早崎内湖ビオトープ公式ホームページ

~早崎内湖再生保全協議会~

活動情報

冬の観察会

2024年2月11日(日)撮影 早崎内湖「冬の野鳥観察会」開催

2月11日(日)湖北の冬は、天気が定まらないところが特徴で7時台は雨が降っており、観察会の時間前になると雲もどこかへと、

風もなく観察会日和になってきました。今朝は、約400羽近くのコハクチョウが内湖に入っています。最近は、

9時になっても餌場に行かない日が続いていますが、今朝は、8時すぎより餌場に向かっています。

DSCN0131.JPG

DSCN0027.JPG

DSCN0029.JPG

今日は、25名の方に参加いただきました。受付をしていただきコハクチョウのいる内湖に、

沢山のコハクチョウに驚きの声が上がっていました。

昨年ですと9時にはいなくなってしまってコハクチョウを見ていただけませんでした。

DSCN0135.JPG

 

 

 

DSCN0146.JPG

少しコハクチョウを見ていただき開会のあいさつが行われるながれで観察会が始まりました。

DSCN0151.JPG

お話し中でもコハクチョウは餌場に向かいます。

DSCN0163.JPG

スコープでは岸辺にいるカモ達の美しい姿がみられ「きれい」

DSCN0036.JPG

コガモとマガモ

DSCN0034.JPG

パンダガモと言われているミコアイサ

DSCN0033.JPG

島には、鵜の姿が、

DSCN0175.JPG

北区の内湖の観察を終えて内湖の歴史や工事説明など行われました。

DSCN0180.JPG

その間にも最後のコハクチョウは餌場に向かいました。

DSCN0182.JPG

 

今回は、湖岸道路から湖岸の鳥たちの観察もしました

 

DSCN0186.JPG

南区では、ホホジロ、アオゲラ、コゲラ、エナガ、シジュウカラなどの

小鳥たちを見ることが出来ました。

DSCN0189.JPG

今日見ることが出来た鳥合せ、コハクチョウから27種の鳥たちが見られました。

DSCN0190.JPG

鳥の話など聞きながら、暖かい豚汁をいただき体が温まっりました。

DSCN0195.JPG

 

最後に、参加していただいた皆さんと記念写真を撮りお開きとなりました。

2024/1/29(月)晴れ 撮影 びわ北小学校4年生「冬の観察会」

今朝は、いつもの様に350羽位のコハクチョウが早崎内湖に来ています。

びわ北小学校4年生の児童たちが来てくれるのが9時前になります。

それまで餌場に行かないでほしいと今日は願っています。

DSCN8036.JPG

DSCN8030.JPGDSCN8031.JPGDSCN8032.JPG

内湖の岸辺には多くのコハクチョウが休んでいます。

昨日(28日)も最終は10時すぎまで内湖にいていたので少し安心しています。

9時前にはバスにより児童たちは来てくれました。沢山のコハクチョウに先生はじめ児童たち全員がびっくりしています。

昨年は12羽のコハクチョウがいましたがそれまでの児童たちの観察会には見ることが出来ませんでした。

DSCN9011.JPG

DSCN9010.JPG

DSCN9015.JPG

スコープでは主にコガモ、マガモ、ハシビロガモなどのカモ類の観察。

黒いオオバン、ウなどの鳥たちの観察。コハクチョウは大きいので肉眼で。

DSCN9021.JPG

DSCN9025.JPG

DSCN9027.JPG

今年は児童たちが帰るまでに飛び立つ姿が見られるかの不安がありましたが、グループに分かれて、

餌場に向かう姿も見ることが出来ました。やはり飛び立つ姿は児童はじめ先生方も感動しておられました。

早崎内湖の工事も大詰めを迎えてきています。児童たちには昨年の6月の「早崎内湖の室内授業」

において少し説明していましたが、現場に来ていただいたのは初めてなので少しお話させていただきました。

DSCN9037.JPG

バスの出発までに、コハクチョウがエサ場に向かって何を食べているのかの質問に、

駐車場の近くの田において、説明させていただき、児童たちを、次の湖北野鳥センターに見送りさせていただきました。

 

