商工会からのお知らせ
食の商談会「フードビジョン2023」の出展事業者募集について
株式会社リトルワールドでは、全国商工会連合会と連携した販路開拓支援事業の一環として、食の商談会「フードビジョン2023」を開催します。
・日 時 令和5年10月27日(金)、令和5年11月9日(木)※いずれか1日
・場 所 株式会社マルゼン本社キッチン(東京都台東区根岸2-19-18)
・対 象 商 品 食品のみ(加工品及び1次産品)
・応募締切日 令和5年4月14日(金)17時まで
・応募方法等 商工会へ随時ご相談ください。
詳細は、関連ファイル、関連リンクをご覧ください。
<参考URL>
<参考PDF>
松山駐屯地創立記念行事における防衛省陸上自衛隊松山駐屯地での模擬売店の設置及び経営に関する業者の募集について
愛媛県松山市南梅本町乙107に所在する陸上自衛隊松山駐屯地において、令和5年6月10日(土)に行われる松山駐屯地創立記念行事における模擬売店を設置し、経営を行う業者について次のとおり募集します。
・募集業種、設置日時、場所等
(1) 松山駐屯地創立記念行事にふさわしい内容とし、生鮮食品、アルコール類、タバコ等の販売は認めない。
(2) 令和5年6月10日(土)午前9時~午後2時30分
(3) 防衛省陸上自衛隊松山駐屯地
(4) 店舗数 7店舗(基準)
(5) 設置面積 18㎡(基準)
・公告期間(募集要項の配布):令和5年3月6日(月)~令和4年3月17日(金)陸上自衛隊松山駐屯地業務隊厚生科にて、土日祝日を除く午前9時から午後5時(午後1時から午後2時を除く。)の間に配布する。
・業者説明会
(1)日時 令和5年3月22日(水)午後2時30分から
(2)場所 陸上自衛隊松山駐屯地厚生センター内「図書室会議室」
(3)注意事項
ア 本説明会に参加されない業者は、公募に参加できません。
開始5分前には厚生センターロビーにて受付を完了してお待ちください
イ 参加希望業者(各業者2名以内)は、説明会の前日午前11時までに説明会参加申込書(募集要項 別紙様式第6)に必要事項を記入の上、防衛省陸上自衛隊松山駐屯地業務厚生科に持参されるか、郵送又はFAXにてご連絡下さい。
・問い合わせ先
陸上自衛隊松山駐屯地業務厚生班
所在地 791-0298 松山市南梅本町乙107
電話 089-975-0911 内線529 担当 厚生班長
FAX 089-975-0911-352
応募資格等は、下記のPDFにてご確認ください。
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(3月)
事業者向けWEBセミナーをご活用いただくため、3月公開の注目セミナーや人気コンテンツの情報を下記の通りお知らせします。
記
1.3月公開予定の注目セミナー
【講師】小和田 哲男(静岡大学名誉教授 / 歴史学者)
【題目】『「大河ドラマ」にみる戦国武将の先見力と決断力 ~「家康」天下統一までの道のり~』
【内容】苦労しながらも天下人となった家康。日頃から心がけていたのは「家臣を宝として大事にする」ということでした。それは有能な家臣を見抜き登用する先見力、家臣の意見を必ず最後まで聞いてから判断する決断力に表れています。家康にまつわる物語を知ることによって、組織が目標を達成するための人材の活かし方が見えてきます。
(収録:2023年2月2日)
(公開期限:2023年3月31日)
【講師】中村 朱美(株式会社minitts 代表取締役)
【題目】『常識にとらわれない佰食屋の挑戦 ~ピンチをチャンスに変える~』
【内容】京都で展開する1日100食限定の国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」。新型コロナウイルスの影響で客数が減少し、店舗を閉鎖に迫られる厳しい経営状況に陥ります。その経験から思いついた新しいビジネスとは?危機的状況でも前向きになれる考え方についてお伝えします。
(収録:2023年2月14日)
(公開期限:2023年3月31日)
【講師】川瀬 弘世(ハラスメントカウンセラー)
【題目】『芸能マネージャーが語るハラスメント対策 ~日頃のコミュニケーションと関係性が肝~』
【内容】職場のトラブルの原因となることが多いハラスメント。放置すると上司や会社に対する信頼が失われ優秀な人材の流出に繋がりかねません。特に注意が必要なのは行為者が意図せずとも、受け手や周囲が不快感を抱きハラスメントと認識する言動です。ハラスメントの種類と対策方法について事例を交えてお伝えします。
【講師】片貝 竜也(株式会社ディベロップメント 代表取締役)
【題目】『経営者・管理者が成果を出すための12の原理原則(3)自責と他責が未来の成果の分かれ道』
【内容】数多くの研修を手掛ける講師。研修後に「成果を出せる人」と「成果を出せない人」がいます。その違いは、研修で学ぶスキル以外の部分、物事や状況に対する認識と対応の仕方という原理原則にありました。全12回でその原理原則をお伝えします。第3回は「自責と他責が未来の成果の分かれ道」です。
【講師】米澤 章吾(米澤総合法律事務所 代表弁護士)
【題目】『会社を護れ! 様々な労働問題にズバリお答えします【3.ハラスメント・労災について】』
【内容】労働問題(解雇・残業・セクハラ・パワハラなどのハラスメント)の企業側の弁護を担当する講師(労務管理のエキスパート)。セミナー時によく受ける質問に3回シリーズでお答えします。第3回目は「パワハラ」「セクハラと冤罪」「業務災害」など、ハラスメント・労災についての対応事例です。
2.1月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1位
講師:大岡 百合子(税理士)
題目:『インボイス制度と電子帳簿保存法改正について』
2位
講師:岡田 晃(大阪経済大学特別招聘教授 / 経済評論家)
題目:『「危機管理と事業承継の最強モデル」徳川家康に学ぶ ~天下統一と長期安定政権~』
3位
講師:稲村 悠(一般社団法人日本刑事技術協会登録講師/コンサルタント)
題目:『元公安捜査官が教える「本音」「嘘」「秘密」を引き出す技術
~営業、マネジメントにも使えるスパイの人心掌握術~』
3.その他(情報発信)
・Facebookページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M463413&c=9122&d=c019
・Twitterページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M463414&c=9122&d=c019
Webeセミナー3月チラシ.pdf (0.4MB)