3日:8:00~16:00
【お参りについて】
*マスクの着用をお願い致します(3歳以上のお子様もご協力ください)
*体調の優れない方は無理をせず、体調の整った時にお参り下さい
*境内各所に消毒液をご用意しております。こまめな消毒をお願い致します
【ご祈祷について】
*正月三が日および当面の間予約制とさせていただきます
祈祷をご希望のは前日までにお電話、メールにてご予約下さい
*控室はご使用いただけません
大変恐れ入りますが、ご祈祷までの間、境内でお待ちくださいますようお願いいたします
*御本殿に上がらずに、お祓いした御神札をお持ち帰りできる方法も行っております
*ご郵送におけるご祈祷も受け付けております
*『郵送祈祷』希望の方は『ご祈祷【郵送】』ページをご覧ください*
【授与品・御朱印・みくじについて】
◆授与所テント
【お札・お守・縁起物・御朱印(書置≪正月・月替・干支≫)御朱印帳・水みくじ】
◆おみくじテント1カ所
【各種おみくじ】
◆御朱印筆耕所(社務所受付)
【直接浄書出来る御朱印の対応(月替御朱印・干支御朱印)】
*各所、列にお並び頂き、順番にお受けいただきますようお願いいたします
*整列の際間隔をあけてお並びください
*授与品の郵送対応をHPにて行います(受付中)
【御朱印対応について】
*お正月三が日は4種の御朱印をお頒かち致します
・お正月御朱印2種(鶴・亀):書置のみ
・干支御朱印【寅】:書置・直接浄書対応可
・月替御朱印1月:書置・直接浄書対応可
≪お頒かち場所≫
◆お正月御朱印2種【鶴・亀】:《書置のみ》授与所テント
◆干支御朱印【寅】:《直書》→社務所受付、《書置》→授与所テント
◆月替御朱印1月:《直書》→社務所受付、《書置》→授与所テント
※通常御朱印の再開は4日以降を予定しておりますが、
ご祈祷の予約状況等で変更する場合がございます
現在『花札満願御朱印帳』は沢山のお申込みを頂いております。
1冊浄書するのにお時間がかかるため、年内に浄書できる数に限りがございます。
早めにお初穂料を頂いても、お渡しできるのが1月中になってしまう可能性がございます。
大変恐れ入りますが、ご了承下さいますようよろしくお願いいたします。
2022年、新年祈祷について
『ご祈祷』のページを更新いたしました。
【2022年 新年祈祷について】
例年のお正月三が日は予約不要で新年祈祷を奉仕して参りましたが、
新型コロナウィルスの感染拡大を鑑み
昨年より当面の間、新年の祈祷も予約制とさせていただきます
事前にご予約いただくことによって
待ち時間を軽減し、出来る限り密集を避けられるように致します
ご不便をお掛け致しますがご理解ご協力をお願い致します
【変更点】
*ご祈祷全て予約制
*お控室はご利用いただけません
(恐れ入りますが、ご案内まで境内でお待ちください)
*郵送での祈祷・昇殿せず御神札の持ち帰りの対応も致します
*ご昇殿の際もマスクの着用をお願い致します(3歳以上)
【ご予約~ご祈祷までの流れ】
①日にちのご予約
◆お電話・メール・FAXにて承ります
*1月1日~1月3日:日にちのみ予約(9時~16時 時間の指定はございません)
*1月4日以降:日時予約(9時30分~16時)
※ご予約なしでご来社の場合、後日の祈祷となる場合がございます
※メール・FAXでの申し込みの方は神社より確認のお電話を致します
※予約の変更、キャンセルの場合は必ずご一報をくださいますようお願いいたします
◆祈願を受けられる方の【氏名・ご住所・生年月日・お願い事】 をお教えください
ご祈祷の際、神様に祝詞を奏上する際に読み上げます
お名前は祈祷札に浄書いたします
②ご祈祷当日
◆神社社務所にお越しください
お初穂料をお納めいただきます
③ご祈祷ご案内
◆準備が整い次第お呼び出し致します。
*控室は換気が難しい為、ご使用できません。
恐れ入りますがご案内まで境内でお待ちください 。
以上、ご祈祷に関しましてのお知らせとなります
皆様にはご不便をお掛け致しますが、
良き新年を迎えられますよう努めてまいりますので
ご理解ご協力をお願い致します