活動情報

わっちとゆく「おもしろ植物調査」
11月16日(土)奥びわスポーツの森に15名の方に参加いただきました。10時より開会、「おもしろ植物調査」の説明につづき、皆さんと仲良く行動がとれますようにと運動と遊びが、今日の講師でもあります和田孝史先生の指導により行われました。その後ビオトープの南区に移動、バードリース作りと調査に入りました。
調査前、皆さんで「ムカデじゃんけ」んで楽しみました。
葛のツルを取り、リースの台をつくります。
草をかき分け柳林の中に入り鳥が好む種を見つけました。
一段落で、休憩、お茶をいただき、風、水、動物、人、工事などで、
種子の移動がされる事などの話を聞きました。
野ばらの実など約20種ほど見つかりリースに取り付けました。
木に取り付けた皆さんが作ったリースです。
スポーツの森に帰り、話を聞くと「探検しているようで面白かった。」
など、子供たちも自然の面白さに気づいてくれたかな?
つぎは、「冬の水鳥観察会」が1月18日(土)にあるよ参加してね。

2019/6/4(火)晴れ 撮影 びわ北小学校4年生観察会
4年生の児童22名が、水生生物の観察会のために早崎内湖ビオトープへ来てくれました。
タモ網を使ってみると、岸からモツゴ、ギンブナ、オタマジャクシ、ヌマエビ
など、今年生まれた稚魚が獲れていました。
3班に分かれて、室内授業で作ったカメの捕獲器やモンドリなどに
入っているカメやフナ、カムルチー等を捕獲するなど楽しい漁師体験もできました。
捕獲器に入っていたカメの観察。
地引網もみんなで力を合わせて引き上げました。
大きな魚は入っていませんが、早崎内湖で生まれた
稚魚たちが沢山入っていました。
タモ網やモンドリ、エリなどに入っている魚などをそれぞれ
トレーに移し、水生生物の説明が行われました。
びわ北小学校4年生は総合学習として、早崎内湖の歴史を学んだり、
水生生物や水生植物、冬には水鳥の観察を行うなど四季を通じて観
察会に来て戴いています。

2019/2/5 びわ北小学校 冬の観察会
春の暖かさを感じる2月5日(火)4年生の児童11名がビオトープに来てくれました。
毎年、コハクチョウをメインに思って来てくれるのですが「今日のビオトープにはいない」
ことを説明してハスガラの中で遊んでいるカモ達を観察して頂きました。
堤防の上からの眺望はビオトープ全体を見る事が出来ます。望遠鏡での観察は鳥たちが
はっきりと美しく見えるので、特徴を聞きながら、また「冬の観察会」用に早崎内湖再生保全協議会が
制作した「野鳥図鑑」を参考に熱心にメモを取っていました。
コガモたちは 暖かさに堤防の岸辺で日向ぼっこ。
カメも仲間に入っています。
見る事が出来た鳥たち。
マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ
カンムリカイツブリ、ダイサギ、オオバン、トビ、カラス、
スズメ、モズなど見られました。
堤に座ってハスの実の入ったお汁粉をいただきました。
元気に自転車に乗り学校に帰って行きました。

2018/10/28 早崎内湖ビオトープ「植物観察会」開催
平成30年10月28日(日)9:30~12:00午前中の時間で早崎内湖南区
を会場に早崎内湖ビオトープ「植物観察会」を開催いたしました。
スポーツの森駐車場に集合、会議室において本日の講師であります(株)東京建設コンサルタント
冨永さんより植生調査の手法についてのお話を聞き、早崎内湖南区に移動しました。
滋賀バイオ大学の学生さんを主に総勢20名の参加、快晴に恵まれ早崎内湖の植物を観察
しながら南区1周コースで行いました。
専門用語も出てくる中に早崎内湖で行われている調査方法を、
分かりやすく、お話しいただきました。
1周回るコースの中、ポイント々でいろんな植物の名前
から特徴など聞くことが出来ました。
ガマの穂がこれから綿毛にほぐれて風に乗っていきます。
タコノアシ数少ない貴重種と話されていました。
ノブドウ、ヤブカラシ、タナムグラ他、数種類。
また、アレチウリなどの外来植物の説明も受けました。
ナンキンハゼ(写真)、アカメヤナギ、山桜
などの木々も大きく成長しています。
植生群落の中、均質な場所を選定し範囲を決め、
その中に植生している植物を調査する。
今回は2m×2mの範囲で調査の手法を指導いただきました。
スポーツの森に帰り、気になったことなど質問を受け、
観察会を閉会しました。

