活動情報
2024/10/10(木)晴れ 撮影 びわ北小学校4年生「早崎内湖観察会」
朝は、肌寒さを感じましたが、子供たちが来てくれる時は快晴になり、最高の観察会日和になりました。
元気に自転車で20名の児童が参加してくれました。
「おはようのあいさつ」スタッフの紹介、注意事項の説明よく聞いてくれていました。
ライフジャケット、ウォータシューズの着用これで準備はOK
いよいよ水面に向かってスタート
観察池の隅々をタモアミで水生生物を追いかけています。
約30分の短い時間ですが、友達と見せ合いながら楽しんでいるようです。
赤青黄と3班に分かれての行動です。赤組から室内授業で作った漁具を上げに行きました。
各組のタモで獲れた生物、漁具で獲れた生物の説明
今年はテナガエビとブルーギルが特に多く取れています
タモアミでは小フナ、モツゴ、ヌマチチブ、漁具ではワカサギが1匹、モツゴも入っていました。
これだけの種類ですが、数は多くそれぞれの児童が獲れたようで説明を聞きながら喜んでいる様子が表れていました。
全員で力を合わせて地引網を上げました。
モツゴ、ブルーギル、スジエビ、テナガエビなど沢山入っています。
フナ、コイなど20cm以上の魚も何十匹と数多く入っていました。
観察会で20年以上地引網を引いていますが、これほど魚が入っていたのは初めてのことです。
種類としては10種ほどでしたが、今回ほど大漁は初めてです。
最後に、みんなで沢山獲れた魚を観察池に返しました。
「タモアミで魚、エビが獲れた」「自分で作った漁具に魚が入ったのがよかった。」
地引網では、「小さな大量の魚にびっくりした。」「沢山魚が獲れた」「エビがものすごく多かった」
いろいろと楽しそうに話してくれました。
2023年7月29日「早崎内湖夏の観察会」開催
夏空が続く夏休みの29日。例年通り「夏の観察会」が開催されました。今年は13名の子供たちに参加いただきました。
親御さん共ですので多くの人になりました。開会には会長の挨拶から始まり、少しの時間ですが早崎内湖の生い立ちなどの説明もありました。
今年も、魚釣りから行われますが。皆さんに早崎内湖で繁殖しているヨシを使って釣り竿に、
ウキは繁殖しているカヤ(ススキ)を利用して皆さんに挑戦していただきました。
テグスを結んだり、日ごろしていない作業なので「むつかしい」といいながら親子でされている姿が良かった様に思います。
カッターナイフでウキ作りも出来たことを喜んでいました。
これで魚が釣れれば最高です。
しかし釣れたのは今年生まれたコイが3匹だけでした。
自分で作った道具で釣れたことを一番喜んでいたようです。
釣りが終わると地引網の設置です。船に乗り長い網を設置していきます。
スタッフの方のお手伝いです。
班に分かれてタモアミとバケツをもって水生生物獲りです。
やはり皆タモアミを持つと子供たちの、すごく元気を感じました。
舟に乗り、水中に設置してあるカゴ網を引き上げましたが、ザリガニが2匹入っていただけでした。
最後に先ほど入れておいた地引網をみんなで引き上げました。
大きなニゴロブナが小さな魚たちと入っていました。
県の専門職員の指導を受け、熱心に聞いていました。中には指導員より先に魚の名前など言う子もいます。
今日の観察会ではこれだけの水生生物を見ることが出来ました。
最後に皆さんでスイカを頂きました。
おいしくて皆さんに何個も食べていただきました。
気温は高いですが、水辺での観察会なのでさわやかな風にも恵まれました。
「釣竿作りはうまくできたがミミズが少し苦手」しかし楽しかった。「魚が釣れなかったのが残念でした。」
「また来たいです」親御さんからも「楽しい夏休みの思い出になると思います」
また来年も企画できると思いますぜひとも参加してください。
2024/8/3(土)晴れ 撮影 「早崎内湖 夏の観察会」開催
