石井整骨院

志木市で整骨・接骨なら、志木・石井整骨院へ。
診療時間
午前9:00~12:00 午後14:00~19:00
休診日
木曜日の午後、日曜は休診です
土曜日の午後は17:00までとなります



2024.05.19 Sunday

日記

2024-03-22 16:24:00

アルコールと自律神経の深い関係

 

◆過度の飲酒は自律神経を乱す

 

アルコールを飲むとストレスがやわらぎ、

心身の不調が解消されるという人もいますが、

それは明らかな誤りです。

 

アルコールで意識が麻痺して「気分がいい」

と錯覚するだけのことです。

 

本当はアルコールの刺激で交感神経が過度

に優位になり、自律神経はむしろ乱れる

傾向にあります。

 

また、アルコールを多量に摂取すると

体が脱水状態に陥ります。

 

アルコールは肝臓で分解されますが、

このとき同時に水分も消費されるのです。

 

さらにアルコールが利尿作用を促し、

飲むとトイレが近くなります。

 

したがって、お酒を飲めば飲むほど脱水が

悪化し、血液からも水分がなくなり血は

ドロドロになります。

 

交感神経が優位のため血管が収縮し、

ドロドロの血液が狭い血管を流れるので

血流も悪くなります。

 

飲みすぎた翌日の頭痛はこれが原因です。

 

末梢血管に血流が行き渡らなくなるからです。

 

気持ちが悪くなって吐くという現象も、

消化器官の働きを促す副交感神経が極端に

低下し、腸が麻痺したために起こります。

 

 

◆お酒1杯に対してコップ1杯の水を飲む

 

アルコールは絶対ダメかというと、適量

ならば気分をリラックスさせ、副交感神経

を活性化する効果もあります。

 

つまり、アルコールは飲みすぎず上手に

付き合うのがコツです。

 

アルコールによる様々なダメージを防ぐ

ためにはお酒1杯につきコップ1杯以上の

水を飲むこと。

 

これでアルコールによる脱水を防ぐことが

できます。

 

 

◆おつまみもプラスして胃や腸を保護

 

昔からよく食べ合わせているおつまみは

美味しいだけではなく体にやさしい

組み合わせで、胃や腸の粘膜を保護する

効果もあります。

 

 

お酒は楽しく適量を守って飲むことに

よってリラックス効果やストレス解消に

つながり、自律神経にもよい影響をもたら

します。

2024-03-22 14:01:00

便秘知らずになるには食物繊維が超重要

 

◆便秘の特効薬「食物繊維」

 

食物繊維は腸をきれいにする「掃除」の

役割をしてくれます。

 

食物繊維には大きく2つに分かれており

「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」

とがあります。

 

 

【不溶性食物繊維を多く含む食べ物】

 

水分を含むと膨らみ腸を刺激して排便を

促す。

 

摂取しすぎると便が硬くなってしまうので

便秘がちな人は食べ過ぎに注意しましょう。

 

・こんにゃく

・ごぼう

・バナナ

・オクラ

・タケノコ

 

 

【水溶性食物繊維を多く含む食べ物】

 

便を柔らかくする働きがあり排便が

スムーズになります。

 

海藻類に多く含まれています。

 

・納豆

・里芋

・じゃがいも

・山芋

 

◆どんな食材も不溶性と水溶性の食物繊維

が両方含まれているので、神経質に覚える

必要はありません。

 

【不溶性も水溶性も共存して多く含まれる

食べ物】

 

・海藻

・果物

・野菜

・キノコ類

 

 

 

2024-03-22 13:45:00

自律神経にベストな比率は朝4:昼2:夜4

 

◆食事の割合は朝4:昼2:夜4

 

朝昼晩、3回の食事量の配分を変えるだけ

で理想の体重・体型をキープでき、

自律神経の安定にもつながります。

 

1日の中で特に大切にしっかりと摂って

ほしいのが朝食です。

 

朝、食べるためにほんの15〜20分時間に

余裕をもつと自律神経を安定させてくれ

ます。

 

昼は軽めに摂って、夜は時間が遅くなれば

なるほど消化によいものが◯

 

朝食を抜いて昼食で補おうするのは✕

 

自律神経の安定の面から考えると朝食の

分は後からでは取り戻せないのです。

 

早起きを心掛けてバランスのよい朝食を

ゆっくりとり、自律神経を安定させましょう。

 

 

◆夕食が21時以降になるような場合は…

 

朝4:昼2:夜2にして、消化がよい軽い

夕食にしましょう。

 

食べてすぐ寝なくてはいけないような場合

は、いっそ食べない方がベターです。

 

どうしてもお腹がすきた場合はスープや

お茶など温かいもので胃を落ち着かせ

ましょう。

2024-03-22 11:01:00

腸内環境を整える食事のタイミング

 

◆食事は1日3食で5〜6時間おきがベスト

 

「食事」は「腸を刺激する」という観点

から1日3食とるということが重要です。

 

ダイエットや1日2食のような食事量では

腸への刺激が少すぎますが、だからと

いってこまめに食事をとっても腸は疲れて

しまいます。

 

また、食事と食事の間隔は5〜6時間以上

空けるのがベストです。

 

夕食の時間は就寝の3時間前までに、

且つ21時までに終えられるとベストですが

なかなか難しいという方は、量を少なめに

して軽く消化のよいものにすると、腸への

負担を減らすことができます。

 

また、腸内環境に一番刺激が必要な

タイミングは起床時です。

 

朝起きてコップ1杯の水を一気に飲むと、

睡眠中に失った水分も補給され、便通も

スムーズになります。

 

 

◆早食いは絶対にNG

 

食べ過ぎの原因になりますし、エネルギー

を吸収しきれず体脂肪となって蓄積されて

しまいます。

 

食べるときは時間をかけてよく噛むこと。

 

唾液が出て消化を助けてくれますし、

噛むことで脳が刺激され活性化します。

2024-03-22 10:23:00

「なかなか痩せない…」その理由は腸と自律神経にあり

 

◆太っている人は腸内環境が悪い

 

腸内環境が悪くなると消化・吸収の働き

も弱まり、必要な栄養素は吸収されず

毒素ばかりが体に溜まることになります。

 

そして代謝が落ち、栄養素ではなく老廃物

や毒素を含むドロドロの血液が全身に

行き渡り、しまいには「内臓脂肪」として

蓄積されてしまうのです。

 

また近年の研究では、自律神経の乱れが

肥満の大きな原因となることがわかって

きました。

 

太っている人の自律神経を調べると多くの

人の自律神経全体のバランスが低下して

おり、中でも副交感神経の働きが大幅に

落ちています。

 

自律神経の中でも、腸を動かすのは主に

副交感神経。

 

つまり、自律神経の乱れ=腸内環境の悪化。

 

これが痩せない体をつくる最大の要因

なのです。

 

 

◆痩せてきれいになりたいならば

腸からきれいにしよう。

 

【腸内環境が悪くなると太るメカニズム】

 

消化・吸収力が弱くなる

    ↓

栄養素ではなく毒素ばかりが体に溜まり

血液が汚れる

    ↓

汚れた血液が全身に行き渡り代謝が落ちる

    ↓

内臓脂肪が蓄積し、あまり食べなくても

太る

    ↓

低栄養素状態に陥り、疲れやすく老化が

早まる

 

 

◆痩せたいからと食事を抜くのは逆効果

 

様々な理由で太ってしまっても、

食事を抜いて痩せようとすることは

絶対に✕

 

食事を抜く 

  ↓

自律神経が乱れる

  ↓

肥満体質を促進

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...