2018/6/25 びわ北小学校4年生観察会
朝の9時にビオトープに来てくれました。
今年の4年生は11名と少ないクラスです。
子供たちは、ビオトープネットワキングのおじさんの指導で
タモ網により水生生物の捕獲、
室内授業で皆で作った漁具の中に何が入っているか楽しみでした。
アメリカザリガニ、オタマジャクシ、ヌマエビなどでした。
船に乗り、モンドリ網やエリなどの漁具も上げました。
エリの中には大きなカムルッチーが入っていて驚き。
モンドリにはフナがはいっていました。
地引網にはたくさんのフナの子供が入っていました。
いろんな漁具で捕獲された水生生物はそれぞれの特徴などを説明されました。
捕獲した水生生物はビオトープに戻し観察会を終わりました。

2018/6/12 夜の観察会
23名の学生さんに参加いただき夜の観察会を行いました。
曇り空で少し肌寒い夜でしたが、環境、生物、ビオトープなどに
興味を持っておられる方ばかりで、行動に熱気を感じた観察会になりました。
パワーポイントを使って街頭映画の雰囲気で早崎内湖の歴史の話を聞いていただきました。
暗闇の中、カーバイトガスランプの灯りで船に乗り水面の観察。
地引網を引き揚げ、エリなどの漁具で水生生物の捕獲。
コイ、フナ、ヌマ、スジエビ、ウシガエルのオタマジャクシ、ミシシピアカミミガメ、他
の生物の捕獲、2時間の観察会を楽しんで戴きました。
n

2018/5/25 びわ北小学校4年生総合学習
5月25日、5~6時間目に早崎ビオトープにかかわる室内授業が開かれました。
今年の4年生は、11名と少数学年ですが皆さん熱心に
スライドを見ながら早崎内湖の歴史、ビオトープに棲む
生き物たちの話など聞いていました。
児童たちの、祖父母の時代からのお話もあり、家族の方
に今日聞いた話など、聞いてくださいとも、話されていました。
6時間目は、ビオトープネットワーキングのおじさんと一緒に
ビオトープの観察会に使う漁具を作りました。
昔だと竹で編んだものを使いますが、今回はプラスチックの簾を
つかいました。児童たちも楽しみながら取り組んでいました。
漁具が出来上がると、早くも観察会にどのような魚が入るのか
の話が盛り上がっていました。
ビオトープ観察会の期待をしながら室内授業が終わりました。
2018/2/14 びわ北小学校4年生観察会
2月14日(水)早崎内湖ビオトープを地元とするびわ北小学校4年生の児童たちの観察会です。
1年の四季を通じて観察会に来てくれます。びわ北小学校の近くに餌場としてコハクチョウは時々
いる時もあります。今回は、ビオトープに200羽以上のコハクチョウが子供たちを待っているように
遊んでいます。子供たちも少し興奮気味で熱心に観察していました。
時間が過ぎてくると、コハクチョウは餌場に飛び立っていきます。今日の観察会は快晴の中色々
な鳥たちの行動も学べたようでした。
2018/2/10 コハクチョウの「ねぐら入り」夜の観察会
平成30年2月10日(土)湖北に位置する早崎内湖ビオトープには秋から冬に向けて遠く北の国からコハクチョウがやってきます。
マガモ、コガモなど沢山の水鳥たちの飛来で、冬の早崎内湖は鳥たちでにぎわいます。またカルガモのように1年を通じて棲んで
いる鳥たちもいます。今回、水鳥たちの「夜の行動・活動」をテーマに夕日が沈むころには早崎内湖を「ねぐら」としているコハクチョウ
など帰ってくる鳥たちを観察、また、夜の暗闇の中では、鳥たちはどのようにして眠っているのか?など見ることの少ない観察会を
開催しました。当日は雨の中の観察会でしたが14名の方に参加いただきました。