夏休みを過ごしている子供たちに、早崎内湖で魚と自然に触れ合うことが出来る観察会を開催しました。
今回の観察会には、12名の子供たちとその保護者が参加してくださいました。
開会あいさつの後、模型を使い移り変わっていく早崎内湖のお話がありました。
子供たちや保護者の方も真剣に聞いておられました。
今日のスケジュールや注意事項など伝え観察会の始まりです。
今年もヨシを竿に使っての魚釣りの仕掛け作りから始まりました。
お父さんたちも経験しておられない方が多くおられました。
スタッフのアドバイスなどで皆さん、出来上がりました。
釣れたかな、ザンネン
向こう岸では釣れたと歓声が上がっています。
釣れない子は「貸してみ」とお父さんが挑戦しておられるようです。
30分の時間ですので皆さん釣れない方が多いですが、フナ2、モロコ1の成果でした。
後に聞くと皆さんのサオに当たりがありましたとの事です。ザンネン
今年は、胴長靴を履いていただき捕獲作業をしていただきました。
小さな生物が多いですがバケツに獲り入れていました。
魚とりの間に皆さんに交代で地引網の設置や
モンドリなどの漁具での魚の捕獲、皆さんに船上体験していただきました。
地引網の引き上げ。
釣り体験の魚、タモアミでの捕獲、それぞれ解説をしていただきました。
地引網での捕獲後に、きょうの観察会で見られた生物の総合的な説明を、
県、市の水生生物の専門職員の方からしていただきました。
今年の夏の観察会の水生生物です。
今年も皆さんに大きなスイカで一時の清涼感を味わっていただきました。
子供たちから、魚が釣れたこと、タモアミでは見かけない魚が獲れました。
地引き網大きいのはいなかったが沢山獲れた。モンドリノ中に10㎝位のフナが8匹も入っていてびっくり。
保護者の方からは、子供は魚が獲れて喜んでいました。あまり暑さを感じませんでした。
胴長靴を始めての体験熱かったようです。釣りでは何回も引きましたが残念でした。
・冬には野鳥、コハクチョウなどの観察会にも参加してください。ありがとうございました。
2022年7月30日(土)晴れ 撮影 早崎内湖ビオトープ 夏の観察会
夏の観察会を開催しました。第7波のコロナが来ましたが、少数の募集のお願いで広い会場に7組の親子参加で開催しました。
当日、日差しは真夏日でしたが、さわやかな風を受け快適な夏の観察会になりました。
開会の9時には全員の方が、コロナの検温、消毒など済ませ、開会です。
開会に伴い、早崎内湖のお話を少し聞いていただき、
今日の観察会の予定など説明。
釣竿をもってそれぞれの場所で釣っていただきました。
しかし誰のサオにも魚が釣れませんで、
昨年は、釣れていたのに。
船に乗り、地引き網をみんなで設置しに行きました。
次はタモアミをもって水に入っての、魚獲りです。
スジエビやモツゴの稚魚などがバケツに入っていました。
地引網を上げるまでの少しの時間を利用して、人口産卵床を作っていただきました。
この観察会場の水面には、マコモで浮島を作っているだけで産卵場所が少ないので
来年の産卵時期には、魚たちに活用してもらえるようにと、みんなに協力していただきました。
この人工芝が魚たちの産卵床になるように、完成しました。
地引網の引き上げです。
小さな魚から大きな魚色々入っています。
このような魚たちが、タモアミと地引網に入っていました。
今年は残念ながら、参加していただいた方の釣り竿には何もかかってきませんでした。
大きなスイカを切りわけ。皆さんと一緒に、おいしい時間を持つことが出来ました。
来年も参加していただくことをお願いして観察会を終わらせていただきました。
夏日の暑い日でしたが風に救われました。。おいしいスイカでした。
【令和5年7月29日(土)】 夏の観察会を開催!
この夏早崎内湖において観察会を開催します。
魚釣り、たも網での魚捕り、地曳き網が体験できます。
どんな生き物がいるか調査しましょう!
