支援事例
- 2025-05(1)
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(2)
- 2024-08(2)
- 2024-07(2)
- 2024-03(2)
- 2024-02(2)
- 2024-01(2)
- 2023-12(2)
2024/11/27
平戸市商工会 山口幸治(岩野上醤油醸造場)

【思いを形にする後押し】
岩野上醤油醸造場
漁業の町として知られる平戸市・生月島。
今年9月末、島のある小さな商店が、自家製の惣菜を買い求める地元のお年寄り十数人でにぎわっていた。
「この日も、惣菜がすぐに完売。『お店ができて助かるよ』『ありがとう』って、毎日のように言ってもらえるんですよ」。
商店を運営する醬油メーカー「岩野上醤油醸造場」(平戸市)の代表・岩野上康介(64)の妻聡美(57)が、そう言ってにっこりと笑った。
商店がある地区では近年、少子高齢化を背景に、食品スーパーなどの小売店が相次いで閉店。
車を持たないお年寄りも多く買い物難民が発生し、問題化していた。
問題解決に向け立ち上がったのが岩野上醤油だ。創業100年を迎える老舗で、生月島地域のシェアはほぼ100%。
地元住民の支えがあり長年、営業を続けてこられたという感謝の気持ちが強く、地域貢献の一環として食料品などが一通りそろう商店新設を決断した。
だが、実行するとなると、それなりの投資は避けられない。資金にそれほど余裕もない。
地域課題解決に絡む補助金があることも知っていたが独力で事業計画や思いをまとめる自信はない。
そこで平戸市商工会次長の山口幸治(55)を頼った。
山口は同社の理念に共感。一方で、無条件に支援に乗り出すのではなく、まず冷静に本業の経営状況を分析。
一定のリスクは負えると判断したうえで、同社の思いも大切にしながら補助金申請書の作り込み作業などをサポートした。
補助金は無事採択され、商店は2023年8月、オープンした。
聡美が振り返る。「山口さんには私たちの思いを丁寧に汲み取り、形にしてもらいました。本当に感謝です」
※2024年11月27日(水)の長崎新聞にて掲載されております。
----------------------------------------------------------------------
企業の情報
「岩野上醤油醸造場」
所在地:859-5705 長崎県平戸市生月町舘浦112
TEL:0950-53-1016
FAX:0950-53-3116
代表:岩野上康介
----------------------------------------------------------------------
平戸商工会ホームページ
2024/11/13
県連合会 久保清美子(組織力生かし割安に)

【組織力生かし割安に】
経営者は、さまざまなリスクを抱えながら事業に取り組んでいる。
業務中のけがや自然災害、取引先の倒産、退職後の生活資金確保など想定しておくべき事案は少なくない。
これらリスクに対処するため個人事業主や中小企業が「備え」として活用しているのが商工会員向けの共済・保険制度だ。
共済は、会員同士が掛け金を出し合い、必要な時に支援を受ける相互扶助制度の一種。
保険と似た形態だが、営利目的ではない点が特徴となっている。
一方の保険は、民間の保険会社とも連携するなどしサービスを提供。
加入に必要な手続きは、商工会の窓口で行っている。
共済・保険の最大のメリットは、掛け金や保険料が割安なこと。
全国にある商工会の組織力を背景としたスケールメリットを最大限に生かしている。
特色のあるメニューとして、共済では、所得控除を受けながら退職金を積み立てられる「小規模企業共済」のように、節税効果が期待できる制度がある。
保険では、賠償責任や休業損害など、その事業所が必要としている保障のみカスタマイズして設定・一本化できる「ビジネス総合保険」もある。
いずれのメニューも、迷った場合は商工会職員からニーズに合ったプランの提案を受けることも可能だ。
県商工会連合会によると、県内でも共済・保険への加入は活発で、貯蓄・生命保障などが一体となった商工貯蓄共済の保有口数は、全国でもトップクラスを誇る。
共済・保険を担当する県連合会主事の久保清美子(51)は「新規加入だけでなく、既に加入している共済や保険のバランス、必要性、見直しなどの面でもご相談を」と呼び掛ける。
商工会のビジネス総合保険は、損害賠償責任、休業損害、財物の損害などに対応し、会員事業者を取り巻く事業活動リスクを総合的に補償。
会員は割安な保険料となっている
※2024年11月13日(水)の長崎新聞にて掲載されております。