石井整骨院

志木市で整骨・接骨なら、志木・石井整骨院へ。
診療時間
午前9:00~12:00 午後14:00~19:00
休診日
木曜日の午後、日曜は休診です
土曜日の午後は17:00までとなります


- 自律神経回復コースは、下記の ◆イベント予約ボタン◆ からご予約くださいませ -

※スマホからのご予約は、一番上の石井整骨院の隣の三本線にイベント予約ボタンがあります。そちらからご予約お願いします。



2025.03.16 Sunday

日記

2024-11-03 06:39:00

【自律神経の正しい整え方(運動編)】

自律神経の正しい整え方の運動編です。

 

皆さん一番勘違いされているんですけど、

運動というとランニングとか筋トレとか

激しいのを想像していませんか?

 

実は違うんです。

 

いろいろな運動がある中でウォーキングが

絶妙にちょうどいいんです。

 

このウォーキングをすることによって

体がちょうどよく刺激される。

 

ちょっとランニングは△で実はランニング

というのは交感神経を刺激するんで興奮

します。

 

アドレナリンとかドーパミンが分泌されて

しまうので、副交感神経を高めたいので

あればウォーキングがいいんです。

 

それで、ウォーキングだけだとちょっと、

という方はストレッチとスクワット。

 

ストレッチも朝の時間にやると自律神経

には良いです。

 

朝、早く起きたらベッドの上で

軽くストレッチするとか。

 

スクワットも少し時間があったら

できますよね。

 

これも負荷をかけすぎないので副交感神経に

非常に良いです。

 

付け加えて片付けも運動ととらえて

いただきたい。

 

そして、部屋の見えるものが片付くと、

リラックスしたり、なんか頭の中がスッキリ

したり、整理されることありませんか?

 

そういうのが、すごく大事なんです。

 

2024-11-02 21:22:00

【自律神経の正しい整え方(メンタルケア編)】

そして、次は簡単にできる「笑顔」です。

 

笑う。

 

これ、無理やりにでも笑うんです。

 

作り笑いをするって、なんか嘘ついている

ようで嫌だなって思いませんか?

 

そんなことないんです。

 

実は筋肉って笑うことによってほぐれるん

ですね。

 

笑った自分の顔を見て、笑ったなという

反応が自分に良い効果をもたらして

くれるんです。

 

笑う人のほうが長生きしますし、

いつもニコニコしている人は悩み事が

なくなっていきます。

 

自分でちょっとイライラしているなと

気付いたらですね、呼吸を整えて、

作り笑いをすると、気づいたらリラックス

しているので、ぜひやってみてください。

 

2024-11-02 17:19:00

【自律神経の正しい整え方(メンタルケア編)】

次にメンタルケアですが、

大事なのがルーティンです。

 

だれでも、ルーティンってあると思う

ですが、ルーティンというものは、

人間の心を安定させる要素で、

規則正しい生活というのは

人間の体を安定させるように

出来ているんです。

 

今からの話が一番大事なんですが、

自律神経を整えるのに効果的なのが

呼吸です。

 

それは「1:2の呼吸」

 

1:2とは何かというと、

 

吸う時間1に対して、吐く時間2で吐いて

ください。

 

例えば3秒吸って、6秒で吐いてください。

 

これを一定時間やるだけで、

だいぶリラックスできます。

 

簡単ですよね。

 

イライラや不安のときのルーティンとして

ぜひやってみて下さい。

 

すごく効果があります。

 

ただですね、1:2の呼吸をするうえで

気をつけていただきたいことが4つあります。

 

まず1つ目は鼻から息を吸って口から吐いて

ください。

 

なぜ鼻から吸うのが重要かというと、

それは感染症と体温です。

 

鼻には鼻毛や上・中・下鼻甲介という

ホコリやゴミ、ウイルスや細菌などを

防ぐフィルター機能があります。

 

そして、鼻水としてそれらが排出されます。

 

もう一つ鼻には体内に入る空気の温度を調節

する働きがあります。

 

外気が鼻を通るとき、冷たい空気は

温められ、熱い空気は冷やされるという

仕組みになっていて、寒暖差による

疲労や咳などのリスクを回避します。

 

