インフォメーション

2022/05/20 18:09

開演のお知らせ、6月18日(土)14:00〜16:00 『女たちの畠山重忠』&『源実朝に寄せて』

HP畠山重忠をめぐる女たちPP.jpg

2022.5.11 インフォメーションにて

新作ご案内の『女たちの畠山重忠』に加えて、

最新作『源実朝に寄せて』の演舞、語りの

二題 歴史物語の上演が決まりました。

 

 

『源実朝に寄せて』

     原案・脚本:若桑 比織 

源実朝絵.jpg

 岳亭春信 

 

 鎌倉幕府第三代征夷大将軍

 源 実朝

(1192−1219)

建久3年(119289日巳の刻、鎌倉で生まれる。

幼名は「千幡」

父は鎌倉幕府を開いた源頼朝、母はその正妻の北条政子

乳母は政子の妹の阿波、大弍局ら御所女房が介添していた。

千幡は若公として誕生から多くの儀式で祝われることとなる。

125日、頼朝は千幡を抱いて御家人の前に現れると、

「みな意を一つにして将来を守護せよ」と述べ面々に千幡を抱かせます。

Microsoft Word - 文書1.docxのコピー.jpg  

建久10年(1199年)に父が薨去し、兄の頼家が将軍職を継ぎ、

そののち、12歳で源実朝は鎌倉幕府三代将軍(1203-1219)となります。

 

Minamoto_no_Sanetomo.jpg

 源実朝像(『國文学名家肖像集』収録)

 若い時から和歌の大家、藤原定家に教えをこい、『万葉集』や『古今集』、

『新古今集』の歌に習い、本歌取りを駆使した独自の歌風を身につけました。

彼の歌集『金槐和歌集』は江戸時代、賀茂真淵に注目されて以来、

評価を高めて行きます。

歌碑.JPG

「山はさけうみはあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも」

後鳥羽上皇への恭順の意を表した歌。

源実朝歌碑(鎌倉国宝館前)

実朝5344.jpg

 源実朝歌碑(鴨川畔、京都市左京区下堤町 )

 

鶴岡八幡宮境内の白旗神社に頼朝と共に祀られ、

明治になり白旗神社境内に改めて柳営社が建てられ祀られた。

八幡宮では実朝の誕生日である

89日に実朝祭が行われている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』資料、写真より

 

 2022.6.18(土)開演

開演時間

開場 13:30~ 

 開演・講談 14:00~16:00

料金 2,500円

ご予約受付:当庵ホームページの問い合わせにて

宜しくお願い致します。

ご予約は先着順となりますので、ご了承ください。

お席に限りがございますので、お早めにご連絡ください。

 

〜 鎌倉小町庵 サークル支援 〜

  

2022/05/19 21:00

Kamakura Flower Farm Club  「KFFC」からのお知らせ

 

昨年、ガーデニングのベースを作り上げ、

その後、 オーナーさんが すごい〜 です!! 

 

 

さあー、振り返りましょう。

Kamakura Flower Farm Club 「KFFC」からのお知らせ

 ⏬

Kamakura Flower Farm Club 「KFFC」からのお知らせ

 ⏬

Kamakura Flower Farm Club  「KFFC」からのお知らせ

 ⏬

IMG_5199.jpeg

 

IMG_5203 2.jpeg

 IMG_5228.jpeg

 IMG_5204.jpeg

 IMG_5219.jpeg

IMG_5208.jpeg

IMG_5224.jpeg

IMG_5221.jpeg

IMG_5225.jpeg

IMG_5227.jpeg

 

 

お出迎えしてくれた。

薔薇たち

IMG_5230.jpeg

 

IMG_5213.jpeg

IMG_5222.jpeg

IMG_5216.jpeg

 

IMG_5214.jpeg

IMG_5217.jpeg

お花の手入れのお話を伺いました。

 

日々、

オーナーさんの

花たちへの想いと愛情は素晴らしいですね。

「 言葉 」では言い表せない。

なので、写真を数点 載せさせてもらいました。

 

 

2022/05/18 10:16

ブタさん 登場の季節になりました。

IMG_5139.jpeg

鎌倉小町庵にはブダさんが二頭(個)います。

ブルーちゃんと緑ちゃんです。

五月早々に、お茶目なブルーちゃんが登場!

ヤブ蚊が一匹、二匹・・・と、飛び始めたのでお願いすると、

あっという間に、ブ〜ン、ブーン、ブ〜ン あの気になる 嫌な音がなくなりました。

IMG_5171.jpeg

頼もしいブルーちゃんです。

ペット!

こっちを見て「ワンちゃん」が、

吠えているみたいですね。

 

役割を早めに終えて、南天の寄せ植えと記念撮影です。

ヤブ蚊 五匹以上 飛んだら、古典的な緑ちゃんの登場です。

 

さて、豚の陶器と蚊取り線香の関係?

