Welcome
インフォメーション
2025-06-30 08:54:00
報道で皆さんもご承知でしょうが、百日咳が流行しています。今年に入ってからの累計感染者数が3万人を超えて2018年以降で最多となっています。昨年の8倍近くになっており感染拡大が続いていて、特に学童期から二十歳前までの人に流行しているそうです。大人が感染した場合は普通の咳が長引く程度らしいですが、新生児や乳児へ感染した場合は深刻な病状に陥り重症化することもあるそうです。飛沫によって感染するそうですので、手洗い・うがい・咳エチケットを心がけ、感染拡大を防ぎましょう。
2025-06-23 09:27:00
今年は6/10頃に梅雨入りしました。昨年と違い平年並みです。梅雨が明けるのも平年並みとするとこちらの地域では7/20頃になるでしょうか。梅雨どきと言えば紫陽花がきれいに咲く時期ですね。AIに新潟県内の見頃を訊いてみたら次のように回答してくれました。
例年6月中旬から7月中旬頃です。ただし、場所によって若干異なります。いくつかの名所を紹介しますね。
- 護摩堂山あじさい園(田上町):約3万本の紫陽花が咲き誇ります。見ごろは6月下旬~7月上旬。
- 弥彦山ロープウェイ周辺(弥彦村):山頂公園やロープウェイ沿いに約1万株。6月中旬~7月中旬が見ごろ。
- 国営越後丘陵公園(長岡市):18品種・約18,000株の紫陽花が咲き、6月中旬~7月上旬に見ごろを迎えます。
- あじさい公園(十日町市):約7,000株が斜面に咲き、7月上旬~中旬がピークです。
過ごしにくい時季ですが、紫陽花を楽しんで梅雨明けを待ちたいですね。
2025-06-16 10:48:00
新潟県では7/22から7/31の間、標記の交通事故防止運動が実施されます。今年度のスローガンは“急がずに 暑い夏こそ 譲り愛(あい)”です。運動の重点は
① 横断歩行者の交通事故防止
横断歩道では歩行者が最優先です。ドライバーは横断歩道を渡っている、または渡ろうとする歩行者がいた場合には必ず一時停止をしなければなりません。歩行者の方も、「近くに横断歩道があるのに、横断歩道を渡らない」、「信号無視」等の交通違反をしないようにしましょう。
② 疲労運転の防止
夏場は自分でも気が付かないうちに疲労が蓄積し漫然運転や居眠り運転につながります。体調に気を付けてこまめに休憩を取りましょう。体調に不安があるときは「運転しない」という決断も大切です。
③ 飲酒運転の根絶
飲酒運転は重大な犯罪です。気温が上がり冷たいビールが美味しく、暑気払いやBBQなど飲酒の機会も多くなります。ついついたくさん飲んでしまいがちですが、二日酔いでも飲酒運転になることもあります。深酒した翌日は運転を控えましょう。
楽しい夏の思い出作りのためにも、お互いに思いやりを持った運転を心掛けみんなで事故防止に努めましょう。
2025-06-09 08:42:00
今年で98回目となる全国安全週間が7/1より始まります。6月中はその準備期間です。今年度のスローガンは“多様な仲間と 築く安全 未来の職場”です。令和6年の労働災害については、死亡災害は集計開始以降最少となった前年を下回る見込みであるものの、休業4日以上の死傷災害は前年同期よりも増加しており、平成21年以降、死傷者数が増加に転じてから続く増加傾向に歯止めがかからない状況となっています。これからはどんどんと気温も高くなり熱中症の危険も増してまいります。“安全第一”を忘れることなく労働災害の防止に努めてまいります。
2025-06-02 08:34:00
気持ちの良い朝でした。撮影したのは5/29です。5/27からこの日の午前中までは気温が高くエアコンを使用したりしていましたが、午後からは曇り空となり、5/30(金)からは雨となり肌寒い日が続いています。田植えの時期は暑くなったり、寒くなったりで参ってしまいますね。沖縄と九州南部はすでに梅雨入りしたそうですが、こちらはいつごろになるのでしょうか。平年並みだと6/11ころだそうですが、今年の傾向は遅めなようです。梅雨時も梅雨寒という寒い日が結構ありますから、寝具などをどうするかまだまだ悩みどころですね。