Welcome
インフォメーション
2025-04-21 08:40:00
4/17(木)に十日町市総合体育館にて標記の大会が開催されました。大会に合わせて事業場優良賞・安全功績賞・衛生功績賞・職長賞の表彰も行われました。受賞された皆様おめでとうございます。例年どおり献血助け合い運動も行われ、多数の方が協力されていました。記念講演では㈱ジーアンドエス代表 萩原扶未子氏より「建設業の元気は女性の力から」と題しご講演いただきました。普段より「安全第一」を合言葉に日々の安全を心がけていますが、この大会を契機に参加者一同労働災害根絶の決意を新たにいたしました。
2025-04-14 11:04:00
3月23日に開催されました“津南の雪下にんじん掘り競争”に今回も参加してまいりました。チーム大村建設の成績は82本で2位以下を大きく引き離し見事二連覇を達成しました。今回は大雪で積雪が220㎝もあり、参加者はみな一様に掘り上げるのに大変な苦労をされたようです。TVの全国放送でも取り上げられましたのでご覧になった方もいるではないでしょうか。地元のPRにも貢献できてよかったです。
2025-04-07 10:03:00
春の全国交通安全運動(令和7年4月6日(日)~4月15日(火))が実施されています。今年のスローガンは「春の道 譲る気持ちに 笑顔サク」です。新潟県の運動の重点は
①こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断歩道の実践
令和6年は歩行中の死者が24人で道路横断中が16人と約7割を占めました。通学路や学校・保育園等のこどもの行動範囲では速度を控え安全運転を心掛けましょう。
②歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
信号機のない横断歩道での一時停止は新潟県で49%でした。前年に比べ改善されましたが全国平均よりも低い結果となっています。スマホ等の“ながら運転”は極めて危険な行為ですので、絶対にやめましょう。
③自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底となっています。
令和6年の自転車ヘルメットの着用率は全国平均が17%、新潟県は8%でした。自転車事故による死者の約5割は頭部に重大な障害を負っています。ヘルメットの着用で万が一に備えましょう。
悲しい思いをしなくて済むように、交通安全の意識を高めみんなで事故を防ぎましょう。
2025-04-03 11:55:00
令和7年の4月1日及び10月1日から育児・介護休業法が改正・施行されます。厚生労働省によりますと“男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などの改正”となっています。従来の育児・介護休業の制度がより拡充されたものとなりました。法改正に合わせて就業規則の変更を行わなければなりません。今回は改正の内容が盛りだくさんなので、規定を大幅に作り替えたりなどなかなか骨の折れる作業でした。先日、無事に監督署に届け出ることができてほっとしました。同時に36協定の届け出も済ませてきました。毎年のことですが、これが終わると「もうすぐ新年度の始まりか…春になったな」と思います。共感できる方も多いのではないでしょうか。
2025-03-24 08:28:00
昨年の3/21は彼岸荒れとなり15-20㎝も雪が積もりました。覚えている方も多いのではないでしょうか。今年は3/19に雪が降りましたが、少量でたいしたことはありませんでした。20日以降は穏やかな天気で気温も上がり、過ごしやすいお彼岸でした。今年は大変に積雪量が多いので、皆さんお墓参りに苦慮していたようです。頑張って墓石をほとんど出した方、なんとか頭だけ出した方、あるいは雪でお墓を模したものを作られた方と様々でした。私はなんとかお墓の頭だけでも出そうと慎重に探ってみたのですが、探り当てることができませんでした。なので、ほかの方をまねてお墓を模したものを雪で作ってお参りしました。