一言法話

2021-12-21 00:00:00

41.命有ることの有難さ

 

令和3年もあと少しとなり、何かと慌ただしく、気忙しい毎日ですね。
今年もコロナ禍に振り回されましたが、1年を無事、過ごせることに感謝したいと思います。

この一言法話でも度々お話ししている通り、仏教では私たちそれぞれが「今」「ここに」「このように」存在しているのは様々な『縁』によるものだと考えます。
1年を無事に過ごせるのは「良き縁」の賜物と言えるでしょう。逆に言えば「大病を患う」「交通事故に遇う」といった「悪き縁」に遇わなかったお陰とも言えるでしょう。 

私は、何年か前に胸が苦しくなるようなことが何度かあり、病院で心臓エコー検査等をしてもらいました。その時初めて、血液の逆流を防ぐ為にある自分の心臓弁の動きを見ましたが、小さなその弁は心臓の動きに合わせ健気に動き続けていました。結局、心臓には特に問題はなく、胸の痛みは胃が少し荒れていたことが原因だとわかったのですが、この時感じましたのは、当たり前のことではありますが、自分が健康でいられるということは体の中の様々な器官が、この自分の身を維持するため、休むことなく正常に動き続けていてくれているお陰(縁)によるものだということでした。


心臓の動きというものを考えみましょう。人間の安静時の心拍数は1分間に60100回だと言われます。60回として計算した場合でも、1時間だと60回×60分で3600回、1日だと3600回×24時間で86400回。1年間だとどうでしょう。86400回×365日ですから3156000回、では一生ではどうでしょう?今は長寿の方が多いですから、100歳まで生きたとすると31536000回×100年でなんと315360万回、人の心臓はわが身を保つためひたすらに、途方もない回数の動きを続けるわけです。途中で心臓が「もう面倒くさいや、やーめた」となれば私という存在はひとたまりもありません。もちろん、この身を支えてくれているのは、心臓だけではありません。体の中の様々な器官が微妙なバランスを取りながら動き続けていてくれていることにより、私たちは「今」「ここに」「このように」存在することができるわけです。
そんな思いを巡らすならば、“生きているということはなんと有難いことなのか”と言わざるを得ません。

忙しい年の瀬ではありますが、今年1年「良き縁」に遇い、命有ることができた有難さに感謝し、来年も「悪き縁」に遇わず、無事に過ごせるよう共に願いましょう。

2021-12-11 00:00:00

40.この世に誹りを受けざるはなし

 

お釈迦さまの時代にアツラという求道者がいました。ある時、アツラは有名な修行者を訪ね、教えを乞いました。ところが、この修行者はひとり静かに瞑想にふけっていて何も説いてはくれず、アツラはとても失望しました。そこで、今度は舎利弗(シャリホツ)というお釈迦さまのお弟子さんを訪ね、同じように教えを求めました。舎利弗はお釈迦さまの弟子の中でも智慧第一といわれた方ですから、深遠な教えを水の流れるようにとうとうと説きました。アツラは「こんなにむずかしい話を聞いたって何もわからない」と腹を立て、次にお釈迦さまの説法を誰よりも記憶し多聞第一といわれている阿難(アーナンダ)のもとへまいります。しかし阿難は言葉少なに大事なポイントだけを話しました。アツラは「物足りん、人をバカにしているのか」と腹を立て、最後にお釈迦さまを訪ね、それまでのいきさつを不満げに話し「どうか私にわかりますように、教えをお説きください」と懇願しました。すると、お釈迦さまはアツラにこのような詩を告げたといいます。

こは 古(いにしえ)より謂(い)うところ
今日(いま)に始まるにあらず
人は黙して座するを誹(そし)り
多く語るを誹(そし)り
また 少しく語るを誹(そし)る
およそこの世に誹(そし)りを受けざるはなし

昔から、沈黙する者に対して誹る(他人を悪く言う 非難する)人はいるし、多言する者に対し悪口をいう人もいるものです。言葉少なに語る者に対しても、「人をばかにしているのか」などと、思う人も出てきます。この世にあっては、どうしたって良く言わない人はいるのですよ
と、人間界の非合理さをお釈迦さまはこの詩で示し、同時に、身勝手なアツラに対し、このようなことで失望したり腹を立てたりして、他を誹ってしまうことの愚かさをも諭したのでした。

2021-12-01 00:00:00

39.難有ることは有難し

 

コロナ禍もやっと収まりかけ、少しずつ元の日常を取り戻しつつあろうかと思っておりましたところ、またまた新種株のオミクロン株とやらが新聞、テレビ等を賑わすようになってしまいました。やれやれ、もういい加減にしてくれと、愚痴りたくなります。しかし、愚痴っていても仕方ありません。こういった災難ともいえる今の状況を私たちはどのように受け止め、乗り越えていけば良いのでしょうか。