 

 

2023年1月30日(月)雪 撮影 びわ北小学校4年生「冬の観察会」

小雪のちらつく中、子供たちはバスで8:45に来てくれました。今年はコハクチョウは、12羽水面に浮かんでいます。

ここ2年は、飛び立ってしまってからの観察会であった。「挨拶は後で先にコハクチョウを見てください」とせかし間に合いました。

DSCN2053.JPG

 

DSCN2055.JPG

水面にいるコハクチョウを見て感激している様子でした。

DSCN2057.JPG

すぐに飛び立ってしまいました。

DSCN2058.JPG

 あいさつの後、6月の室内授業で早崎内湖の歴史などを思い出してもらい、

現場で今の状況を説明、これから行われる工事状況など少し説明して

もう少しするとこの水面は完成する予定です。

DSCN2065.JPG 

カモ達の観察、写真で見るよりきれいなことに驚いています。

RSCN0948.JPG

ハシビロガモの食事風景を見て説明。

RSCN0950.JPG

ミコアイサのきれいさに感激。

RSCN2163.JPG

 ウの大きさにびっくり。

DSCN2067.JPG

DSCN2069.JPG

 

鳥たちの観察も、場所を変えての観察、早崎内湖北区の全景が分かるように、

堤防上を歩いて、全体を見ていただきました。

雪がちらつく寒い日でしたが子供たちは元気に次の観察地湖北野鳥センターに向かいました。

令和6年2月11日(日) 冬の野鳥観察会を開催

開拓により消失した早崎内湖の再生。

今の早崎内湖の環境を見つめ、野鳥の専門講師さんと周辺を観察します。

 

日時:令和6年2月11日(日)9:00~11:30 ※小雨決行 予備日なし

集合場所:湖北まこも隣駐車場

HP用地図画像.png

対象:滋賀県内にお住まいの方

定員:30名程度(先着順)

内容:野鳥観察 、 野鳥説明 、 豚汁 のふるまいなど

申込締切日:令和6年1月9日(火)~26日(金)まで

申込方法:パソコン・スマホ「しがネット受付サービス」でこちらから。

主催:早崎内湖再生保全協議会

問合せ先:早崎内湖再生保全協議会共同事務局 滋賀県琵琶湖再生保全課・長浜市環境保全課

     電話:077-528-346(滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課)・0749-65-6513(長浜市市民生活部 環境保全課)

pdf 令和5年度冬の観察会 チラシ.pdf (0.76MB)

 

2023年1月28日 早崎内湖「冬の観察会」

雪は10㎝位小雪が舞い散る穏やかな観察会日和。10年来の寒波の予報でキャンセルも出ましたが、

7名の方の参加で開催されました。3年ぶりの観察会なので、皆さんには変わっていく早崎内湖を見ていただければと

今回は北区から南までの1.5kを歩いての野鳥観察会になりました。今朝も300羽のコハクチョウが来ていましたが8時に

エサ場へと飛び立っていきました。7名の方には双眼鏡をお渡しして操作などを教えていただき観察の始まりです。

2023/1/30 早崎内湖「冬の観察会」

DSCN2009.JPG

操作もできるようになりました。

DSCN2011.JPG

コハクチョウはいませんが、マガモ、コガモ、オナガガモなど10種の水鳥

美しい姿が見られました。

DSCN0804.JPG

カモ達も岸の凍っていないところに群れています。

RSCN0946.JPG

ミコアイサの可愛さにも魅了されていたようです。

DSCN2030.JPG

ヨシ帯の散策では、小鳥の姿が。

RSCN2033.JPG

シベリアジュリン見ることの少ない鳥だそうです。

RSCN0947.JPG

アオジです。他にベニマシコ、ホオジロ、カワラヒワなど12種

観察会では25種の鳥たちを見ることが出来ました。

会長説明.jpeg

歩いていただいた早崎内湖の現状と昔の内湖の姿などの話を聞きました。

今回は大人の方なので、昔の内湖にも興味を示されていました。

DSCN2034.JPG

寒い中最後に豚汁、おかわり自由でゆっくりとして頂きました。

RSCN2070.JPG

具だくさんの豚汁、お昼なのでお腹もすき何杯ものおかわり、うまかったです。

 

