一言法話

2021-07-20 00:00:00

26.命日とは

 

夏本番を迎え、小樽も30℃を超えるような暑い日が続いています。いや、小樽に限らず、北海道内地域によっては35℃越えが何日も続くというような北国北海道としては考えられないような酷暑の夏です。
檀家さんのご自宅へお参りに伺った際には、このところ、改良衣(僧侶が着る黒い衣)に今は必需であるマスクをつけ、汗をかきかき読経する姿に「いやー、暑そうで大変だねー」と気遣いの声をかけていただくことが多くなりました。

日光院では小樽の檀家さんへは月命日(毎月の命日)に、札幌と余市の檀家さんへは日にちを決めてお参りに伺っております。人が亡くなった日の事を「命日」、また毎年迎えるその日を「祥月命日」といいますが、なぜ亡くなった日の事を命の日、「命日」というのでしょうか?
真言宗豊山派の僧侶、名取芳彦さんが「仏教が教えてくれる『お別れ』の仕方」という著書の中で「亡くなった日はあの世で命を受けたという意味で、命日となります。」とおっしゃっています。

ご詠歌に「阿字の子が阿字のふるさと立ち出でて また立ち還る阿字のふるさと」とあります。
阿字とは真言宗のご本尊「大日如来」のことをいいます。真言宗では私たちの命は大日如来の世界から父母を縁としてこの世に誕生し、この世での縁が尽きたならば、また大日如来の世界に帰っていくと考えます。この世とあの世は循環する世界であり、この世とあの世は切り離された別々の世界だとは考えないわけです。

先ほどの歌はお大師さまが、お弟子さんの一人、甥の智泉さんが亡くなった時に詠まれたといわれています。智泉さんはお大師さまの後継者として期待されていましたが、37歳という若さで亡くなってしまいます。この時のお大師さまの悲しみはいかばかりであったことでしょう。私達も大事な方を失くした時、悲しみに打ちひしがれてしまいそうになります。しかし、お大師さまの歌にあるように、亡くなられた方は、この世と繋がっているあの世に戻って行かれたのだ、と素直に受け取ることができれば、その悲しみは時間と共に安らいでいくでしょう。

2021-07-11 00:00:00

25.この命を生ききる

 

中日、日本ハムで強打者として活躍し、日本ハムでは監督も務められた野球解説者、大島康徳さんが6月30日にお亡くなりました。大島さんは2016年10月にご自身のブログでステージ4の大腸がんになり手術を受けていたこと、肝臓に転移していることを明かし、治療はするものの重く受け止めず、今まで通りの生活をしたいと述べています。
そして今年の春にこのような私記を書かれました。

「この命を生ききる」

(前略)
命には
必ず終わりがある
自分にもいつか
その時は訪れる
その時が
俺の寿命
それが
俺に与えられた運命
病気に負けたんじゃない
俺の寿命を
生ききったということだ
その時が来るまで
俺はいつも通りに
普通に生きて
自分の人生を、命を
しっかり生ききるよ

私はこの大島さんの言葉に非常に感銘を受けました。人生の最期を迎えるときに、いつも通り、普通に生きるということは簡単なことではないかもしれません。しかし出来得るならばそうありたい、そして自らの寿命を生ききったといえるような人生を目指したい、と改めてそう思わせてくれる言葉だったので、紹介させていただきました。

2021-07-01 00:00:00

24.都合によって

 

市町村によって早い遅いはありますが、全国的にコロナのワクチン接種が進んでまいりました。早くコロナ禍が収まることを願うばかりですね。しかしワクチン接種に関しては様々なことが言われております。今までにないタイプのワクチンなので、それぞれの医師によって見解が違ったりもするようで、それホント、というようなデマ(?)も色々なところから聞こえてきたりします。持病の関係で接種したくてもできない方もいらっしゃるでしょうし、それぞれの立場、状況、考え方によって接種する、しないは自己責任で決めるしかありません。