2017/6/14 びわ北小学校4年生観察会開催
学校から約20分ビオトープにつきました。
23名の生徒たちです。
観察会の予定と注意事項を聞き
ライフジャケットをつけて船に乗り込みます。
昔の内湖で使っていた漁具(モンドリ)
を各班で上げに行く。
各自でタモ網で水生生物を追いかける。
オタマジャクシ、モツゴ、タイコウチ、ヤゴ
など捕まえる。
地引網を皆で力を合わせて引き上げる。
今日の観察会で獲れた水生生物の
説明を聞きました。ブルーギルやカムルチーは
外来生物のために今年設置した隔離イケスに
いれました。
50cm以上の大きいカムルチーが2匹獲れました。
2017/6/5 夜の観察会
夜19時から開催。地引網の引き上げから始まる。
フナ、モツゴ、ヌマエビなど捕獲。
カーバイトを使ったガスランプの明かりで
ビオトープの観察会。
ガスランプの炎の明かりで見る水面。
月の光と、満天の星空夜の観察会で
ないと味わえない時間を過ごして頂きました。
2017/5/16 びわ北小学校4年生総合学習
5月16日の5~6時間目の総合学習時間に
ビオトープの歴史や、どのような生物が棲んでい
るのか、またビオトープに飛来してくる鳥たちは、
どのような鳥がいるのか1年を通じた、学習を
していただきました。
2時間目は、ビオトープの現場で観察会を
開くときに自分たちで作った漁具を使って、
魚たちを捕獲する体験ができるようにと
漁具つくりをしました。
子供たちも、ナイフ、ハサミなど使って
真剣に取り組んでいます。
観察会の生物が捕獲できる事を願って
2時間の総合学習が終わりました。
-------------------------------------------------------------

平成30年度ハス繁殖阻止事業の終了
2015年5月から調査研究活動事業としてビオトープの北区に繁殖
しているハスの対策にとりくみました。
「どこまで繁殖の猛威を阻止できるか?」
ハスが繁殖を続けると「水質の悪化」が生じます。
10m×30m、畳180畳分のブルーシートをこれから
繁殖して行く所に2015年は貼りました。
10月にシートを巻き上げると、シートを設置することで
成長は抑制されているようでした。
2016年5月は繁殖している所に遮光性のある
シルバーシートを張りました。
1年で3倍も4倍もの繁殖面積を増やしていくハスの
猛威に驚くばかりです。
2017年度も昨年のままでようすをみていました。
ハスは、シートの下を潜り抜けて繁殖して行きました。
シートの継ぎ目などからは、芽をだし葉を茂らせました 。
ハス繁殖阻止事業も2015年から3年が立ちました。
2018年4月、3年間覆っていたシートを取りはづしました。
シートの下にはハスの繁殖した痕跡は有りません。
シートの継ぎ目には繁殖したガラがのこっています。
シートを張ったところの境目です。
シートのつなぎ目の近くからは早くも新しい芽がでています。
シートを張っていないハスが繁殖していた所の水中です。まだ芽は出ていません。
調査報告
・シートの中心部に近い所では、葉などの繁殖は見られませんでした。
・ハスの繁殖は、前年に刈り取ると、翌年には早く芽を出す。
・シートなど覆うと、少しの明るさを求めて早く芽を出す。
・水を排水して陸化すると早く芽を出す。
・シートの下には長い地下茎が繁殖できる所まで長く伸びていく。
・ハスは生害に当たると早く成長しようとする。
平成29年度外来生物隔離イケスの設置
早崎内湖ビオトープにも近年外来生物の繁殖が増えてきました。地引網、エリなどに入る外来生物の駆除を目的に隔離施設としてイケスを設置しました。
昨年は小さなイケスを設置しましたが、オタマジャクシ、カムルチー、ブルーギルなど外来生物があまりにも多く、平成29年度は2m×2,5m×1mの網で編んだ大きなイケスを設置しました。
まだ、内湖の水は冷たく北風の寒い日になってしまいました。
これで、多くの外来生物も隔離できます。
平成29年度南区の一部を排水のため魚の移動
11月中旬より南区の一部を排水しました。
そこに棲んでいる魚たちを、北区に11月23日から12月1日までに移動しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
排水の為魚類移動2016.pdf (0.35MB)
平成28年度ハスの繁殖阻止に今年も挑戦!
2016年5月10日(火)にビオトープの研究調査事業として、ハスの繁殖を抑えるブルーシートとシルバーシートを設置しました。
早崎内湖では毎年多くのハスが繁殖しています。ハスは繁殖しすぎると水面下に日光が入らなくなり水質の悪化を招き、生物たちが棲みにくくなることから、平成27年はハスの繁殖を抑えるためにブルーシートを張りました。今年は昨年よりも遮光性の高いシルバーシートを昨年繁殖していた所に張り比較調をしていました。
H28ハス繁殖抑制事業.pdf (0.3MB)
-------------------------------------------------------------

