一言法話

2022-02-11 00:00:00

46.大欲

 

短い詩節で伝えられた最古の経典の一つ、『法句経』にこのようにあります。

金貨の雨を浴びるとも諸欲には飽くことなし
 さればわずかなりとも諸欲を味わうは 苦しみなりと賢者は知れるなり

欲には限りがありませんし、足ることを知らない者は、いつまでたっても満足することができず、自ら苦しみを生み出し続けるのだとお釈迦さまはおっしゃいます。

しかし、欲は人間が生きて行くうえで必ず必要なものであり、欲を持つこと自体が悪いことだと仏教では説きません。欲にも善・悪・無記(善と悪のどちらでもない)の三種類があり、悪欲は自分勝手になんでも貪(むさぼ)り続ける煩悩であり、これが苦しみを生み出す根源の一つだと考えます。一方、善欲は道を求めて向上したいと考える欲です。誰かの役に立ちたい、誰かに喜んでもらいたいという欲も善欲に入るでしょう。

真言宗では欲をどんどん大きくしていくことを目指します。他の人を蹴落としてもいいから自分だけが得をしたい、贅沢をしたいといった欲を小欲と呼び、これはいけないと考えます。お釈迦さまもおっしゃるように、そんな欲はかえって自分を苦しめる元となるわけです。そうではなくて、欲を大きくしていこうと呼びかけるのです。大きくするとは他者の喜びを願い、共に幸せになっていこうと願う欲に広げていこうということです。お大師さまの生涯はまさにそういったものでした。真言宗の寺院で日々唱えられる『理趣経』というお経に「大欲得清浄(たいよくとくせいせい)」とあります。大きな欲は清浄を得ることができるということです。大きな欲は清らかなものであり、そんな欲を持つことができれば、私たちは仏さまと同じ安楽の境地に立つことができるでしょう。

欲を持つことはこの世を生きるものにとって必要不可欠なことであり、苦しみを生み出す根源である小欲を全く失くしてしまうことは難しいことです。であるならば、そんな小さな欲から、向上心を持ち、誰かの役に立ちたい(利他行)、そして自らと共に他者の幸せをも願うという大きな欲(大欲)へと方向性を変えていけるよう、自らの舵取りをしていきたいものです。

2022-02-01 00:00:00

45.宿曜経

 

立春(2月4日)は二十四節気(せつき)の最初で、旧暦では新しい年の始まりを意味します。日光院では毎年この日に「星祭り」を実施しております。

時計も羅針盤もない昔、砂漠や海原を旅する人は北極星や北斗七星を見て、自分の今いる位置を知り、自分の進むべき方向を計ったといいます。人間は古来、星を観察し、星と人の運命・運勢には関わりがあると考え、その関係を体系づけてきました。その詳細な体系がまとめたのが真言密教の占星法を説く『宿曜経(すくようきょう)』です。『宿曜経』は『文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経』が正式の書名、暦学と占星法の書でインドで著され、中国密教の完成に努めた僧不空三蔵が訳されました。後にお大師さまが日本に請来されたこの経典には「天体の動きは人の営みと密接に関連する」と記され、星によって自分の人生の位置を知り、どう生きたらいいかの指針が説かれています。私たちに起こる吉凶禍福(きっきょうかふく)、つまり福徳や災いはその人の「運命の星」によって決まるとされています。

「星祭り」は「星供」ともいい、その年のそれぞれの運命をつかさどるその人その人に割り当てられた九つの星-九曜星(くようせい)を供養し、これからの1年の運勢を上昇させ、無病息災、除災招福などの諸願成就を祈る法要です。自らの運勢上昇、諸願成就を願い、合わせて丸2年となるコロナ禍の収束をともに祈りましょう。

なお、お札を申し込まれた方も2月4日法要当日の状況により、お持ち帰りいただけないこともございます。どうぞご了承ください。 その際は送付、または後日お寺か寺茶房に取りに来ていただく、あるいは下参時に持参いたしますので、ご希望の方法をお知らせ下さい。

2022-01-20 00:00:00

44.無財の七施

 

この冬は、北海道全体で雪の量が多く、車の運転が大変です。元々は二車線あった道路も端に除雪された雪が溜って、一車線となっていたりするので非常に混み合います。小路などはなおさらで、市の除雪が全く入っていないところも多く、車同士、すれ違うのが本当に大変です。誰かの家の前などの雪のない所を見つけては先に相手が通れるように、車を寄せたりすることを互いに繰り返すわけです。この時、譲ってもらった方はお辞儀をしたり手を挙げたりして、感謝の意を示される方がほとんどだと思います。しかし、中にはこちらを見ることもなく平然と通り過ぎて行かれる方もいらっしゃいます。そんな時は正直、腹が立ったり、寂しい気持ちになったりします。

仏教の教えに「布施」があります。「布施」というと仏事の際にお寺に包むお金のことだと思ってらっしゃる方が多いと思いますが、それだけではもちろんありません。お金を使わなくてもいつでもできる「無財の七施」という行為もあります。

