支援事例
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(2)
- 2024-08(2)
- 2024-07(2)
- 2024-03(2)
- 2024-02(2)
- 2024-01(2)
- 2023-12(2)
2025/03/26
県連合会 相嶋達也(失敗、歓迎されるべき)

「失敗、歓迎されるべき」
組織づくりは人づくり。
県商工会連合会では、将来を担う新任職員がスムーズに成長し能力を発揮できるよう、環境を整備している。
「テーマは『いち早く失敗を経験してもらうこと』だった」。
本年度、新任職員研修を担当した同連合会係長の相嶋達也(42)は、こう振り返った。
同連合会は本年度、新任職員研修を一新した。
それまで1日半程度の日程で実施していた研修を、10日間にまで大幅拡大。
カリキュラムも、ビジネスマナーや税務に関する基礎知識といった一般的なメニューに加え、経営者との具体的な「やり取り」を想定した模擬面談や、商工会が抱える課題を共有して深掘りするグループワークなどを初導入した。
相嶋の肝いりで盛り込まれたのが模擬面談だ。
支援先の経営者に扮した先輩職員が、新任職員に対して現場でありがちな無理難題を要求。
当然、新任職員は返答に窮する羽目に陥るが、あえて「失敗」を誘発することで対応方法を学んでもらう。
商工会の主な業務は、地域の中小企業や個人事業主の経営支援。
ビジネスに生活をかけている経営者にとっては、担当の商工会職員がベテランでも新人でも求めるものは変わらず、新人だからと大目には見てもらえないケースもある。
「新人が取り返しのつかない失敗をしないよう、前もって失敗する場が必要と考えた」と話す相嶋。
新人にとってゼロとイチの違いは大きい、との認識を示す。
「他県に比べ、新任研修に組織として力を入れている」(商工会関係者)と評価されている同連合会。
新任研修の強化は組織力の底上げに通じ、さらに支援先企業の発展にもつながる。
※2025年3月26日(水)の長崎新聞にて掲載されております。
2025/03/12
東長崎商工会 坂本 歩(支援事例などを共有)

「支援事例などを共有」
その日のテーマは「資金繰りの対応」だった。
今年2月、東長崎商工会。
中堅の男性職員が、同僚を前に、融資を希望していた会員事業所に絡む金融機関への対応事例を説明した。
難航していた借り入れを、どのようにして成約まで持ち込んだのか、順を追って説明。
若手職員が、金融機関との交渉に際し、成算ありと判断した根拠を熱心に尋ねる場面も見られた。
同商工会では2020年以降、週1回のペースで、全職員参加による「職員ミーティング」を開いている。
毎回、当番の職員1人が発表者として登壇し、支援事例や業務改善案などを発表。
ほかの職員が、感想や意見を述べるシステムだ。
県内の商工会は19年、人事制度改革の一環として職種を統合。
それまでの職種に関係なく幅広い業務に挑戦できる環境を整えたが、一方で多くの職員が広範なスキルや心構えを身に着ける必要性も生じた。
これを受け、同商工会では職員の資質向上などを目的に、課長の坂本歩(52)の提案でミーティングを開始。
延べ150回超開催してきた。
発表者は、ベテランであれば経験に裏付けされた貴重なスキルや考え方を伝えることができ、若手の場合は自分自身の手法や「現在地」を確認することができる。
ある職員は「仕事に対する姿勢や行動原理を共有できる機会もあり、非常に貴重な場」と有用性を語る。
坂本は「人前で発表したり意見を述べたりすることは、コミュニケーション能力の向上に役立つほか、職員の相互理解や連携強化にも寄与する。
職員のレベルアップは会員満足度の向上にも資するはず。
今後も目的意識を持ってミーティングを続けたい」としている。
※2025年3月12日(水)の長崎新聞にて掲載されております。