早崎内湖 冬の野鳥観察会 参加者募集

 今年も冬の野鳥観察会を開催予定です。以下のHPに詳細、申請URLを掲載しています。

是非ご参加ください。

 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/326030.html

2022/1/31(月)晴れ 撮影 びわ北小学校4年生「冬の観察会」

この冬は早崎内湖も広い水面になり昨年の暮れからたくさんのコハクチョウが来ていました。

前日(1/30)よりコハクチョウの姿が少なく少し心配な観察会になりました。

今年は、13名の児童たちは自転車でなくバスで来てくれました。

DSCN2086.JPG

今朝は8羽しかいません。

DSCN2088.JPG

子供たちが来る前に飛び立ってしまいました。

昨年同様コハクチョウは待ってはくれませんでした。

DSCN2099.JPG

カモたちはたくさん待っていてくれます。

DSCN2104.JPG

事前にコハクチョウの内湖で撮ったDVDや図鑑で予習をして来てくれています。

スコープから見るカモたちは写真と違った美しさに子供たちは感激していました。

DSCN2105.JPG

新聞社の記者の方が取材に来ておられ、

子供たちも取材に元気に答えていました。

DSCN2114.JPG

ザンネンながらコハクチョウは見ることはできませんでしたが、

マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オオバン

カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、チュウサギ、カイツブリも

いましたがすぐに水の中に入ってしまいあまり見ることはできませんでした。

夏の観察会と場所が違い、早崎内湖の工事状況など少し説明しました。

皆さんが大人になったころには完成しています。

工事中に来たことを思い出にしてください。

DSCN2118.JPG

これから子供たちは湖北野鳥センターに向かいます。

DSCN2122.JPG

野鳥センター前の琵琶湖にはたくさんのコハクチョウがいました。

飛び立つところなども観察できたと思います。よかった。

 

【中止】早崎内湖 冬の野鳥観察会

※現在の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況に鑑みまして、「中止」とさせていただきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早崎内湖に⽣息する野⿃の観察会を開催します。


⽇時:令和4年1⽉29⽇(⼟)9時00分〜11時00分(荒天の場合、中⽌)


場所:早崎内湖北区(⻑浜市湖北町海⽼江地先)

pdf 会場位置図.pdf (0.5MB)


対象:⼀般


定員:40名程度


内容(予定):早崎内湖北区に⽣息する野鳥の観察、解説


参加費:無料


主催:早崎内湖再⽣保全協議会(事務局:滋賀県、⻑浜市)


※その他
・新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌の観点から、当⽇は検温、⼿指消毒、マスク着⽤にご協⼒くだ
さい。また、同感染症の感染が疑われる⽅、体調不良の⽅、体温が37.5℃以上の⽅はご参加いた
だけません。
・新型コロナウイルス感染症の状況等により中⽌することがあります。


【申込締切】
令和4年1⽉20⽇(⽊)17時15分
※ただし、定員に達した場合、申し込みを締め切りますので、ご注意ください。
申し込みは下記URL「しがネット受付サービス」で
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure/3848899681564643148

 

2021-2-10(水)晴れ 撮影 びわ北小学校4年生「冬の水鳥観察会」

昨日の寒さが少し残っている2月10日9時前に20名の児童たちが自転車に乗り元気に早崎内湖に来てくれました。

到着10分前に約70羽のコハクチョウは餌場に飛び立っていきました。残念です。

しかし、児童たちは、内湖で遊んでいるカモたちを見てどの鳥を見てもきれいで、

いろんな鳥が見られることを喜び観察していました。

DSCN0345.JPG

コハクチョウは、見ることはできませんが、コガモ、マガモ,ヨシガモ、オオバン

オナガガモなどの美しい姿を見ることができました。

DSCN0353.JPG

DSCN0352.JPG

この観察会の事前予習として、コハクチョウの内湖で遊ぶDVDや、自分たちで作る図鑑などお渡ししており

準備をしてきてくれていいます。実物の鳥たちを見て、「きれい」と興奮している子もいます。

DSCN0358.JPG

 