「難が無ければ無難な人生 難が有れば苦難の人生 難有ればこそ有り難し」
これは大阪の九應寺というお寺の掲示板に掲げられた標語です。
難有ればこそ有難し?何故??となるところですが、2018年にお亡くなりになった樹木希林さんは、日本で唯一の不登校に関する新聞「不登校新聞」のインタビューを受け、次のようなお話をされています。

「私は、なんで夫と別れないの、とよく聞かれますが、私にとってはありがたい存在です。ありがたいというのは漢字で書くと、有難い、難が有る、と書きます。人がなぜ生まれたかと言えば、いろんな難を受けながら成熟していくためなんじゃないでしょうか。
(中略)
難の多い人生を卑屈になるのではなく受けとめ方を変える。
自分にとって具体的に不本意なことをしてくる存在を師として先生として受けとめる。
受けとめ方を変えることで、すばらしいものに見えてくるんじゃないでしょうか」

樹木希林さんは1973年にミュージシャンであり俳優の内田裕也さんと結婚後1年半で別居。1981年、内田さんが無断で離婚届を区役所に提出するも、希林さんは離婚を認めず、離婚無効の訴訟を起こし勝訴。20051月には乳がんが判明して摘出手術を受けています。
まさしく難の多い人生だったと言えるでしょうが、その難の受け止め方を変えることで、これまでの様々な経験を活かし、素晴らしい演技の数々、そしてたくさんの含蓄のある言葉を発せられました。

私たちの人生にとって様々な「難」は、つきものだと言えますが、そういった大変な状況を経験することは自分を高め、成熟させてくために欠かせないものだと受け止めることができれば、「難」は、いつしか「有難し」に変わっていきますね。

2021-11-19 00:00:00

38.“決めつけ”のないように

 

こんな話を聞いたことがあります。

ある病院の待合室に双子と思われるまだ幼い子供2人と、30代位のお父さんがいました。子供たちは待合室の椅子の周りを走り回っています。ところが、その若いお父さんは注意することもせず、下を向いたままです。
その様子を見ていたある人は「おいおい、この父親、何やってんだい、もしかして子供をほったらかして、こんなところで寝てんのかい。ほかの人の迷惑も顧みず、いい気なもんだな」と思ったそうです。
しかし、そのあと救急の診察室から出てきたお医者さんの話を聞くため立ち上がった父親は目に涙を浮かべていました。うっすら聞こえてきた二人の会話からすると、どうやらその方の奥さんは交通事故にあい、半身不随は免れそうもないとのことでした。
それを聞き、途端にその家族に対しての見方が変わったそうです。
悲しみと不安に打ちひしがれるかわいそうな男性と、まだ状況がわからないでいる無邪気でいたいけな子供たちという風に。事情も知らず、なんとわがままな子供たちだろう、なんと無責任な父親だろうという見方でみていた自分が恥ずかしくなったということです。

私たちはその人の事情など知らずに簡単に「この人は〇〇〇な人だ」とレッテルを貼り、自分の意にそぐわないような人にはすぐに批判の目を向けてしまいます。でも、それは愚かなことであると言えます。仏さまの眼“心眼”というもので、物事を見定めることができたなら、そのようなことはないでしょう。しかし、先入観や自分の勝手な思い込みというものに縛られがちな私たちには、心眼でもってまわりを的確に見定めることは難しいことなのかもしれません。であるならば、まずは何事においてもすぐに「これは〇〇〇だ」と決めつけることだけは避けなければと思うのです。

2021-11-11 00:00:00

37.他人の短を言うことなかれ

 

先日の日本ハムファイターズの新しい監督、新庄剛志ビックボスの会見をご覧になったでしょうか?私は録画して後から見たのですが、会見の最初から最後まで目が離せず、すっかりその虜となってしまいました。北海道民として来年度のペナントレースが楽しみでたまりません。

新庄さんは会見の中で選手への「指導方法」を問われた際にこう答えていました。
「やっぱり人間性というものは大事であって、人の悪口は言わない、いただきます、ありがとうございました、の言える選手は育てていきたいですね」
この言葉を聞いて思い出したことがあります。

『己の長を説くことなかれ
他人の短を言うことなかれ
人に施しては謹んで思うことなかれ
施しを受けては謹んで忘るることなかれ』
この言葉は崔子玉という後漢の書家が書いた座右の銘で、お大師さまはそれを筆写し大切にしていたといいます。

「自慢話をするな」
「他人の短所(悪口)を言うな」
「施しを進んで行い、恩着せがましくするな」
「受けた恩は忘れるな」


お大師さまのような方であっても、常にこれらのことを大切にし、決して驕ることなく、身を律しておられたわけです。そのお人柄もあり、多くのお弟子さんから慕われ、当時の嵯峨天皇をはじめ様々な方からの信頼をあつくされ、真言密教の教えを弘められたのです。