1. 眼施-優しい眼差しで人に接し、温かみを与える
2. 和顔施-にこやかな顔で接する
3. 愛語施-やさしい言葉で接する
4. 身施-自分の身体でできることを奉仕する
5. 心施-相手の為に心をくばる
6. 床座施-席や場所を譲る
7. 房舎施-風や雨を凌ぐところを人に与える

以上の7つが「無財の七施」です。日常生活の中で誰でもできることばかりですが、見返りを期待して行う行為は「布施」とはいえないのです。仏教では他人に施し(善の行い)をすることは功徳を積むことであり、積んだ功徳は必ず何らかの形で自分に良い結果として返ってくると考えます。だからといって、施した相手からの見返りを最初から期待して行う施しは、本当の「布施」にはならないと考えるわけです。しかし、私たちはついつい「〇〇してあげたんだから感謝してもらわなきゃ」と考えてしまいます。私が雪道で相手の車に道を譲った際、平然と通り過ぎた方(何か事情があったかもしれないのに)に怒りや寂しさと感じたのも「本当は感謝してもらいたいんだけどなぁ」といった私の狭い心の表れです。これでは「無財の七施」の「床座施」を行ったとはいえません。もちろん功徳を積むこともできないわけです。こんなことを考え、反省しながら雪道を走る毎日です。

2022-01-11 00:00:00

43.自身の中に

 

それ仏法遥かに非ず 心中にして即ち近し 
真如外に非ず 身を棄てていずくんか求めん
(仏の教えは遥か遠くにあるものではない。それはとても近く、私達自身の心の中にある。真理は外の世界にあるわけではない。自分以外のどこに求めると言うのか)

これは、お大師さまが『般若心経』を真言密教の立場で解釈した『般若心経秘鍵』という論書に出てくるお言葉です。

仏の教え、悟り、つまりは私たちが求める究極の幸せは、どこか遠くにあるのではなく、私達自身の中に見つけるものなのだということです。
また、明治時代の文学者であり思想家の高山樗牛(たかやま ちょぎゅう)はこのような言葉を遺しています。

己の立てるところを深く掘れ
そこに必ず泉あらむ
(自分の足下を深く掘って行ったら、必ず泉は湧き出すのだ)

あっちに行ったら水が出ないか、向こうに行ったら井戸がないかといったように、私達は欲するものを他のところに求めがちです。しかし、そうではなく、自身の足下深くに必ず泉はあるのだということです。

どちらの言葉にもあるように、私達が求めるべきものはどこか遠くにあるのではなく、自分自身の中、また、自分の足元といった身近なところにこそあるはずです。そのことを心に留め、深く自らを見つめていきましょう。

2022-01-01 00:00:00

42.正月を迎えて

 

明けましておめでとうございます。昨年は一昨年に続き、コロナ禍により、不自由さを感じた一年でした。新しい年のお正月を迎えましたが、残念ながらまだ油断できる状況とはいえません。しかし今年こそ安心して暮らせる年となっていくようにと願うばかりです。

さて「正月」は元々は1月全体を表していたようですが、今のアンケート調査によると、13日までをイメージする人が多く、現在は「正月」といえば、新年の最初の何日間かを表す言葉だといえます。
「正月」の「正」は「改める」という意味があります。そこから考えると、正月はただ単に、お酒とおせち料理をいただき、テレビで箱根駅伝やお笑い番組を見て過ごすだけではなく、昨年一年を振り返り、自分自身を見つめ直し、新たな一年、どのような目標を持ち、どう過ごしていくのか、思い巡らすのが「正月」の「正」しい過ごし方だと考えることもできそうです。
お大師さまは『秘蔵宝鑰』の中に次のように説かれました。


「初発心の時にすなわち正覚を成ずること 宜しくそれ然るべし」
初めて心を起こした時には、そのまま正覚(悟り)が完成するのだということを忘れてはいけない


お大師さまは私たちには本来、仏さまと同じ仏心が宿っている、だから悟りを目指せば、すぐにでもそこに到達できるのだとおっしゃるのです。

今は夢を持ちづらい時代だと言います。先を見越して夢を諦めてしまう若者が多いとも聞きます。若者に限らず、コロナの影響もあるのでしょうが、世の中、何事も無難に無難にという傾向が、これは私を含めてですが、どんどん強くなってきているように思います。しかし、お大師さまの先ほどのお言葉の「正覚」を「夢や目標」に置き換えてみたとすると、大きな夢や目標を先ずは目指してみなさいということになります。そして、そこを目指した時点でそのことは叶ったと同じことなんだということです。いや実際に叶うかどうかは誰にもわかりません。しかし目指すということがなければ何事も成し遂げられることはないでしょう。ですから、その夢や目標にまずは意識を向け、心に思い描くということが大事なのだと思います。
新たな正月を迎え、自分にとっての今年一年の目標を掲げ、こつこつと努力を続けていきましょう。