とれた生き物の解説を、専門の講師さんから受けられますよ。
しがネット受付サービスよりお申し込みください。
(受付期間 7月3日(月)〜7月21日(金))
詳細は下記チラシよりご覧ください
「案内チラシ.pdf」 (0.52MB)
2021/8/1(日)晴れ 撮影 早崎内湖「夏の観察会」
8月1日、快晴の夏休み、今年もコロナ禍の中ですが、10名の子供たちに参加いただき、昨年同様
色々と喜んでいただける内容で夏の観察会が開かれました。
9時からの開催あいさつにつづき、模型を使って早崎内湖の歴史を皆さんに分かりやすく、説明をされました。、
魚釣りからタモアミでの捕獲、地引き網の体験と内容豊富な観察会になりました。
昨年は、釣り体験が終わるまぎわに釣れましたが、
今年は竿を出して1~2分と、すぐに釣れた人もいます。
多い人で3匹、みんなで19匹が釣れました。中には釣れなかった子もいます。
この子にはフナも連れましたが、20㎝の今年生まれたナマズが釣りあげられました。
地引網の設置体験が終わると、タモアミでの捕獲、
今年生まれたモツゴ、フナなどがみんなのタモアミに、小さな獲物ですが、
時間を忘れるくらい夢中になっています。
自分たちで設置した地引網、フナ、コイ、モツゴ、水生昆虫など
沢山入っていました。
それぞれの体験で捕獲された水性生物は、専門の先生により説明いただきました。
そのころには、試食のアユの塩焼きも焼きあがっています。
初めて食べる子もいましたが「おいしい」と食べていただき、
「おかわりないですか」との子もいました。
今日の水面にはありませんが、早崎内湖で見られるヒシの試食もしていただきました。
芋のような、栗のようないろんな感想を話しながら食べている子が印象的でした。
コロナ禍の中、開催も躊躇しましたが、少数での開催としました。
来年は沢山の子供たちに参加していただけることを願っています。
【8月1日(日)開催】夏の早崎ビオトープ観察会 生き物を観察しよう!
この観察会は終了しました。
この夏早崎内湖において観察会を開催します。
魚釣り、たも網での魚捕り、地曳き網が体験できます。
どんな生き物がいるか調査しましょう!
とれた生き物の解説を、専門の講師さんから受けられますよ。
しがネット受付サービスよりお申し込みください。
(受付期間 7月12日(月)〜7月20日)
詳細は下記チラシよりご覧ください
R3チラシ.pdf (0.44MB)
2020/8/9(日)晴れ 撮影 「夏の観察会」開催
令和2年8月9日(日)今年も夏の観察会を開催いたしました。
昨年度まで開催していた所が、内湖内整備工事のため出来なくなり南区にできた新しい36アールの水面での開催。
現地に集合、9時からの開催、受け付けでの検温から始まり21名の子供たちの参加と親御さんの参加で、
賑やかな観察会になりました。
魚釣りからの楽しみ、釣り堀でないので簡単には釣れません。
短い時間でしたが3人の竿に15㎝のフナ2匹、20㎝のコイ釣った本人より周りの人たちの喜びが大きかったようです。
水深30㎝なので皆が入って行きました。
親御さんも子供たちの活動に近くでパチリ。タモ網ではスジエビ、モツゴなど小魚が多く取れていました。
地引き網では大きなフナも入っていました。
昨年より行っている内湖内整備工事現場に入り、工事の状況などの説明が有り、
水が入ってしまうと水面下になるので見る事の出来ない景色を見ていただきました。
最後にアユの塩焼き子供たち全員が「うまい」「おいしい」とかぶりついていました。
「いや」という子がいないのでスッタフ一同大喜び。
大物だけの展示、子供たちの竿にかかったコイ(右)
2018/8/4 平成30年度「夏の早崎ビオトープ観察会」開催
平成30年8月4日(土)9:00〜15:30まで夏の早崎ビオトープ観察会を開催しました。
市内外から20名の参加がありました。今年は例に見ない猛暑で、開催日も非常に暑い日でした。そんな暑さにも負けず、参加者たちは元気いっぱい観察会を楽しんくれました。
観察会では早崎ビオトープでの水生生物採取やビオトープでとれるプランクトンの観察を行いました。
水生生物採取では40cm近い大きさのカムルチーがとれ、参加者たちは興味深々でした。他にもフナやタイコウチなど16種類の水生生物が採取できました。
ビオトープでの水生生物採取の様子
採取したカムルチーを観察する様子
プランクトンの学習の様子
2017/8/6 平成29年度「夏の早崎ビオトープ観察会」開催
平成29年8月6日(日)9:00〜15:30に湖北野鳥センターで「夏の早崎ビオトープ観察会」を実施しました。市内外から参加した24名の小学生は、 普段は入ることのできない早崎ビオトープでの体験学習を楽しみました。
午前中は早崎ビオトープでタモ網やモンドリ、地引き網で水生生物採取を行い、 タイコウチやコオイムシなど採取した水生生物は18種類!
