商工会からのお知らせ
【茨城県】営業時間短縮要請協力金の申請受付開始について(飲食店向け:令和4年1月2月)
令和4年1月27日(木)から令和4年2月20日(日)までの営業時間短縮の要請に関する協力金の申請受付が開始しました。
【申請期限】
令和4年4月30日(土)まで ※書面申請の場合、当日消印有効
【問い合わせ先】
℡029-301-5393 【開設時間:9時~17時(平日のみ)】
協力金申請の詳細については、下記の関連リンク先(茨城県HP)をご確認ください。
書類申請する場合で、申請書類がダウンロードできない場合は商工会窓口でも配布しております。
【関連リンク先】
まん延防止等重点措置の適用に伴う飲食店の営業時間短縮の要請について
茨城県より県内全域の飲食店(食品衛生法に基づく飲食店営業許可を受けている店舗の事業者)に対して営業時間短縮要請が出されました。
詳しい要請内容をご確認いただき、該当となる事業者様におかれましては、営業時間短縮をお願いいたします。
なお、今回の要請に応じて、営業時間短縮にご協力いただいた事業者様には協力金が支給されます。
引き続き、いばらきアマビエちゃんの利用促進など感染拡大防止へのご協力をよろしくお願いいたします。
飲食店の営業時間短縮の要請について(令和4年1月以降)/茨城県 (pref.ibaraki.jp)
【要請期間】
令和4年1月27日(金)~2月20日(日)
【要請の内容】
- 要請期間の当初に①又は②のいずれかを店舗ごとに選択してください。
①午後8時以降の営業自粛・酒類提供の終日停止
②午後9時以降の営業自粛・酒類の提供可能 - 同一テーブルでの会食は、4人まで
(ワクチン接種歴や検査実施の有無によらず4人まででお願いします。) - 要請期間中の対応(営業時間の短縮や休業、酒類の提要時間等)について店舗等で周知をお願いします。
また、対応状況について確認できるように記録もお願いします。
(例:店頭への掲示、メニュー表などへの記載、店舗HPへの記載等)
【営業時間短縮要請に伴う協力金について】
- 中小企業1店舗1日当たりの支給額(売上高に応じて算定)
①の場合:3~10万円
②の場合:2.5~7.5万円 - 大企業も対象(算定式は別途)
- 協力金の支給は、要請期間全てにご協力いただいた店舗が対象
- 協力金の申請受付は2月中旬に開始予定
- 今回の協力金については、「感染防止対策確認済店」のステッカーの交付を受けている必要があります。
ステッカーをお持ちでない店舗は、下記より感染対策の確認見回りをお申し込みください。
いばらきアマビエちゃん巡回確認店舗リスト (ibaraki-coronanext.jp)
※支給金額の計算式や申請方法など詳細は、後日公表されます。
【問い合わせ先】
茨城県 営業時間短縮要請及び協力金問い合わせ窓口
TEL:029-301-5393
受付時間:9時~17時(平日のみ)
【関連リンク先】
事業復活支援金の事前確認について
※申請期限が2022年6月17日(金)まで延長されました(2022年5月20日)
【事前確認開始日】
2022年1月27日(木)
※事前確認の実施は、5月26日(木)までとなりますので、ご注意ください!
※事前確認の実施は、6月14日(火)までとなりますので、ご注意ください!
【申請期間】
2022年1月31日(月)~5月31日(火)
延長後の申請期限:2022年6月17日(金)まで
2022年1月27日(木)より事前確認の受付を開始いたします。
下妻市商工会での事前確認を希望する場合、事前に電話にてご予約のご連絡(℡0296-43-3412)をお願いいたします。
※一時支援金または月次支援金を受給している場合、原則として、改めて事前確認を受ける必要はありません。
- 事前に、事業復活支援金事務局HPを確認して、内容をご確認ください。
事業復活支援金 (jigyou-fukkatsu.go.jp) - 申請者アカウントの申請仮登録(申請ID発番)を行い、申請IDと登録した電話番号を控えてきてください。
※申請ID発行期限の2022年5月31日(火)までに発行しないと申請できません。
事前確認時に、「事業形態」、「申請ID」等を確認させていただきます。
支援金申請仮登録 (ichijishienkin.go.jp) - 必ず、電話にて事前確認の予約連絡をお願いいたします。
【事前確認に必要な書類】
下記の事業復活支援金事務局のWEBサイトをご確認の上、ご持参ください。
※必要書類が確認できない場合は、事前確認は行えません。
・事前確認に必要な書類 | 事前確認 | 事業復活支援金 (jigyou-fukkatsu.go.jp)
事業復活支援金の詳しい内容については、関連リンク先よりご確認ください。
古い年式の貨物自動車や建設重機の防犯対策について
10年以上経過した年式の貨物自動車や建設重機の盗難被害が多発していますので、防犯対策をお願いします。
1.貨物自動車、建設重機の盗難が多発
今年に入り、貨物自動車や建設重機の盗難被害が増えています。
10年以上経過した古い年式のものが多く、20年、30年以上経過したものも被害に遭っています。
会社や自宅の敷地内からの被害が多く、事務所などに侵入して自動車の鍵を手に入れて盗む手口も発生しています。
【貨物自動車の被害多発車種】