なぜ、ブタ形の陶器 

なんで、ぶた? 

「牛」「たぬき」・・・だって、魚形だって いいんじゃない。

 

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』と新宿区民『新宿歴史博物館』で調べてみました。

 

すると、

Microsoft Word - 文書1.docxのコピー.jpg

豚形蚊遣り(蚊遣り豚)

■材質:土器  ■器種:蚊遣り  ■遺跡名:内藤町  ■地域:四谷

■法量:口径60mm 全長348mm 器高230mm 26mm

■推定年代:19世紀前葉~中葉

江戸時代の蚊遣り豚です。

今の蚊遣り豚よりもだいぶ大きいのですが、中でいぶすものが枯葉やおがくずなどのかさばるものだったからです。

蚊遣り豚の出来る前は土で出来た火鉢などを使っていたようです。 

それがなぜ豚の形になったのかという理由ですが、

徳利の形を横にして思いついたのではないでしょうか。

ちなみに、蚊取り線香は、原料の「除虫菊(じょちゅうぎく)」がヨーロッパから日本に伝わる明治以降にできました。

新宿歴史博物館より

 

『蚊取り線香の豚形容器』の正式名は、豚形蚊遣り(蚊遣豚)で

道具名称は 『 蚊遣器 

蚊遣器(かやりき)は、蚊取線香を安定して燃焼させの飛散を防いで後処理を容易にする道具。

端的には蚊取り線香用の灰皿である。風物詩の一つ。

を積極的に駆除する製品が蚊取り線香のみであった時代には重要な役割を果たしていました。

 

を模った陶製の「蚊遣豚(かやりぶた)」は蚊遣器の代表的な形状の一つであり、

三重県四日市市萬古焼のものなどが有名。

 

蚊遣器の形状にブタが用いられるようになった理由には諸説あります。

歴史的には蚊取り線香が発明される以前の江戸時代の武家屋敷より『新宿歴史博物館』の説

徳利を横向きを横向きにして豚の形に見立てた。

 もともと野外で蚊よけのために壺に草木を入れて燻す習慣が存在し、

壺が横型になって豚の形にデフォルメされるようになったともいわれる。

 

三丁目の夕日(夏の思い出)』にも取り上げられており、

そこでは養豚場で蚊よけに円筒状の土管のような器を使用していたのが、

その煙を少しずつ出すように口が小さくなっていき、

製品化する過程において豚の形に変化したという説が挙げられている。

大正4年の新聞広告に蚊遣豚が登場していることから、

明治時代に考えられたとも説明されている。

 

このほか野生の豚(イノシシ)を火伏の神様とする信仰があったという説や

ブタは毛におおわれていて蚊に刺されにくいと考えられたためという説もある。

 

ただ、当庵のブルーちゃんは胴が短いタイプなので、口よりお尻側から

モクモクと蚊取り線香の煙を出してます。

なんか、口から煙が出た方が自然だよね?

だって、お尻が火事になってるように見えてるんだもん!・・・変だよね。

IMG_5134.jpeg

でもそのお陰で、あっと言うまにヤブ蚊が居なくなります。

今年の夏、秋口まで頑張ってもらいましょう。

 よろしくね!

IMG_5182.jpeg

 

 

 

話は変わりますが

エントランスにある秘密

ミニミニ灯籠

IMG_5189.jpeg

 

鎌倉小町庵の古いモノとして

山水画でなく、山水景石です。

IMG_5192.jpeg

 石を削り、山に藁葺き屋根風の家を彫り込んでいます。

4棟が彫られています。

実際には裏手にも1棟あり、計5棟の『家』が削り作られているんです。

4つの家は、見つかりましたか?

写真の下の方に穴が2つあり、中央が橋脚です。

欄干のない橋なんですよ。

道の形状もあり、リアリティ ありありです。

 

本来は鉄製の鉢に水を張り、彫刻された軽石?(写真上)が鉢の中央に置かれ、

黒竹林(本物の小さな黒竹が植えてあり)、段々畑か田んぼのようなスペース、

池と川、山の頂上から流おちる瀧、

ミニ盆栽も植えら、苔も植ってました。

観賞用のミニチュア「山水画」の立体作品だったんでしょうね。

 

鉢は錆てダメになり、盆栽と芝竹などが蜜集して

根を張り、石が割れそうになっていたので

今は、写真の『山の石』のみ

庭石となっています。

 

 

水石という呼称

水盤に入れた石に水をふりかけると色が濃くなり、

美しく見えるからであるという説と、

古来、我が国の公家社会・武家社会の茶席などで、床の間を飾る置物として

山水景を感じ取れる石、つまり山水石】が重用され、

伝統文化の一端を担ってきたから、

山水石を省略し水石としたものであるという説などあるそうです。

『伝承石』と『山水石』

 