午後には、プランクトンの学習会を行い、昨年の観察会で見つかったプランクトンとの比較により早崎ビオトープの変化を見ることができました。
観察会の最後に、保護者の方や講師の先生が見守る中、参加者による発表会を行いました。採取した水生生物の特徴や観察会の感想を発表していただきました。
参加者からは、「いろんな生き物が採れて楽しかった」、「また参加したい」との声がありました。
2016/7/31 平成28年度「夏の早崎ビオトープ観察会」開催
子どもたちに早崎ビオトープの豊かな自然を体感してもらい、内湖再生の重要性やあり方を発信する機会として、平成28年7月31日(日)に早崎ビオトープ「夏の観察会」を開催。
市内から31名の小学生たちが参加し、観察会ではビオトープでの地引網体験や水生生物の調査、プランクトンの講義を行いました。銀ブナやウシガエルのおたまじゃくしを観察し、子どもたちからは「たくさん魚が捕れて楽しかった。自由研究にも役立つ魚やプランクトンのことも分かったのでよかった」との声がありました。
-------------------------------------------------------------
2024年9月5日(木)晴れ 撮影 びわ北小学校4年生「早崎内湖室内授業」
今年の、夏の観察会は10月10日に計画されています。それに伴い事前の室内学習を開催しました。今年の児童は20名です。
20数年前は、観察会の初めに現場で話していましたが、観察会の水面が気になり話を聞いてもらえないことがありました。
その後、室内授業に切り替え現在21年目を迎えています。昔の内湖から、干拓時代、コメの消費の減少に伴い減反時代。
色んな歴史を乗り越えてきた内湖でしたが再生内湖が現在進んでいることを皆さんに話、これからの内湖は皆さんが色々と関わる時代がきました。
大正時代から現代までの約100年を短い時間でしたがお話させていただきました。
質問なども昔の生活など、また内湖の魚、昨年より小学校の玄関に水槽を設置して
いますので勉強はしてくれています。
2時間目は、ペットボトルで漁具を作り10月10日の観察会で漁具として生物が入ることを考え
キリやナイフを使って仕上げていました。
もう少しで出来上がりです。あとは名前を書いて仕上がりです。
観察会の前日に会場に設置しますので楽しみに。
2023年9月22日 びわ北小学校に早崎内湖の魚たちの水槽展示
毎年、びわ北小学校4年生の児童たちが早崎内湖に観察会に来てくれます。
以前より、子供たちがタモアミで獲った魚などを学校に持って帰りたいと希望がありましたが、
学校では世話も出来ないことを理由に子供たちの夢は叶えられませんでした。
今回、小学校の希望に早崎内湖再生協議会が答える形で協力、水槽を設置することになりました。
観察会場で今年生まれたモツゴ、スジエビ、タナゴ、ヨシノボリ、タニシ、などを水槽に入れ小学校の玄関に展示しました。
子供たちは、お休みの時間に、水槽の前で見ているそうです。
この水槽の魚たちを見ていろんなことを感じ取っていただければ幸いです。
早崎内湖再生保全協議会の団体会員である早崎ビオトープネットワーキングから、
早崎内湖で見られたトンボたちの標本を制作してびわ北小学校にプレゼントされました。
6月に、4年生の方たちに早崎内湖の歴史や現状の室内授業に伺いました。
児童からチョウトンボの写真を見て「きれい」「かわいい」「こんなんがいるのや」
子供たちは、トンボとりに行くことが無理なので、7,8月に、内湖に飛んでいるトンボを捕獲して、
標本をつくることにしました。トンボとりも苦戦しましたが、28匹の標本が完成しました。
標本箱も手ずくりで十分ではありませんが9月4日に、4年生の児童たちに渡すことが出来ました。
4年生だけでなく、各学年で利用されていると聞き喜んでいます。
今はこれも玄関に展示されています。 早崎ビオトープネットワーキング
2023/6/9(金)曇り びわ北小学校室内授業開催