毎田周一という仏教学者がこのようなことをおっしゃっています。
「自分に都合がよければ相手の悪も善に見え 自分の都合が悪ければ相手の善も悪に見える」

接種する、接種しないは、どちらが正しくどちらが間違っているか、言葉を変えるならばどちらが「善」でどちらが「悪」なのかはなんてことはわかりっこありません。そもそも、様々なことにおいて、何が「善」で何が「悪」なのか判断がつかないようなことは多々あるものです。そんな時でも私たちは自分の都合に合う方を「善」と考え、都合が悪いほうを「悪」としてしまいがちです。そして一旦そのように思い込んでしまうとその思いに私たちは縛られがちだということです。
コロナ禍による行き過ぎた「自粛警察」もそのようなことから起こったといえるでしょう。この1年以上にもなる自粛生活で私たちの心は疲れ気味ですが、自分の都合だけではなく、相手の都合にも目を向けられるような心の眼を持ちたいものです。

2021-06-21 00:00:00

23.幼き頃のお大師さま

 

前回、お大師さまの誕生日をお祝いする「青葉まつり」のお話をいたしましたが、今回は貴物(とうともの)と呼ばれていた幼き頃のお大師さまについてもう少しお話しします。

お大師さまが生まれて間もない頃、唐から渡ってこられた法進上人(鑑真の高弟)が讃岐の国(現在の香川県)にやってきました。たまたまお大師さまの生家近くの民家に宿していたところ、赤ん坊の泣き声を耳にしました。すると法進上人はこう予言したと言います。
「この子は生まれながらにして仏縁を具えている。成長してからは仏の教えを広めるだろう。」と。

また、朝廷から派遣されたある役人は道端で遊ぶ真魚さま(お大師さまの幼名)の姿を見て、馬から降りて、恭しく礼拝をしたといいます。
お共がその訳を尋ねたところ「この子は四天王(仏法を守護する仏たち)によって守られている子供である。」と答えました。

「捨身ヶ嶽伝説」という真魚さま7歳の頃の伝説も残されています。
ある時、真魚さまは、我拝師山(がはいしさん)という山に登り、捨身ヶ嶽という断崖絶壁の頂きからこう唱えました。「私は将来、仏の道に入って、仏の教えを広め多くの人々を迷いから救いたい。お釈迦さま、この願いが叶うならどうぞお姿を拝ませてください。どうぞお姿を表し霊験をお示しください。もし叶わぬならこの身を捧げます。」と手を合わせ、高い崖から身を投じられました。すると、なんと紫雲の中から蓮華に座ったお釈迦さまがあらわれ、大光明を放たれ、天女が舞い降り、真魚さまを抱きとめられたといいます。

これらのお話から、お大師さまは幼いころから慈悲の心に満ち溢れ、将来の姿が約束されるほど仏様とのご縁が深い存在であったことがわかります。

2021-06-10 00:00:00

22.青葉まつり

 

6月15日はお大師さまのお誕生日です。お大師さまは宝亀5年(774年)、青葉の繁る頃、現在の香川県善通寺市でお生まれになりました。幼名を真魚(まお)といいます。真魚さまは5、6歳の頃には、泥をこねれば仏像をつくり、手を合わせていたといわれます。また美しい蓮華の上に座って、多くの仏様と話す夢をよく見る少年であり、貴物(とうともの)と呼ばれました。

お大師さまの誕生日を祝う「青葉まつり」は高野山で毎年行われ、お稚児さんや信者さんらの行列が練り歩く、「花御堂渡御(とぎょ)」などが繰り広げられ、「宗祖降誕会法要」が行われます。しかし残念ながら新型コロナの影響により、昨年同様本年も「花御堂渡御」は中止となるようです。

日光院でも毎年6月15日に「青葉まつり」の法要を行っております。一言法話「15.花まつり」の中でお話しした通り、お大師さまの稚児像とお釈迦さまの誕生仏に、参拝された皆様と共に甘茶をおかけしてお祝いいたしております。しかし今年は昨年と同じく、午後1時より本堂で行う「青葉まつり」法要は院内僧侶のみにて行うことといたしました。ご参拝いただける皆様は午前9時より午後3時までの間、随時、甘茶かけとご焼香をしていただきますようお願いいたします。その際にはどうぞ日光院奥にございます八十八ヶ所霊場にもお参り下さい。昨年ご縁があり八十八ヶ所霊場内に、それまで赤岩におまつりされていた鷹尾了範像をお迎えさせていただきました。鷹尾了範は日光院開山の礎を築かれた方であり、小樽に数々の伝説が残っている高僧です。

また、当日は午後1時より護摩焚きをいたしますので、願い事のある方は事前に電話(0134222989) FAX0134222993)等でお申し込みください。添え護摩は1願1千円です。