2019/1/12 平成30年度「冬のビオトープ観察会」開催
平成31年1月12日(土)「冬のビオトープ観察会」を39名の方に参加して頂き開催しました。
会場のビオトープでは、講師の湖北野鳥の会の方からの詳しい説明をいただきました。
家族で参加して頂いている方が多く、家族だんらんの雰囲気もあり、楽しんで戴けた観察会になりました。
ビオトープに行くと10羽のコハクチョウが
皆さんを待っていてくれたようです。
水面を走りながら飛び立っていくコハクチョウも見られました。
餌場の田んぼでは200羽以上のコハクチョウが
2番穂を食べていました。
オオワシも魚を獲ってきて食べた後の休憩中でした。
ハスの実が入ったお汁粉を皆さんで戴きました。
「美味しかった」との感想でした。
今日見られた「鳥り合せ」をしました。39種見られました。
オオヒシクイ・コハクチョウ・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・ハシビロガモ・コガモ・ホシハジロ・ミコアイサ
カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・タゲリ・タシギ・トビ・チュウヒ
ハイイロチュウヒ・オオワシ・ノスリ・チョウゲンボウ・モズ・ミヤマガラス・ハシボソガラス・ヒバリ・ヒヨドリ
ムクドリ・ツグミ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・カシラダカ・オオジュリン

2018/1/13 平成29年度「冬の早崎ビオトープ観察会」開催
平成30年1月13日(土)に「冬の早崎ビオトープ観察会」を開催しました。32名の方が参加してくださいました。
湖北野鳥の会から講師をお招きし、講師の方とともに早崎ビオトープ周辺の野鳥を観察しました。観察会ではコハクチョウをはじめ、37種もの野鳥を観察することができました。
観察終了後は、観察したコハクチョウやオオワシなどをモチーフにエコバックを作りました。参加者のみなさんは思い思いに、楽しく野鳥のエコバックを作られていました。また、皆さんに早崎ビオトープのハスの実入りの珍しいおしるこを召しあがっていただきました。
早崎ビオトープのある湖北では多くの野鳥が観察できます。また来年もたくさんの方にお越しいただけることを楽しみにしています。
観察できた野鳥
カワウ、カンムリカイツブリ、コサギ、(オオ)ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオワシ、オオタカ、オオバン、ケリ、タゲリ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
2017/1/14 平成28年度「冬の早崎ビオトープ観察会」開催
平成29年1月14日(土)に「冬の早崎ビオトープ観察会」を開催しました。
昨年好評だったペットボトルでの望遠鏡づくりに今年も挑戦し、早崎ビオトープを観察しました。
今回は鳥インフルエンザウイルスが県内で確認されたことを受け、バス車窓からの観察会としましたが、昼間はなかなか見ることができない150羽ほどのオオヒシクイの群れを観察することができ、車内に歓声が挙がりました。
観察会の後は、早崎ビオトープで取れたヒシの実入りのおしるこを振舞いました。
雪の舞う中ではありましたが、参加者の皆さんには冬の早崎ビオトープを堪能していただきました。
【観察会ではこんな鳥が見つかりました!】
マガモ・キンクロハジロ・ツグミ・ハシビロガモ・ホシハジロ
ムクドリ・コガモ・オオバン・トビ・カルガモ・スズメ
コハクチョウ・ヨシガモ・ホオジロ・オオヒシクイ・キジバト・マガン
2016/1/10 平成27年度「冬の早崎ビオトープ観察会」開催
2016年1月10日(日)に小学生4年生以上を対象に、冬の早崎ビオトープ観察会を開催しました。
市内外から44名の参加があり、早崎ビオトープ周辺の冬の水鳥を観察しました。観察会ではペットボトルで望遠鏡作りも行いました。軽食には早崎内湖で取れたヒシの実入りのお団子のおしるこを振舞い、参加者にも好評でした。
※ペットボトル望遠鏡からの景色
-------------------------------------------------------------