今年は。ビオトープ観察会が先になり早崎内湖の歴史、地域の生活とのかかわり。昔の内湖の時代に魚が産卵に来ていたこと、それに伴い大漁で村は、にぎわった話。内湖の周りにはヨシ原があり、生活に欠かせない利用があったこと、なぜ干拓から内湖に再生していくのか、児童たちは熱心に話を聞いてメモっている姿が印象に残りました。後半は、また違った角度からのビオトープ付近のこれからなどの話を入れ、2時間の話を熱心に聞いていただきました。
質問にはやはりビオトープの生き物などの話を聞いてくれました。
早崎内湖ができる以前の話では、児童たちは、1昨日大津の瀬田の洗堰などの研修遠足で
琵琶湖の水の出る所など見学してきているので、よく分かったように思いますと先生からお話しいただきました。
次の「冬の水鳥観察会」には早崎内湖のコハクチョウやカモ達を見ていただきます。
色々な質問を受け授業を終わらせていただきました。
2022/6/23(木)晴れ 撮影 びわ北小学校4年生、早崎内湖の室内授業
今年の4年生は、22名の児童です。今年もマスク姿でのお話、5時間目の時間をいただき、
びわ湖の内湖って?の話から7項目に分け、内湖を利用していた時代の生活、なぜ干拓になったのか、
また、内湖に戻っていくのかなど。興味を持っていただけるような話をと思い進めています。
もう1~2年すると北区の内湖は完成します。琵琶湖から遡上した魚たちの産卵場になると思います。
昔の漁具を説明しながら、内湖を利用した生活、ヨシの利用など
7月1日の観察会の皆が作った漁具に魚はどうして入ってくるのかなど
子供たちには長い時間ですが、よく聞いてくれていました。
カッターナイフやキリを使ってペットボトルを加工しました。
なれない作業で、苦労している子もいましたがみんなの漁具が完成しました。
観察会に何か入っているといいのにね。
12/5(日)晴れ 撮影 早崎内湖周辺のゴミ拾い
今年は会員が気が付いたごみは持ち帰っていました。車で見ていると気づく所には見えませんでした。
ところが、手分けして回収に歩くと昨年度より多くのゴミの量になりました。
丁野木川の土手下には、大量の廃棄物も見つかり大変な作業になりました。
回収すぐに、ごみ袋はいっぱい、飲料の缶などはまとめて放棄していたり、
袋に詰めた燃えないゴミなど色々。
育苗箱の100ケース以上が捨ててあり、農家をやめた方の仕業
10月にはこの看板も捨てられていました。周りには刈り取った草や、葉刈の枝木
など山になっています。捨てに来られておられる方の車のナンバーなども控えていますが、
自分から気が付き自粛していただくのが良いと思っています。
庭木の剪定ゴミの上には、最近捨てられたミカンの皮が大量に捨てられています?。
道沿いにも柿木の先手クズ、例年とはちがったところに白菜や玉ねぎなど、
も捨てられています。このようなものは地元の数少ない方だと思っています。
ゴミ袋だけでトラックいっぱいになってしまいました。
大型ゴミなどは、2台分あります。
工事が進み、内湖の形が見えて、自然な姿を見せようとしているときに、
人が邪魔をしているようです。これからの自然への成り行きと共生していきたいと思います。
2021/12/11(土)晴れ 撮影 どぶ貝、イシ貝放流
ドロガイ(どぶ貝)カラス貝いろいろ呼び名があります。昔の早崎内湖には、昭和32年ごろまで沢山の貝たちがいました。
夏になると近隣の大人から子供たちが海水浴がてらに獲りに行ったものです。お年寄りの方たちとの早崎内湖の話にはかならず
貝獲りの話が思い出されるほど多くの方が食されていた食料でした。
その後、早崎内湖に農薬などの流入があり一部絶えてしまったのと食生活の変化でドロガイを食することもなくなっていました。
昭和39年、干拓工事と共に排水され始めると沢山のドロガイが表れ、近隣の方より県外の方たちが、獲りに来られていました。
早崎内湖にはそのような経緯のあるドロガイです。
昔の内湖には、ボテジャコ(タナゴ)も沢山いました。地元の冬の食料でした。
再生早崎内湖にもタナゴの繁殖も見据え、今回夏の観察会場としている水面に貝を放流しました。
一部の所を囲い、砂も入れ放流場所を作りました。
ドロガイは今回13個入れました。
イシガイも15個
同じところに入れました。
まずはこの水面で貝たちが生きていけるかの試験をします。