ハイエースなどのワンボックスタイプの商用車、エルフ、ダイナ、キャンター等のトラック
2.盗難防止対策
貨物自動車、建設重機とも隠しスイッチの施行が効果的です。
隠しスイッチとは、エンジンキーでの始動とは別に取り付けられた、始動のためのスイッチで、見つかりにくい場所に取り付けるため、犯人がエンジンをかけることを困難にします。
また、駐車場所の出入口の門扉を切断が困難な鍵やチェーンで施錠したり、タイヤロックを施した車で出入口を塞ぐ等も防止対策の1つとなります。
詳細はチラシをご覧ください。
【チラシ】貨物自動車・建設重機の盗難被害が多発.pdf (0.32MB)
飲食店等における「ワクチン・検査パッケージ」制度の適用店舗の登録についてのご案内
現在、飲食店等の利用においては人数制限がありませんが、今後、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置のほか、感染拡大の傾向がみられる場合には、人数制限等の行動制限が課されることとなります。
その場合でも、感染対策を県で確認済みの店舗(確認済店)においては、「ワクチン・検査パッケージ」制度を適用することにより、5人以上での会食やカラオケ設備の提供が可能となります。
この「ワクチン・検査パッケージ」制度の適用にあたっては、事前に茨城県への登録が必要となりますので、登録方法等についてご案内いたします。
1.「ワクチン・検査パッケージ」制度について
(1)制度の概要
感染拡大時に、「ワクチン接種歴」又は「陰性の検査結果」を活用し、飲食店等において行動制限の緩和を可能とする制度です。
「ワクチン・検査パッケージ」の実施により行動制限の緩和の適用を受けようとする事業者は、事前に茨城県に登録する必要があります。
ただし、感染が急速に拡大するなど医療提供体制のひっ迫が見込まれる場合などは、国と協議した上で、制度を適用せずに強い行動制限を要請することがあります。
(2)飲食店等における「ワクチン・検査パッケージ」制度の適用による行動制限の緩和の内容
①飲食店
※飲食店には「ホテル・旅館等の宿泊施設における、宿泊者以外への飲食の提供(宴会等)」及び「結婚式場での飲食の提供(披露宴等)」が含まれます。
②カラオケ店
※カラオケ店には「飲食店の営業許可を有しているカラオケ店(カラオケ設備のあるスナック等を含む)」のほか、「飲食店の営業許可を有していないカラオケ店」も含みます。
(3)登録の対象となる店舗
「いばらきアマビエちゃん」に登録している「飲食店」又は「カラオケ店」等のうち、県の見回りによる感染対策の確認を受けている(確認済店である)店舗
※感染症対策の確認済店舗については、下記店舗リスト(県HP)をご確認ください。
※飲食店・カラオケ店等の感染防止対策の状況については、順次巡回をしています。早期に現地確認を希望される方向けに個別の申込受付もしています。
いばらきアマビエちゃん巡回確認店舗リスト (ibaraki-coronanext.jp)
【注意】
いばらきアマビエちゃんの登録業種が「飲食店等」でない場合、感染防止対策の状況について、現在巡回を行っておりません。
「ワクチン・検査パッケージ制度」に登録する場合は、まず「飲食店等」でいばらきアマビエちゃんに登録していただき、感染防止対策の状況について県の確認(認証)を受けたうえで、登録申請していただくこととなります。
2.登録方法
原則、電子申請により登録を受付します。(郵送による登録申請も可)
また、登録を希望する店舗ごとに手続きしてください。
【いばらき電子申請・届出サービス】利用者管理:利用者ログイン (s-kantan.jp)
上記の「いばらき電子申請システム」から必要情報を入力して登録してください。
※令和3年12月20日(月)から登録受付開始
※いばらき電子申請システムを利用できない場合
下記申請様式に必要事項を記入の上、郵送先までお送りください。
ワクチン検査パッケージ登録申請書.pdf (0.32MB)
【郵送先】
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県産業戦略部中小企業課 ワクチン・検査パッケージ登録担当
登録内容を確認後、県から「ワクチン・検査パッケージ登録店ステッカー」が送付されますので店舗に掲示してください。
また、登録店舗については、随時公表されます。
3.よくある質問・お問い合わせ先
▼「ワクチン・検査パッケージ」に関するよくある質問
「ワクチン・検査パッケージ」に関するよくある質問.pdf (0.18MB)
▼お問い合わせ先
茨城県産業戦略部中小企業課
【電話番号】 029-301-5472 (9時~17時 平日のみ)
4.関連リンク先
- 国民の仕事や生活の安定・安心を支える日常生活の回復 |内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室 (corona.go.jp
- イベント開催時における感染防止安全計画の提出等について/茨城県 (pref.ibaraki.jp)
- 飲食店等におけるワクチン・検査パッケージ制度の登録について/茨城県 (pref.ibaraki.jp)
- 「ワクチン・検査パッケージ制度」等に必要な新型コロナウイルスの無料検査が始まります!/茨城県 (pref.ibaraki.jp)