商工会からのお知らせ
令和2年度 住宅改修等補助事業のお知らせ
下妻市商工会では、地域経済の活性化・住環境の向上を目的として、市民の皆様が市内施工業者(商工会員の建設・建築業者等)を利用して、下記住宅関連工事を行い、その工事代金を支払った場合、最高8万円の補助金を助成いたします。(但し、東日本大震災に起因する工事、木造住宅耐震改修工事を除く)
1.受付開始日
- 令和2年8月3(月) ※先着順
2.基 準 日
- 令和2年8月1日以降に着工し、翌年2月末日までに完成した工事が対象
3.対象住宅
- 下妻市民が市内に所有し居住している個人住宅
- 併用住宅や共同住宅の内、自己の居住の用に供する部分
4.対象工事
- リフォーム・増改築・修繕・改修・模様替え等(消耗品の交換は除く)
※商工会員事業所により最低10万円以上(税別)の工事が対象
5.補助金の額
- 工事費用(税別)の10% 最高8万円(千円未満は切り捨て)
6.そ の 他
- 申請受付は、下妻市商工会本所(下妻市長塚74-1)窓口のみで行います。
- 先着順となり予算がなくなり次第終了となります。
【ダウンロード】
下妻市商工会施工事業所一覧表.pdf (0.43MB)
R2住宅改修等補助事業手引き.pdf (0.18MB)
様式関係(第1.3.4.5号.同意書).pdf (0.16MB)
「いばらきアマビエちゃん」について
茨城県では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止を目的として、「いばらきアマビエちゃん」を導入しました!
事業者の方も、県民の方も登録をお願いいたします。
県HP:「いばらきアマビエちゃん」について(Q&A・利用方法など詳細情報)
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/chusho/shogyo/2020koronatsuuchi/20200615.html
いばらきアマビエちゃんとは?
「いばらきアマビエちゃん」は、ガイドラインに沿って感染防止に取り組んでいる事業者を応援するとともに、感染者が発生した場合に、その感染者と接触した可能性のある方に対して注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。
【新型コロナ関連】下妻市における経済対策情報について(その2)
新型コロナウイルス感染症の拡大により売上が減少し、特に深刻な影響を受けている市内の中小企業者・小規模事業者及び個人事業者の事業継続を下支えし、再起の糧となるよう、事業全般に広く使える「事業継続緊急支援事業支援金」を支給します。
【問合せ先】 下妻市役所商工観光課 ℡ 0296-45-8993 FAX0296-44-6004
2020年7月1日より、レジ袋有料化がスタートします
1.対象となる事業者
- プラスチック製買い物袋を扱う小売業を営む全ての事業者
※主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一環として小売業を行っている場合は有料化の対象となります。
2.対象となる買物袋
- 購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋
※本制度の対象外となるもの
1.紙袋
2.布の袋
3.持ち手のない袋
※有料化の対象外となる買物袋
1.プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
2.海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
3.バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
3.価格設定や売上の使途
価格も売り上げの使途も、事業者自ら設定することとなります。
ただし、1枚あたりの価格が1円未満になるような価格設定をすることは有料化にあたりません。
詳しくは、コチラ ⇩⇩⇩
経済産業省HP:https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
休業中の店舗を狙った窃盗事件に注意してください!

新型コロナウイルス感染症対策で臨時休業中の店舗を狙った窃盗事件に注意するように、下妻警察署より注意喚起がありました。
被害を未然に防止できるように、適切な防犯対策をお願いいたします。
【防犯対策】
- 出入り口や窓の施錠を確実に行う。
- 防犯性能の高い鍵や防犯ガラス、防犯フィルムを活用し、犯人の侵入を防ぐ。
- 防犯カメラやセンサーライトを設置し、防犯環境の向上を図る。
- 売上金は銀行に入金するなど、事務所や店舗に現金を保管しない。
【チラシ】
休業中の店舗を狙った窃盗事件に注意!.pdf (0.32MB)
下妻防犯だより(令和2年5月8日発行).pdf (0.97MB)