来年の春には、生きているかわかりませんが楽しみにしています。
早崎内湖「20年の歩み展」開催
元の早崎内湖に向かって始まった再生事業、2001年11月に17㌶の早崎内湖干拓地に湛水。
「早崎内湖ビオトープ調査地」として始まり、色々多数の方々がかかわってこられ20年を迎えました。
今回、田圃に水が入ったところから現在の工事の状況までを写真約850枚を展示、ハスの繁殖、コハクチョウの飛来
早崎内湖に来るいろんな鳥たちの姿、また干拓工事の写真も展示、昔を懐かしんでいただけた方々もおられました。
長浜市役所市民交流ロビー11月8~12日 湖北まちづくりセンター11月18~24日と2会場で開催しました。
長浜会場です。各コーナに分け、見ていただきやすいように配置した展示風景です。
干拓田時代の田植え風景が写っています。
湖北まちづくりセンターの展示風景です。
今の早崎内湖で夏には観察会場になる水面で育っている魚たちの展示、
子供達には人気がありました。また工事から出た底土で焼き物を焼いていただき、
植木鉢を展示いたしました。艶のある良い色に焼きあがっていました。
来年度からも内湖再生工事が進んでいくと思います。
これから内湖の自然の変化も、もっともっと増えてくると思います。
2021/6/18(金)曇り 撮影 びわ北小学校4年生室内授業
6月25日、今年もびわきた小学校4年生の、早崎内湖観察会が行われます。
例年通り今年も事前授業として内湖の歴史などの話を、3時間目に聞いていただきました。
今年もマスク姿でのお話なので、不安なところもありましたが皆さんメモを取りながらも
よく話を聞いて、質問なども多くいただきました。
100年以上も前の話なので子供達には退屈と興味がないかと思いましたが
勉強熱心な児童ばかりで感心しました。
昔の内湖ができた当時からのお話、模型を使って現在の姿などの説明も
わかっていただけたようです。今回は少し内湖と関係がある早崎松原公園の
話もさせていただきました。107年前(大正4年)天橋立のような松原を理想として
地元青年団や、当時の児童、生徒などが参加協力をしてつくられた松原です。
今年の五月に、松枯れや、他事情のため松林がなくなりました。
今の子供たちは、知らない松林ですが長年の歴史のあった松原公園でした。
早崎内湖干拓地から見る松原公園です。
次の時間は、25日の観察会で使う漁具作りです。
キリやハサミなどでペットボトルを加工します。
自分だけの漁具です。うまくヒモで結ぶこともでき名前を書いて完成です。
沢山の魚が入るといいね。観察会の楽しみです。
2021/4/11(日)晴れ 撮影 観察会場整備とマコモの浮島つくり
南区の工事に伴う掘削跡地の36アールの水面、昨年の水生生物「夏の観察会場」の周辺整備と
魚たちの隠れ場所及び産卵場となるであろうとマコモを使って浮島を作りました。
4月7日隣にある今までの水面との水位の違いで各水面を独立するがために
2mの幅でせき止める工事。
排水路を車両が通れる管を埋め道を作りました。
工事に使った重機でマコモの根を掘り起こし、浮島の段取りを。
4月11日、7日に揚げておいたマコモをポンプを使って土を洗い流す。
洗い終えたマコモ、車で設置場所に移動。
水面に4×4mの網を杭を打ち固定。
マコモの根を網の上に蒔き発芽するのを待つ。
5月には芽が伸び青々とした浮島が出来ると思います。
魚たちが鳥から身を隠したり、産卵場所になるように
今年の夏の観察会を楽しみに。
2021/3/14(日)晴れ 観察会場入水路の掃除
昨年の夏から使っている観察会場に琵琶湖からの水を入れたくて、干拓当時に使っていた入水路の掃除をしました。
早崎川からの水路です。20年使っていない水路なので、ヘドロや砂、木の葉やその上に草が生い茂っています。
休みもそこそこにヘドロと格闘、多いところでは長靴を超えるところもあります。
11時すぎには土を上げることができました。
早崎川の止水弁も20年近く使っていないので作動しない。オイルの注入で動くようになった。
ようやく流入する。
きれいに掃除ができ、流れてきた。
ここから観察会場水面へと、流れ込み魚たちも入ってくるようになる。