2018/8/4 平成30年度「夏の早崎ビオトープ観察会」開催
平成30年8月4日(土)9:00〜15:30まで夏の早崎ビオトープ観察会を開催しました。
市内外から20名の参加がありました。今年は例に見ない猛暑で、開催日も非常に暑い日でした。そんな暑さにも負けず、参加者たちは元気いっぱい観察会を楽しんくれました。
観察会では早崎ビオトープでの水生生物採取やビオトープでとれるプランクトンの観察を行いました。
水生生物採取では40cm近い大きさのカムルチーがとれ、参加者たちは興味深々でした。他にもフナやタイコウチなど16種類の水生生物が採取できました。
ビオトープでの水生生物採取の様子
採取したカムルチーを観察する様子
プランクトンの学習の様子
2017/8/6 平成29年度「夏の早崎ビオトープ観察会」開催
平成29年8月6日(日)9:00〜15:30に湖北野鳥センターで「夏の早崎ビオトープ観察会」を実施しました。市内外から参加した24名の小学生は、 普段は入ることのできない早崎ビオトープでの体験学習を楽しみました。
午前中は早崎ビオトープでタモ網やモンドリ、地引き網で水生生物採取を行い、 タイコウチやコオイムシなど採取した水生生物は18種類!
午後には、プランクトンの学習会を行い、昨年の観察会で見つかったプランクトンとの比較により早崎ビオトープの変化を見ることができました。
観察会の最後に、保護者の方や講師の先生が見守る中、参加者による発表会を行いました。採取した水生生物の特徴や観察会の感想を発表していただきました。
参加者からは、「いろんな生き物が採れて楽しかった」、「また参加したい」との声がありました。
2016/7/31 平成28年度「夏の早崎ビオトープ観察会」開催
子どもたちに早崎ビオトープの豊かな自然を体感してもらい、内湖再生の重要性やあり方を発信する機会として、平成28年7月31日(日)に早崎ビオトープ「夏の観察会」を開催。
市内から31名の小学生たちが参加し、観察会ではビオトープでの地引網体験や水生生物の調査、プランクトンの講義を行いました。銀ブナやウシガエルのおたまじゃくしを観察し、子どもたちからは「たくさん魚が捕れて楽しかった。自由研究にも役立つ魚やプランクトンのことも分かったのでよかった」との声がありました。
-------------------------------------------------------------
2017/12/16 第3回早崎内湖塾開催
12月16日(土) 滋賀県立大学と共催で第3回「早崎内湖塾」を開催しました。当日は雨との予想でしたが、
風もなく穏やかな日になりました。総勢18名の参加をいただきました。
スポーツの森に9時集合で、今日の観察行動の説明を受けました。今回は「鳥」がテーマです。
早崎内湖に移動して、内湖にいる鳥たちを講師の先生から説明いただきました。
内湖を1周する観察には、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバンなど多く見られ、生態など説明戴きました。
残念ながらコハクチョウは餌場に行った後なので見ることはできませんでした。
しかし、コハクチョウがエサ場としている所に移動して観察しました。近くの山にはオオワシの姿も見ることが出来ました。
お昼になり早崎公民館で、具だくさんの豚汁とモロコやエビ、イサザなど煮たものを出していただきとても美味しかったです。
午後は、鳥の解説、昔の早崎内湖の様子、生産力が有った内湖、などの話を聞き、班に分かれてワークショップをしました。
意見交換では、早崎内湖の将来の有り方など、第2回とは違った意見を聞くことが出来ました。
「早崎内湖塾」 このように多くの皆様に参加いただき、色々なお話を聞かせていただきました事「ありがとうございました」。
今後も機会をつくり開催していきたいと思います。
スポーツの森に集合