商工会からのお知らせ
事業者向けWEBセミナーの注目セミナー等のお知らせ(6月)
事業者向けWEBセミナーをご活用いただくため、6月公開の注目セミナーや人気コンテンツの情報を下記の通りお知らせします。
記
1.6月公開予定の注目セミナー
【講師】松尾 企晴
(プロサーチ株式会社 代表取締役社長 LandIssues株式会社 代表取締役社長)
【題目】『失敗事例から学ぶ 相続対策の4つの柱
~親から引き継ぐ資産を守りたい方へ~』
【内容】なんとなくまだ先のことと思い、相続について深く考えたことがない方は多いと思います。
しかし、いざというときに始めても、もっと早く備えておけばとなるケースや、揉めごと
は起こらないと思っている家族でも問題になるケースが多く見られます。具体的な事例を
交え、親と子が知っておくべきことをお伝えします。
【講師】佐野 由美子(株式会社カメリア 代表取締役)
【題目】『事業承継後の後継者必見!「若手経営者」のための仕事の作法
一歩上の信用を得る“対人スキル”を武器にする』
【内容】経営トップは常に周囲から「会社の代表」として見られています。その言動と身だしなみ
はそのまま会社の評価、信用に直結しています。経営者のマナーや振る舞いとは何か、
知らない方も多いのではないでしょうか。「ここだけは押さえたい」基本的かつ重要な対人
マナーについて具体的な事例で解説します。
【講師】和田 誠也(株式会社日本M&Aセンター 金融提携事業部)
【題目】『中小企業でもできる 事業承継に向けたM&A』
【内容】中小企業の後継者不在が深刻な日本。廃業の増加により貴重な雇用や技術の流出が懸念され
ています。次世代に上手にバトンを渡すためには、中小企業を取り巻く環境と事業承継の
選択肢についてきちんと理解することが重要です。最善の承継をするためのM&Aのポイント
についてお伝えします。
【講師】片貝 竜也(株式会社ディベロップメント 代表取締役)
【題目】『経営者・管理者が成果を出すための12の原理原則(6)成果=能力×行動』
【内容】数多くの研修を手掛ける講師。研修後に「成果を出せる人」と「成果を出せない人」がいます。
その違いは、研修で学ぶスキル以外の部分、物事や状況に対する認識と対応の仕方という原理
原則にありました。全12回でその原理原則をお伝えします。第6回は「成果=能力×行動」です。
2.4月人気セミナー視聴ランキングのご案内
1位
講師:樋口 智香子(マナーコンサルタント アカデミー・なないろスタイル)
題目:『社会人としての心構え』
2位
講師:塩野 貴之(税理士/社外参謀/キャッシュフローコーチ(R))
題目:『インボイス制度の概要と実務対応 電子帳簿保存法の改正ポイント』
3位
講師:大岡 百合子(税理士)
題目:『インボイス制度と電子帳簿保存法改正について』
3.その他(情報発信)
・Facebookページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M488902&c=9122&d=c019
・Twitterページ https://a16.hm-f.jp/cc.php?t=M488903&c=9122&d=c019
Webセミナー6月.pdf (0.39MB)
令和5年度愛媛県産業技術研究所研究成果発表会について
愛媛県産業技術研究所では、昨年度の研究成果を県内企業に普及するため、研究成果発表会を開催いたします。
開催日時:令和5年5月25日(木) 10:00~17:00
詳しくは関連リンク、関連ファイルをご覧ください。
<関連リンク>
愛媛県ホームページ(https://www.pref.ehime.jp/h30103/sangiken/kikaku/r5_seikahappyou.html)
<関連ファイル>
開催案内(https://ehime-sci.jp/web/wp-content/uploads/2023/05/annai.pdf)
ポスター(https://ehime-sci.jp/web/wp-content/uploads/2023/05/posta.pdf)
申込書(Word)(https://ehime-sci.jp/web/wp-content/uploads/2023/05/moushikomi.doc)
愛媛県大阪事務所における営業活動について
愛媛県大阪事務所より営業活動についてのアンケートへの協力のお願いがありましたのでお知らせいたします。
<問い合わせ先>
愛媛県大阪事務所 観光物産振興課長 國信
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-9-1 肥後橋センタービル
TEL:06-6441-2829 FAX:06-6441-2830 E-mail:kuninobu-masatoshi@pref.ehime.lg.jp
<関連PDF>
愛媛県電気自動車導入支援事業費補助金の実施について
愛媛県では、2050年の脱炭素社会の実現に向け、県内における電気自動車(EV)の導入加速化を図るため、EVを導入する中小事業者等に対する補助を実施することとし、5月8日(月)から募集を開始しましたので、お知らせします。
<問い合わせ先>
〒790-8570 松山市一番町四丁目4-2
愛媛県県民環境部環境局 環境・ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進G 白石
TEL:089-912-2349 FAX:089-912-2344 E-mail:shiraishi-masahiro@pref.ehime.lg.jp
<関連PDF>