 

 

 

RSCN0424.JPG 

 びわ湖からえさ場に向かう群れがみんなの頭上を飛んでいくのにあえました。

DSCN0360.JPG

工事現場では、工事の過程や、子供たちの将来とともに完成に向かっている工事である事

鳥や、魚が育つ自然を作る工事が皆さんにとって今見られることが、これからの宝になるといいのにね。

DSCN0362.JPG

 

DSCN0364.JPG

工事の説明の後もスコープを見ています。

ハスの実のお汁粉や、ヒシの実などを食べていただいていましたが今年は、

学校で試食会を行っていただきました。

 

 

2020/1/22(水)晴れ 撮影 びわ北小学校4年生「ビオトープ観察会」

地元のびわ北小学校、4年生の児童たち20名が「冬の観察会」に来てくれました。

風もなく良い天気に恵まれ、観察会日和でした。

コハクチョウも工事の重機の音にもめげづ、いつもより遅くまで待っていてくれたようです。

コガモ、マガモ、ハシビロガモ、カルガモ、コハクチョウを見ることができました。

工事現場にも少し入らしてもらって内湖の底になる浚渫工事現場も見学できました。

DSCN0201.JPG

RSCN0235.JPG

最後の2羽がえさ場に向かいました。

子供たちの頭上を飛んでいくコハクチョウの美しさに感激。

RSCN0233.JPG

工事の状況説明。今までの観察会では見られない工事現場も観察。

DSCN0215.JPG

ハスの実が入ったお汁粉、実は少し苦いところがある。

「甘いのと苦みでうまい」大人の感想でした。

RSCN0234.JPG

ヒシの実も、栗のような感じ、どちらも初めての味でした。

 

2020/1/18(土)晴れ 撮影 冬の早崎ビオトープ観察会

早崎ビオトープ及びその周辺において「冬の観察会」が開催されました。

暖冬といわれていますが、ビオトープ、びわ湖の風はやはり冬の冷たさを感じます。

26名の方に参加いただき湖北野鳥センターに9時に集合、2台のバスで観察会場に移動

各会場では、湖北野鳥の会の講師の方より説明を受け多くの野鳥を見る事が出来ました。

DSCN0079.JPG

湖北野鳥センターにおいての水鳥たちの説明とお話し。

DSCN0092.JPG

海老江漁港よりびわこの水鳥観察。

DSCN0102.JPG

ビオトープの堤防よりの観察。

周囲の田んぼの中にもいろんな鳥たち。

RSCN0711.JPG

タゲリも見られ今年は少ない様です。

DSCN0104.JPG

チュウヒも2羽見られました。

DSCN0174.JPGDSCN0177.JPG

香花寺、稲葉地区の田んぼに約300羽近くのコハクチョウ。

DSCN0118.JPG

観察地点が少し離れていたので少し残念。

DSCN0134.JPG

山本山のオオワシはバッチリ見る事が出来ました。

DSCN0162.JPG

鳥合わせでは、34種の鳥たちを見る事が出来ました。

DSCN0159.JPG

鳥合わせをしながらの豚汁、美味しかったです。

2019/1/12 平成30年度「冬のビオトープ観察会」開催

平成31年1月12日(土)「冬のビオトープ観察会」を39名の方に参加して頂き開催しました。

会場のビオトープでは、講師の湖北野鳥の会の方からの詳しい説明をいただきました。

家族で参加して頂いている方が多く、家族だんらんの雰囲気もあり、楽しんで戴けた観察会になりました。

 

