商工会からのお知らせ
事業継続力強化支援計画の認定について
東温市商工会では、R7年1月17日に事業継続力強化支援計画(R7.4.1~R12.3.31)が認定されましたことを、ご報告致します。
事業継続力強化支援計画の詳細については、添付の資料及びリンク先をご覧ください。
事業継続力強化支援計画(東温市商工会R7.1.17認定).pdf (0.48MB)
労働保険事務等委託事業主のみなさまへ「労働保険年度更新手続きについて」
【年度更新とは】
労働保険料は、毎年4月1日から翌年の3月31日までの1年間(これを保険年度といいます)を単位とし、年度当初に向こう1年間の保険料を概算で納付しておき、年度末に賃金総額が確定したところで精算する方法をとっています。
したがって、毎年、新年度の概算保険料と、前年度分の保険料を精算するための確定保険料の申告納付の手続が必要となります。これが、「年度更新」の手続きです。この手続は事業主の皆さんに代わって労働保険事務組合が行うことになっております。
このため、労働保険事務組合が求める①「労働保険料算定基礎賃金等の報告」(組機様式第5号)、②「一括有期事業報告書」(様式第7号)および「一括有期事業報告書総括表」(組様式第8号)は、年度更新のための大切な基礎資料となるため、必ず以下の指定期限までに労働保険事務組合東温市商工会へ提出してください。
なお、令和6年度の保険料率について、労災保険料率は別紙のとおり令和6年度と同額。雇用保険料率は別紙のとおり、変更となっております。
また、一括有期事業(建設・林業)の方については、事業の開始時期により、消費税額の取扱い方法が異なりますので、別紙の「一括有期事業報告書(建設の事業)等の書き方」、及び「一括有期事業総括表の書き方」「記入例」を必ずご確認のうえ、報告書等を作成ください。
雇用保険の事務処理を本会に委託されている事業主の方には、今年は別紙の「事業所別被保険者台帳」のとおり、令和7年3月26日現在の雇用保険被保険者を確認できるようにしておりますので、被保険者の氏名、取得日等をご確認いただき、取得漏れや喪失手続き漏れ等が無いか、併せてご確認ください。
◆『賃金等の報告』は5月12日(月)までに労働保険事務組合東温市商工会へご提出ください。
◆提出書類 ダウンロード先:https://toon-sci.or.jp/format/
※様式は年によって変更している場合がございますので、Excelをご活用の場合は、新たにダウンロードをお願いいたします。
①基幹番号の末尾が0・2・6の事業場の方
1.労働保険料算定基礎賃金等の報告(組様式第5号)末尾0・・・雇用・労災保険 記入例1
2.労働保険料算定基礎賃金等の報告(組様式第5号)末尾2・・・雇用保険 記入例2-1
3.労働保険料算定基礎賃金等の報告(組様式第5号)末尾6・・・労災保険 記入例2-2
②基幹番号の末尾が4・5の事業主(建築・林業)の方
1.一括有期事業報告書(様式第7号)・・・労災保険 記入例3
※公的事業の記入漏れがないよう、特にご注意ください。
2.一括有期事業報告書総括表(組様式第8号)記入例4
※基幹番号と末尾とは ⇒ 労働保険番号:38-3-01-930520-001
◆全事業所を一括処理する必要がございますので、1軒でも提出が遅れますと、他の事業主さんにご迷惑をおかけする事になります。
くれぐれも期限内のご提出をお願いいたします。
250402-3 労災保険率表・労務比率表.pdf (1.17MB)
250402-4令和7年度雇用保険料率のご案内.pdf (0.1MB)
250402-5 賃金の範囲.pdf (0.63MB)
技術基盤強化支援事業 (エキスパートバンク事業)に関するご案内
技術基盤強化支援事業(エキスパートバンク)に関するご案内です。
相談内容に合った専門家をご紹介し、初回の相談のみ無料にてご支援させていただきます。
相談を希望される方は、まずは商工会までご連絡下さい。
※商工会 会員様向けの事業です。
【様式】エキスパートバンクちらし(両面) .pdf (0.27MB)
【専門家 一例】
■経営診断分析 |
中小企業診断士等 |
■販売促進 |
中小企業診断士等 |
■法律相談 |
弁護士 |
■事業継承・相続対策 |
税理士等 |
■労働環境 |
社会保険労務士 |
■特許商標 |
弁理士 |
■パッケージデザイン |
パンフレット、パッケージデザイナー |
■IT活用 |
データベース構築・財務会計処理ソフト活用、 ホームページ作成・開設・活用の専門家、Webデザイナー等 |
■グラフィックデザイン |
トータルプランナー、アートディレクター、 グラフィックデザイナー、プロモーションデザイナー |
■商業施設設計 |
商業施設士等 |
■料理開発 |
栄養士、サービスマナー指導員、料理長 |
■フードコーディネイト |
テーブル・フードコーディネーター、 フードプランニングプロデューサー |
■接客マナー |
カラーアナリスト |
■ISO関係 |
ISO審査員等 |
まるごと応援支援事業の実施について
「東温市中小零細企業まるごと応援補助金」の支払いを受けた東温市商工会会員の方は、以下の通り上乗せ補助が受けられます。
【支援対象の方】
商工会の上乗せ支援金の支給を受けることができるのは、次に掲げる要件のすべてに該当する方です。
(1)本事業の支給申請時及び支給決定時において、本会の会員である者。
(2)令和7年度中に「東温市中小零細企業まるごと応援補助金(東温市補助金)」の支払いを受けた者。
ただし、「東温市補助金」の支払いが令和7年3月以降となったもののうち、令和6年度の本事業支援金の支給を受けていない者
については、支援対象に含むこととする。
【支援金の額】
「東温市中小零細企業まるごと応援補助金」
支払い額の5分の1 ※予算の範囲内で行い、千円未満切り捨て
【申請手続き】
以下の必要書類を東温市商工会に提出してください。
※①②は当会HPよりダウンロード(https://toon-sci.or.jp/format/)
①まるごと応援支援事業支給申請書(様式第1号)
②まるごと応援支援事業請求書(様式第2号)
③「東温市補助金」の支払いを受けたことが確認できる書類の写し
○預金通帳等の入金履歴がわかるもの ○交付決定通知書
④「東温市補助金」の実績報告に関する書類の写し
○実績報告書 ○事業実施報告書 ○収支決算書
⑤前各号のほか、当会会長が必要と認めた書類
【申請期限】
令和8年3月19日当会必着です。
※期限前であっても、予算がなくなり次第終了する場合があります。
250403-3 まるごと応援支援事業チラシ.pdf (0.22MB)