鼻がつまって鼻呼吸ができないという方も

いるかもしれませんが、

そんな方は鼻のケアをしていただいて、

できるだけ鼻で呼吸するようにして

ください。

 

2つ目は鼻の奥に空気を送るイメージで

行ってください。

 

鼻の奥に蝶形骨という骨があります。

 

鼻から空気を取り入れ、蝶形骨に空気を送る

イメージで行います。

 

3つ目は深くゆっくりとした呼吸を意識する

 

私たちが普段なにげなくおこなっている

呼吸は自律神経に大きな影響を及ぼして

います。

 

人はストレスを感じると交感神経が高まり、

無意識のうちに呼吸が浅くなります。

 

一方で、深くゆっくりとした呼吸には

副交感神経の働きを高める効果があります。

 

血管が広がって血圧が下がり、全身の血流が

改善され、心身がリラックスした状態に

なります。

 

つまり、自律神経を整えるには、深い呼吸を

意識することが大切なのです。

 

4つ目は姿勢を意識することです。

 

深い呼吸を行うには姿勢も重要です。

 

猫背や前かがみの姿勢では気道がせばまり、

呼吸が浅くなる原因になります。

 

長時間のデスクワークやスマホの操作でも

同様です。

 

呼吸を深くするためにも日頃から背筋を

伸ばして、上を向くように意識することが

大切です。

 

忙しくても休憩時には窓を開け、

空を見ながら深呼吸をしたり、

短時間でも外に出て背すじを伸ばして

歩いたり、自律神経を整えるよう

努めましょう。

 

それでは1:2の呼吸を実際にやって

みましょう。

 

まず、姿勢を良くして、鼻から空気を吸って

ください。

 

そして、鼻の奥に空気を送り込む

イメージでゆっくり3秒吸ってからゆっくり

口から吐き出しましょう。

 

 

2024-11-01 07:01:00

【自律神経の正たしい整え方・生活習慣編(自律神経に良くない物)】

自律神経に良くない物の

2つ目はタバコです。

 

タバコに入っているニコチンが交感神経を

興奮させるので良くないんです。

 

ただですね、

「タバコを吸うとリラックスできるじゃな

いか」という意見もありますが、

あれは、ニコチンを入れることによって

依存状態を作るんです。

 

そうするとニコチンが体にないっていう時

にイライラしちゃうので、ニコチンを体に

入れた瞬間だけそれがなくなるのです。

 

つまり、ニコチンはイライラを作り出す

装置で、取り入れた瞬間だけリラックス

しては、またイライラするという、

悪循環なんです。

 

2024-10-31 07:10:00

【自律神経の正しい整え方・生活習慣編(自律神経に良くない物)】

自律神経によくない物はなんだと

思いますか?

 

一つ目がお酒です。

 

でも「少量なら体に良い」っていう

じゃない?

思った方もいるかもしれませんが、

お酒は自律神経にはよくないんです。

 

アルコールによって交感神経が過剰に

刺激され、お酒を飲み過ぎると暴走します。

 

その上、脱水症状を引き起こすんです。

 

アルコールを分解するために水分が

どんどん使われていっているんです。

 

なので、喉がからからになるのは

そういうことです。

 

酒を飲んで喉がカラカラになるのが、

脱水症状で行き過ぎると二日酔いで

頭が痛くなるんです。

 

さらに水が使われるだけじゃなく

外に出させられるのが利尿作用です。

 

これによってどうなると思いますか?

 

寝ている最中に喉が渇き、トイレに

行きたくなるんです。

 

そして、酒を飲んで一瞬寝れたような

気がしますが起きた時は、交感神経が過剰に

なっているので、再び寝付くのに時間が

かかってしまうのです。

 

自律神経の中で交感神経優位になりがちな現代人において、夜中に交感神経を優位にするものを体に入れるということが、そもそもよくないんです。

 

しかもその副作用によって睡眠が破壊されて

しまうんです。

 

なぜ睡眠が破壊されるとよくないのか?

 

それは睡眠によって体のバランスを修復

していくのですが、修復もできなくなって

しまうんです。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...