DSCN6780.JPG

ビオトープに行くと10羽のコハクチョウが

皆さんを待っていてくれたようです。

DSCN6794.JPG

DSCN6787.JPG

水面を走りながら飛び立っていくコハクチョウも見られました。

DSCN6837.JPG

餌場の田んぼでは200羽以上のコハクチョウが

2番穂を食べていました。

オオワシも魚を獲ってきて食べた後の休憩中でした。

DSCN6830.JPG

ハスの実が入ったお汁粉を皆さんで戴きました。

「美味しかった」との感想でした。

DSCN6831.JPG

今日見られた「鳥り合せ」をしました。39種見られました。

オオヒシクイ・コハクチョウ・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・ハシビロガモ・コガモ・ホシハジロ・ミコアイサ

カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・タゲリ・タシギ・トビ・チュウヒ

ハイイロチュウヒ・オオワシ・ノスリ・チョウゲンボウ・モズ・ミヤマガラス・ハシボソガラス・ヒバリ・ヒヨドリ

ムクドリ・ツグミ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・カシラダカ・オオジュリン

 

 

 

2018/1/13 平成29年度「冬の早崎ビオトープ観察会」開催

 平成30年1月13日(土)に「冬の早崎ビオトープ観察会」を開催しました。32名の方が参加してくださいました。

 湖北野鳥の会から講師をお招きし、講師の方とともに早崎ビオトープ周辺の野鳥を観察しました。観察会ではコハクチョウをはじめ、37種もの野鳥を観察することができました。

 観察終了後は、観察したコハクチョウやオオワシなどをモチーフにエコバックを作りました。参加者のみなさんは思い思いに、楽しく野鳥のエコバックを作られていました。また、皆さんに早崎ビオトープのハスの実入りの珍しいおしるこを召しあがっていただきました。

 早崎ビオトープのある湖北では多くの野鳥が観察できます。また来年もたくさんの方にお越しいただけることを楽しみにしています。

DSCN0366.JPG

 

DSCN0379.JPGRSCN0424.JPG

観察できた野鳥

 カワウ、カンムリカイツブリ、コサギ、(オオ)ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオワシ、オオタカ、オオバン、ケリ、タゲリ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

2017/1/14 平成28年度「冬の早崎ビオトープ観察会」開催

 

  平成29年1月14日(土)に「冬の早崎ビオトープ観察会」を開催しました。

 昨年好評だったペットボトルでの望遠鏡づくりに今年も挑戦し、早崎ビオトープを観察しました。

  今回は鳥インフルエンザウイルスが県内で確認されたことを受け、バス車窓からの観察会としましたが、昼間はなかなか見ることができない150羽ほどのオオヒシクイの群れを観察することができ、車内に歓声が挙がりました。 

観察会の後は、早崎ビオトープで取れたヒシの実入りのおしるこを振舞いました。 

雪の舞う中ではありましたが、参加者の皆さんには冬の早崎ビオトープを堪能していただきました。

 

【観察会ではこんな鳥が見つかりました!】

  マガモ・キンクロハジロ・ツグミ・ハシビロガモ・ホシハジロ

    ムクドリ・コガモ・オオバン・トビ・カルガモ・スズメ

  コハクチョウ・ヨシガモ・ホオジロ・オオヒシクイ・キジバト・マガン

170115120740-587ae77c9_m.jpg

RIMG2629.JPG

DSCN5807.JPG

2016/1/10 平成27年度「冬の早崎ビオトープ観察会」開催

2016年1月10日(日)に小学生4年生以上を対象に、冬の早崎ビオトープ観察会を開催しました。

市内外から44名の参加があり、早崎ビオトープ周辺の冬の水鳥を観察しました。観察会ではペットボトルで望遠鏡作りも行いました。軽食には早崎内湖で取れたヒシの実入りのお団子のおしるこを振舞い、参加者にも好評でした。

 IMGP1036.JPG

IMGP0996.JPG

※ペットボトル望遠鏡からの景色

 

 

-------------------------------------------------------------

 

 

1
2024.04.25 Thursday