「 山水景石 」

この事は、ここでお仕舞いです。

あなたと当庵の内緒のお話しで終わりにしましょう。

 

 

 

2022/05/11 11:00

UP date 『源実朝に寄せて』、『畠山 重忠をめぐる女たち』 演舞 講談 のお知らせ 開演時間&料金

Microsoft Word - 文書 1のコピー.jpg

 

 

鎌倉武将 畠山 重忠(1164−1205)

平安後期-鎌倉時代の武将。

畠山重能(しげよし)の子。母は三浦義明の娘。源頼朝につかえる。

源義仲や平家の追討などではたらき、頼朝が京都へはいる際に先陣をつとめた。

 

640px-Kuniyoshi_Utagawa_Hatakeyama_Shigetada.jpgのコピー.jpg

鵯越えで馬を背負う重忠。画:歌川国芳江戸時代

 

 

〜 畠山 重忠の乱 〜

 

北条時政の娘(政子の妹)と再婚後、

元久元年(1204年)11月 重忠の息子の重保が

北条時政の後妻の牧の方の娘婿である平賀朝雅と酒席で争った。

 

その場は収まったように見えたが、

義母である牧の方がこれを恨みに思い時政に重忠を打つように命じた。

 

翌年の元久2年6月 時政は息子の義時と時房へ偽りである「重忠が謀反を起こす」ことを告げる。

二人は、「忠実で正直な重忠が謀反を起こす訳がない」とこれを反対するが、

牧の方に問い詰められ、ついに同意した。

 

稲毛 重成(時政の娘婿)が御所に上がり、

重忠の謀反を訴え、将軍 源 実朝は重忠討伐を命じた。

 

Hatakeyama_Shigetada.jpg

前賢故実の畠山重忠(菊池容斎の肖像画 )

 

元久2年6月22日鎌倉に居た重保は謀略をもって殺された。

この時、重忠は「鎌倉に異変あり、至急参上されたし」と虚偽の命を受けて

130騎ほどを率いて菅谷館を出て鎌倉に向かう

途中の武蔵国 二俣川(二俣川の戦い、鶴ヶ峰の戦い。現在の神奈川県横浜市旭区)にて

義時を大将軍とする数万騎が差し向けられたことを知った

 

重忠は覚悟を決め、

わずかな兵で踏み止まって義時の大軍を相手に奮戦。

愛甲季隆に射られて討ち死にした。享年42

 ウィキペディア(Wikipedia)より

 

邸宅跡.png

重忠の鎌倉における邸宅跡(鎌倉市)

 

 

語り「畠山  重忠をめぐる女たち」

演舞「女たちの畠山  重忠」

『鎌倉武士の鑑』と語り継がれた重忠の繁盛は、

鎌倉時代を生きぬいた女性たちとともに、日本の歴史を大きく動かしていた。

 

 

語り「源実朝に寄せて』

舞踊:Sango  能管:花ヲ 真琴:月弧

 

 

2022.6.18(土)開演

開演時間

開場 13:30~

 開演・講談 14:00~16:00

料金 2,500円

ご予約受付:当庵ホームページの問い合わせにて

宜しくお願い致します。

ご予約は先着順となりますので、ご了承ください。

〜 鎌倉小町庵 サークル支援 〜

 

2022/05/11 09:35

最近、天気の良い日は外で日向ぼっこをしながら、季節(四季折々)を楽しんでます。

今年のGWから 快晴の日には、

IMG_4968.jpeg

太陽の光を浴びて

緑に囲まれ

好きな音楽を聴きながら

IMG_5071.jpeg

IMG_5070.jpeg

IMG_5069.jpeg

 

時には、鳥たちの囀りを聞きながら

IMG_5092.jpeg

パソコンを弄ってます。

 

ひと休みしたあとは、

IMG_4970.jpeg

 

読書するひととき、

心地よいですね!

偶に、緑を見ながらお昼寝。

この時期だから、味わえる楽しみ。

木々が風に揺れ 葉音が子守唄に代りに

長閑な時に、鶯の歌声が より夢の中へと誘います。

五月晴「ごがつばれ」をEnjoyしましょう。

 

 

「ごがつばれ」と読む場合は新暦5月の晴れの日、

本来、『さつきばれ』と読み6月(陰暦の5月)の梅雨時に見られる晴れ間のことを

言います。

まずは、5月の清々しい晴天を楽しみましょう。

 

kamakurakomachiann

畳に寝そべってみても楽しいよ!

鳥たちの囀りに加えて

横須賀線の電車の音も

煩くなく

自然と都会が融合し、

何故か、懐かしい

「ふるさと」の想い出がここにあります。