今年の夏の観察会にはいろんな種類が増えることを期待しています。
一昨年より事業活動のカメの捕獲機を解体廃棄して今日の作業はは終わりました。
2020/12/9(水)曇り 撮影 外来生物(ミシシピ‐アカミミガメ)対策事業終了
2019年5月より、外来生物対策事業として亀の捕獲機を作り内湖に設置しました。
5個製作の内2個は、びわ北小学校4年生の方と共に製作して早崎内湖北区に設置しました。
ハスの繁殖が早く、設置場所もわからないくらいになりましたが、6月中旬までに11匹の捕獲ができました。
以後は、近くで工事が始まり、ハスの繁殖とで、成果は見られませんでした。
2020年5月に捕獲機を修理して南区に設置しました。7月までに13匹のカメを捕獲しましたが、
それ以後作動する部分が錆びつき動きが悪くなったようです。また、カメも捕獲機に慣れてしまったのか、
枠の上で甲羅干しをするようになり、人の気配や車が通るだけで、中に落ちないで枠の外におりてしまい、
のちには捕獲機はカメやカモの休憩所になっていました。12/9に捕獲機を回収すると小さなカメが1匹入っており、
2020年の捕獲数は14匹になりました。
このようにカメの休憩所になってしまいました。
この後すぐに枠の外に逃げてしまいました。
2020/11/8(日)晴 撮影 早崎内湖周辺環境事業ゴミ拾い
今年度最終事業として、早崎内湖再生保全協議会、早崎ビオトープネットワーキングの会員の方に
参加いただき早崎内湖の周辺のゴミ拾いをしていただきました。一回りすると約4kのコースです。
カン、ペットボトルなどは湖岸道路からのポイ捨てが多く目につきました。何か所かは家庭ごみとみなされ
各家庭で処分して頂けたらと思いました。
軽トラックにいっぱいと思われる木の選定で出た枝葉が3か所に捨ててありました。
農業の肥料袋が沢山
収獲多く食べきれないのか玉ねぎが沢山、別の場所にも1か所。
この場所には昨年も玉ねぎが捨ててありました。同じ人ですね。
冬瓜とカボチャがすてています。「食べられないのなら作らないでくれ」スッタフの声
蛍光灯、扇風機の羽の無いもの家の外壁のトタン、タイヤ、タイルの流し
他袋に20個大量です。
軽トラ1台ありました。皆さんご苦労様でした。
2020/10/11(日)晴れ 撮影 コハクチョウの飛来を願って木の伐採
昨年の冬にはかろうじて来てくれたコハクチョウです。今年は北区全体が工事区域のためコハクチョウの姿が見られないかもしれません。
南区には2面の水面が有ります。水面の周りには湛水された時より育ち19年の歳月がたっている木もあります。
コハクチョウの飛来を願って地元協議会会員の皆さんで草刈から木の伐採を行いました。
9/12撮影
つる草に阻まれての草刈り。(9/29撮影)
草の中にはスズメバチの大きな巣が有ります。
10月29日の刈取り作業者1名が刺されました。
湛水当時の柳です。
池の周りは綺麗に立木が無くなりました。
池が広くなったようです。コハクチョウの飛来を待っています。
こはくちょうがくるようになればHP「今日のビオトープ」でおしらせします。
2020/6/25(木)びわ北小学校4年生総合学習
6月25日(木)午後の時間をいただき、早崎内湖の歴史、水生生物の話をさせていただきました。
最初は全員がマスク姿なので、少し戸惑いましたが話の途中でも質問が出てくるようになり、
4年生らしい元気な時間をいただきました。内湖として湛水されてから19年、4年生の皆から見ると
遠い昔話なので、スライドと早崎内湖の模型を使い説明しました。
模型には現在進んでいる工事の部分はまだできていませんが、
昔の内湖から干拓になったところまでの話はよくわかって戴けたようです。
今年の4年生は20名の児童です。昨年はカメの捕獲器の製作を手伝っていただきましたが
今年は、ペットボトルで漁具を7月8日のビオトープ観察会で使用するために作りました。
ペットボトルを切るカッター、穴をあけるキリなどもうまく使うことが出来ました。
ひもで結ぶこともできました。子供たちは早崎内湖ビオトープで水の中に入る観察会を
楽しみに授業は終わりました。