志木市で整骨・接骨なら、志木・石井整骨院へ。
診療時間
午前9:00~12:00 午後14:00~19:00
休診日
木曜日の午後、日曜は休診です
土曜日の午後は17:00までとなります
- 自律神経回復コースは、下記の ◆イベント予約ボタン◆ からご予約くださいませ -
※スマホからのご予約は、一番上の石井整骨院の隣の三本線にイベント予約ボタンがあります。そちらからご予約お願いします。
◆顎関節症とは?
顎関節症とは
①顎に痛みがある
②顎を動かすと音がする
③口を大きく開けられない
(正常な場合、指が縦に3本入ります)
といった3つの特徴のうち、
1つ以上の症状があることです。
本人は気づかないことも多いですが、
左右どちらかの顎が動いていない・
顎自体がゆがんでいるなどの症状も
あります。
また、状態の強弱もありますが
フェイスラインの左右差があることも
特徴です。
◆顎関節症が悪化すると
【首や肩のこり】
顎を動かす筋肉の多くは首にあります。
そのため、筋肉の緊張が起こり、首や肩の
こりを誘発することになります。
始めのうちは軽い肩こり程度ですが、
だんだんと症状は強くなります。
【頭痛】
噛みしめる筋肉の代表筋が
「咬筋(こうきん)」という筋肉ですが、
この筋肉は「側頭筋(そくとうきん)」
という頭の筋肉の場所についています。
そのため、この部分に刺激が入ると
こめかみ付近の頭痛が起きやすく
なります。
【フェイスラインの崩れ】
フェイスラインは顎関節症の進行と共に
左右差がだんだん強く大きく狂ってきます。
症状が悪化すると患者様ご本人がはっきり
と自覚するほど大きく狂うことになります。
◆増え続ける顎関節症
ある調査では、成人の46%に先ほどあげた
3つの特徴のうち1つを持つというデータ
があります。
近年、PCやスマホの利用増加と共に
その数がさらに増加傾向にあるようです。
PCやスマホの操作時の姿勢の悪さが
影響しているのは間違いありません。
特にスマホの操作は、ストレートネック
などで話題になりますが、このような
姿勢の崩れが顎関節症にも影響を及ぼして
います。
◆顎関節症の改善すべきポイント
顎関節症の改善すべきポイントは
頚椎(首)と内臓です。
皆さんに試していただきたいのですが、
①まずは背筋をまっすぐ伸ばして、
口を大きく開けてみます。
②普通に開くはずです。
(もしもこの時点で指が縦に3本
入らなければ、顎関節症の疑いが強いです)
・内臓疲労が出ている方は背中が丸く
なります。
さらに顎関節症の方は首がゆがんでいる方
が多いので、
③背中を丸くします。
④首を少し傾けます。
⑤この状態で口を開けてみて下さい。
いかがでしょうか?
ほとんどの方は口が開けにくくなったと
思います。
顎を動かす筋肉は首にあります。
首にひずみがあると顎は開きにくくなり
この状態が長く続いていることで、
顎関節症になっていきます。
◆マッサージだけでは頭痛の原因に
アプローチできていない
頭痛には3つの原因があります。
①筋肉・関節・姿勢などの解剖学的問題
②自律神経・運動神経・血流などの
生理学的問題
③ストレス・メンタルバランスなどの
心理学的問題
ほとんどは①の筋肉に対するアプローチ
しかしません。
本当に頭痛を改善するのであれば
3つの原因を解決し、しっかりと体質から
変えていく必要があります。
◆頭蓋骨(とうがいこつ)の問題にアプローチ
していない
頭痛の問題を考える時に重要なのは
頭蓋骨の問題です。
頭蓋骨は動かないと思っている方が
多いかもしれません。
しかし、頭蓋骨は呼吸に合わせて微妙な
動きをしていることが最近の研究で解明
されました。
頭蓋骨周辺のアプローチは、非常に繊細な
技術が必要で習得に時間を必要としますが
頭痛の改善を本気で目指すなら、
頭蓋骨周辺の施術ができる病院または
治療院で受けることをおすすめします。
◆あなた自身のセルフケアを知らない
どんなに良い施術を受けたとしても
ご自身の体の特性を理解して、それに注意
できるようにならないと本当の意味での
改善はありません。
ある方は左の背中の動きが悪いことで
頭痛が起きていました。
その左側の背中の動きが悪くなった理由は
水分不足からでした。
それをお伝えして効果的な水分補給の
方法をご説明したところ、それまで出て
いた頭痛は出なくなりました。
◆頭痛の改善の鍵は
筋肉・骨格・内臓のバランスにある
頭痛の原因は
①筋肉・関節・姿勢などの解剖学的問題
②自律神経・運動神経・血流などの
生理学的問題
③ストレス・メンタルバランスなどの
心理学的問題
この3つの要素を全てバランス良く回復
させる必要があります。
筋肉は柔らかく柔軟性を骨格は十分な
ゆるみとバランスの良い配置で、
内臓はストレスのない状態に身体全体の
バランスをとることが重要になります。
例えば、
暴飲暴食で胃がもたれる
↓
胃のムカムカ・痛みでお腹を押さえ
背中が丸くなる
↓
だんだんと背中や首の筋肉が硬くなる
↓
首や頭に歪みが出て、頭痛を発症
こんな感じです。
根本的な改善には筋肉・骨格・内臓の
3つのバランスが大切になります。
【頭痛の原因】
①毒素(大腸)
便秘は体内でデトックスができないので
毒素が溜まってきます。
東洋医学の陰陽の関係で
大腸と肺がつながっています。
大腸に問題があると肺にも影響し、
肺が弱っていると酸素を取り込む量が
減ってしまいます。
そうすると肩こり・首こり、
そして、脳への血流不足になり
頭痛が発生します。
②感染
インフルエンザ・新型コロナ・ウイルス
など
感染すると痛み物質「プロスタグランジン」
が発生し、炎症を起こします。
そうすると血管が拡張し、三叉神経を
圧迫するため頭痛が発生します。
③自律神経
偏頭痛→副交感神経が優位になり過ぎて
起こる
緊張性頭痛→交感神経が優位になり過ぎて
起こる(コリ)
天候が悪い・ストレスなど
④薬による頭痛
薬の飲み過ぎ→ロキソニン(毎日、半月)
※まずは脳疾患の可能性もあるので
病院に行ってください。
筋緊張性頭痛は後頭部
および首から肩、
肩甲骨に痛みが発生!
頭を後ろに倒したり、
左右に回しずらく、無理に行うと
、重みや牽引痛がおこる!
病理・病態
延髄の第11対脳神経(副神経)の
炎症による頭痛。
頚から肩の筋肉が弱くなる為
特に後屈が困難になる。
治療
遠絡療法(えんらくりょうほう)
①治療は延髄の炎症をとるために
レーザーを首と鼻の下に当てます。
(痛み、やけどなどはありません)
②life-flow(血液、リンパ液などの流れ)
の流れを促す手技をおこないます。
・自律神経の調整をおこないます。
現代医学では頭痛の原因がどこにあるのか
理解されていない為、
その原因を取り除くことができません。
遠絡医学は、その原因に対して治療し
頭痛の原因そのもを取り除きます。